2023年 の投稿一覧
東北支部 令和5年度 学術講演会のご案内 期日:R5.5.14
東北支部 令和5年度 学術講演会
テーマ 『線量管理・線量評価を考える』
(公社)日本放射線技術学会 東北支部
現在,医療の場においても放射線量の適正な管理,記録,評価が求められており,関連する法令等も見直されています.今回の学術講演会では,線量の管理と評価を考えることを大きなテーマとしました.
教育講演では,RI規制法施行規則が一部改正され令和5年10月1日に施行される測定の信頼性確保と予防規程の見直しなどその対応についてご説明いただきます.
シンポジウムでは,診療用放射線に係る安全管理体制に関する規則等が施行され3年が経過した今,各モダリティにおける線量の最適化の現状と課題を技術的側面から考えます.
また今回は,令和4年度学術奨励賞受賞者のうちお2人から研究活動から論文化までのご経験をお話しいただきます.これから論文投稿を検討されている会員への一助となれば幸いです.
日時:2023年 5 月 14 日(日)13:30〜17:10
開催形態:Hybrid(東北大学医学部 艮陵会館 記念ホールおよび Web 配信)
参加費:無料
参加資格:会員.非会員を問わない
参加申込:会員システム『RacNe』より 5 月 10日(水)17:00 まで
プログラム
I. 受賞者講演(13:30〜14:10) 座長 金沢 勉 新潟大学医歯学総合病院
令和4年度学術奨励賞受賞者
① 鈴木 陽 仙台赤十字病院
対象論文「Radiation doses to the eye lenses of radiologic technologists
who assist patients undergoing computed tomography」
② 石井 浩生 東北大学病院
対象論文「Occupational eye dose correlation with neck dose and
patient-related quantities in interventional cardiology procedures」
II. 教育講演(14:20〜15:20) 座長 大坂 暁胤 新潟県立中央病院
『RI規制法施行規則の一部改正への対応‐放射線治療あすなろ会がまとめた補助資料より‐』
金子 満 新潟市民病院
放射線治療あすなろ会 安全管理部会
III. シンポジウム(15:30〜17:10)
座長 加藤 守 秋田県立循環器・脳脊髄センター
鈴木 幸司 山形大学医学部附属病院
『医療放射線における最適化の現状と課題 ‐技術的側面から考える‐』
① 一般撮影 服部 雅之 山形大学医学部附属病院
② 乳房撮影 大沼 千津 山形大学医学部附属病院
③ 透視検査 森島 貴顕 東北医科薬科大学病院
④ 血管IVR 内沼 良人 福島県立医科大学附属病院
⑤ CT 大村 知己 秋田県立循環器・脳脊髄センター
⑥ 核医学 田頭 豊 東北大学病院
⑦ 放射線治療 佐藤 清和 東北大学病院
⑧ 医療情報 志村 浩孝 東北大学病院
開催案内はこちら(.pdf)
環境省ぐぐるプロジェクトセミナーのご案内 期日R5.3.18
環境省ぐぐるプロジェクトセミナー(環境省・東北大学病院診療技術部放射線部門共同企画)
診療放射線技師が行うリスクコミュニケーション
Let’s try Next Stage(放射線の理解と共有)
期日:令和 5 年 3 月 18 日(土) 13 時 – 15 時
場所:東北大学医学部講義棟(臨床大講堂):ハイブリッド開催
参加無料 こちらから申し込み下さい
東京電力福島第一原子力発電所事故に関し、多くの専門家により「放射線被ばくが直接の原因となるような将来的な健康影響は見られそうにない」旨の見解が出されているにも関わらず、誤解や差別はなぜ起きるのでしょうか。なぜ真実は伝わらないのでしょうか。
そこで今回、放射線の健康影響に関する差別を無くすことを目的に環境省が立ち上げた、「ぐぐるプロジェクト」をご紹介致します。さらに、ぐぐるプロジェクトの取組の一つであるラジエーションカレッジ(全国の学生・社会人が、誤解から生じる差別を無くすために放射線の健康影響に関する学びを深め、発信する場)のプレゼンテーション部門に応募し、優秀賞を受賞した、東北大学経済学部 高橋 彩乃さんのプレゼン披露や、漫画&ドラマ「ラジエーションハウス」の監修者で、診療放射線技師でもある福島県立医科大学 五月女康作先生による特別講演を企画致しました。プロジェクトの理念でもある「誰ひとり取り残さない」社会の実現に向けて、診療放射線技師や放射線技術学の研究者だからこそできるリスクコミュニケーションを考える機会としていただきたく、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1.開会の挨拶(13:00~13:05)
東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 坂本 博
2.環境省の取り組みとぐぐるプロジェクト(13:05~13:30)
環境省 大臣官房環境保健部 放射線健康管理担当参事官 鈴木 章記
3.ラジエーションカレッジ 優秀賞受賞プレゼンテーションの披露(13:30~13:45)
プレゼン部門 優秀賞 東北大学 経済学部 高橋 彩乃
4.特別講演(13:45~14:45)
「放射線の偏見を減らすために今私たちができることは何だろうか」
公立大学法人福島県立医科大学 保健科学部診療放射線科学科 准教授 五月女 康作
5.質疑応答(14:45~15:00)
6.閉会
【共催】 公益社団法人宮城県放射線技師会
公益社団法人日本放射線技術学会東北支部
大きなpdfはこちら。
東北支部雑誌 32号 掲載のお知らせ
東北支部会員限定コンテンツとなりますので、
ログインをしたうえで下記のリンクをクリックしてご覧ください。
また、会員限定公開から1年が経過した東北支部雑誌 31号を一般公開し、
一部コンテンツを東北支部雑誌プレミアム内に追加いたしました。
会員・非会員問わず、ぜひ多くの皆様にご覧いただきたく存じます。
東北支部雑誌 第32号 2023年2月
■巻頭言
東北支部副支部長 千田 浩一
■令和4年度東北支部会務報告 令和4年度東北支部セミナー報告
事務局
■東北支部第60回学術大会(第12回東北放射線医療技術学術大会)報告
実行委員長 能登 義幸
-東北支部学術講演会-
「放射線機器の精度管理・安全管理」
Ⅰ.シンポジウム 「各種学会・認定機構の指針から考える」
座長集約
東北支部副支部長 金沢 勉 総務委員長 照井 正信
①MRI班
新潟大学医歯学総合病院 齋藤 宏明
②核医学班
秋田県立循環器・脳脊髄センター佐藤 郁
③乳房撮影班
東北大学病院 千葉 陽子
④CT班
大原記念財団大原綜合病院 村松 駿
⑤血管IVR班
秋田県立循環器・脳脊髄センター 加藤 守
⑥放射線治療班
弘前大学医学部附属病院 小原 秀樹
⑦医療情報班
みやぎ県南中核病院 坂野 隆明
Ⅱ.シンポジウム 「新たな複合機ハイドリッド装置をどう管理するか?」
座長集約
山形大学医学部附属病院 鈴木 幸司
MRI ガイド放射線治療
東北大学病院 佐藤 清和
MRIガイド下集束超音波治療
宮城病院 立石 敏樹
Ⅲ.特別講演
「診療報酬側面とこれからを考える」
日本画像医療システム工業会経済部会部会長、診療報酬委員会委員長 鍵谷 昭典
-東北支部第60回学術大会(第12回東北放射線医療技術学術大会)特集-
■実行委員会企画
シンポジウム 「STAT ~命を救うための技術と次の一歩~」
座長集約
新潟大学医歯学総合病院 能登 義幸 あきた病院 高橋 大樹
CT:緊急時にかかわる検査技術・知識
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 大原 亮平
血管撮影:緊急カテ時、冷静に行動できていますか?
山形大学医学部附属病院 信夫 章宏
MRI:緊急MR時に求められる撮像技術と注意所見
弘前大学医学部附属病院 大湯 和彦
放射線治療:緊急照射 - Oncology Emergencyにおける放射線治療の役割 –
長岡赤十字病院 西潟 貴幸
一般撮影:次に繋げる・・・救命救急現場でのポータブルX線撮影
秋田X線撮影技術読影研究会代表世話人(仙台徳洲会病院) 吉田 桃子
■JSRT・JART合同企画 「被ばく防護の実際と実践」
座長集約
秋田県立循環器・脳脊髄センター 加藤 守 あきた病院 高橋 大樹
水晶体被ばく線量のリアルタイム解析について
東北大学大学院医学系研究科 加藤 聖規
オーバーチューブ型X線透視装置使用時の水晶体被ばく防護
東北医科薬科大学病院 森島 貴顕
IVR術者のための新たな頭頸部用放射線防護具の開発
山形大学医学部附属病院 山崎 智香
手指被ばくに関する基礎的検討
新潟大学医歯学総合病院 新田見 耕太
従事者被ばくの管理と低減に向けた取り組みについて
新潟市民病院 成田 信浩
■JSRT企画①乳房班 「精度管理できていますか?」
座長集約
東北大学病院 千葉 陽子
精中機構が求める精度管理
東北大学病院 齋 政博
MMG入門編その1『SCTFって?』
小国町立病院 今野 祐治
■JSRT企画②DR班 「胸部X線画像を正しく評価しよう」
座長集約
岩手医科大学附属内丸メディカルセンター 太田 佳孝
最適線質の考え方
東北大学病院 石沢 祥子
診断目的に応じた画像処理
八戸市立市民病院 下沢 恵太
■JSRT企画③核医学班 「気付くと100倍楽しい核医学 第3弾 -認知症診断-」
座長集約
秋田県立循環器・脳脊髄センター 佐藤 郁
認知症診断における核医学検査の役割
秋田県立循環器・脳脊髄センター 佐藤 郁
認知症鑑別診断における核医学検査を用いた当院のアプローチ
秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 大阪 肇
■JSRT企画⑤放射線治療班 「最新放射線治療技術のコミッショニング in 東北」
座長集約
弘前大学医学部附属病院 小原 秀樹 新潟脳外科病院 滝澤 健司
■JSRT企画⑥医療情報班 「線量情報の管理を考える」
座長集約
坂総合病院 田中 由紀
Q&Aで学ぶ 線量情報管理の基礎
東北大学病院 志村 浩孝
■JSRT企画⑦CT班 「腹部領域における低管電圧撮影・Dual Energy技術の応用」
座長集約
山形大学医学部附属病院 保吉和貴
すぐに使える低管電圧撮影 - 導入の経緯から運用まで –
新潟県立中央病院 小田 雄一
■JSRT企画⑧医療安全班 「疑義照会を考える」
中規模病院における疑義照会の取り組み
山形県立新庄病院 矢部 邦宏
大規模病院における疑義照会の取り組み
岩手医科大学医学部附属病院 千葉 工弥
■JSRT企画⑨MRI班 「エキスパートに学ぶ撮像技術」
座長集約
新潟大学医歯学総合病院 齋藤 宏明
頭頚部領域推奨撮像法を読み解く
岩手県立中央病院 髙橋大輔
■JART企画①ワークフローコントロール 「子育ての環境変化について考える」
座長集約
中条中央病院 関川 高志 総合南東北病院 太田 運良
学生アンケートから見える男性育児休業への考え方と県立病院放射線技師の状況について
新潟県立新発田病院 関川 雅隆
当院における男性の育児休業取得事例について
仙台厚生病院 菱沼 誠
育児休業に係るソーシャル・インクルージョンとアンコンシャス・バイアスについて考えてみた件
つがる総合病院 船水 憲一
■JART企画②システムコントロール 「報告書管理体制の運用・構築に向けて」
座長集約
杜の都産業保健会 鎌倉 克行 星総合病院 続橋 順市
データプラットフォームを活用した未読レポート管理
盛岡赤十字病院 厚谷 祥一
当院における報告書管理体制加算取得と現状
星総合病院 黒岩堂 瑞穂
■JART企画④東北地域業務改善推進委員会企画
「「働き方改革」診療放射線技師の多様な働き方について考える -フリーランス化現象をリサーチする-」
座長集約
泉病院 前谷津 文雄
■ティータイムセミナー
JART企画【共催 富士フィルムメディカル】セーフティーコントロール
座長集約
新潟大学医歯学総合病院 金沢 勉 宮城病院 立石 敏樹
■研究発表
EOB-造影Dynamic MRIにおけるButterfly Effect Scan Timing法と従来法との比較検討
山形県立中央病院 荒木 隆博
前立腺IMRTに対する治療計画用MRIの基礎的検討
新潟県立中央病院 大嶋 友範
薬剤を使用しない鎮静による小児MRI検査に向けた静音撮像の基礎検討
岩手県立中央病院 円子 修平
Saturation Pulseがmultiecho Gradient Echo法を用いたMR Bone imaging Sequenceのコントラストに及ぼす影響
岩手県立中部病院 岩間 一真
Anterior Arrayコイルのセッティングの違いによるSNRおよびg-factorへの影響
弘前大学医学部附属病院 台丸谷 卓眞
3T MRI装置における濃縮胆汁症例を想定した呼吸停止MRCPの基礎検討
新潟大学医歯学総合病院 渡邉 祐弥
静音化技術が頭部3D Double Inversion Recovery Imagingの至適撮像条件に与える影響
新潟県立新発田病院 加茂 隆太
拡散強調画像におけるディープラーニング画像再構成がADC値に与える影響についての基礎検討
青森県立中央病院 横山 陽子
多断面同時励起法併用DWI撮像がADC値に与える影響の検討
秋田大学医学部附属病院 伊藤 優樹
位相エンコード方向反転を利用した画像歪み低減法併用DWIの画質評価
東北大学病院 宮原 修人
Highest Number of Signal Averageで行う自由呼吸下上腹部DWIの描出能評価
北福島医療センター 髙槻 香苗
2X線管型Dual Energy CTにおけるDE Compositionの基礎的検討
新潟市民病院 服部 正明
肝ダイナミックDECTによる造影剤の減量 – 68 keV-500 mgI/kgプロトコルの有用性 –
JR仙台病院 佐々木 哲也
Deep Learning Reconstructionを用いた画像再構成時のストリークアーチファクトへの影響
秋田大学医学部附属病院 今野 拓哉
頭部領域DSAにおけるマスク像撮影フレーム数の最適化にむけた造影剤注入遅延時間短縮の検討
山形市立病院済生館 蜂谷 幸大
新規頭蓋内ステントに対するCBCTの適正希釈造影剤濃度の検討 – 順位法を用いた視覚評価 –
新潟大学医歯学総合病院 大野 暉弥
血管撮影装置における面積線量計表示値のキャリブレーションに関する調査
福島県立医科大学附属病院 成瀬 正理
血管造影・画像下治療(IVR)における診療放射線技師のタスク・シフト/シェアに伴う取り組み
秋田県立循環器・脳脊髄センター 松本 和規
脳卒中の画像特徴を指標とした頭部単純CT短時間撮影の画質評価
秋田県立循環器・脳脊髄センター 佐藤 祐一郎
体幹部定位放射線治療におけるDynamic Trajectory Radiotherapyの有用性の検討
太田西ノ内病院 庭山 洋
呼吸同期VMATにおける照射野形状の複雑さとgate levelが線量分布に及ぼす影響
南東北がん陽子線治療センター 加藤 雅人
陽子線治療計画の独立検証用モンテカルロ計算環境の構築
南東北がん陽子線治療センター 加藤 亮平
前立腺癌寡分割陽子線治療における膀胱体積に関する基礎検討
南東北がん陽子線治療センター 成田 優輝
放射性医薬品のシリンジ内残存量の確認と検討
新潟県立新発田病院 石塚 直樹
円柱ファントム法とシステム平面感度法における123I核種の定量化精度の評価
新潟大学医歯学総合病院 能登 聖美
3検出器型SPECT装置を使用した短時間収集による99mTc脳血流SPECT画像の視覚評価
秋田県立循環器・脳脊髄センター 廣川 竜斗
東北及び新潟地域におけるX線線量校正に関するアンケート調査
日本海総合病院 佐藤 公彦
術中イメージングシステムを用いた脊椎ナビゲーション用3D撮影時の空間散乱線量測定
東北大学病院 安部 圭亮
透視室における線量管理ソフトを用いた線量記録・管理の取り組み
岩手医科大学附属病院 岩城 龍平
指定箇所検査用放射能汚染モニタのバックグラウンド測定等の基礎検討
東北大学医学部保健学科 中村 美緖
岩手県立病院におけるMR検査の安全管理の標準化に向けたガイドライン作成について
岩手県立中部病院 藤村雅彦
3.0T MRIの装置間におけるDTIの定量性評価
山形大学医学部附属病院 大沼 遼平
岩手県における冠動脈CTの被ばく線量の調査
盛岡赤十字病院 平 苑佳
Deep Learning再構成を用いた呼吸同期併用心臓Cine kat-ARCの検討
岩手医科大学附属病院 菊地 啓
深層学習再構成法を用いたMR画像におけるSNR評価法の基礎的検討
秋田大学医学部附属病院 吉田 博一
T2強調画像における深層学習再構成パラメータが画像に及ぼす影響
秋田大学医学部附属病院 池田 昌子
脊椎後方固定術における術中CTナビゲーションシステム使用による被ばく量低減と透視時間短縮の有用性について
八戸市立市民病院 竹洞 潤希
整形外科脊椎の手術における、術中ナビゲーションシステムの導入と使用経験の報告
八戸市立市民病院 田村 崇明
小児心臓CT撮影における収縮期撮影時相の検討
宮城県立こども病院 町井 祐輔
経カテーテル大動脈弁留置術の術前CTに対する体動補正技術の有用性
山形大学医学部附属病院 菊地 雄歩
胸部動態X線診断システムを用いた横隔膜運動に伴う肺野内構造の移動量解析の試み
福島県立医科大学附属病院 内沼 良人
心臓領域の血管撮影患者被ばく線量評価
仙台市立病院 坂元 健太郎
経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)における高さ可変式放射線防護カートの有用性
秋田大学医学部附属病院 渡辺 涼太
放射線治療計画CTにおける管電圧可変に対応した画像再構成技術の検討 〜造影剤による影響〜
新潟大学医歯学総合病院 山田 諒也
治療計画CT装置のプロセスベースによるCT値の許容限度および介入限度の評価
魚沼基幹病院 上村 直史
Logファイルに基づいたロボット型リニアックの照射位置情報の妥当性
新潟脳外科病院 川村 拡矢
体表面位置照合システムのドリフトの検証
新潟県立中央病院 筑島 徳政
脳定位放射線治療におけるGTV体積と位置誤差が放射線治療計画の線量分布パラメータに及ぼす影響
魚沼基幹病院 放射線技術科 井開 章博
前立腺癌に対する寡分割照射において前立腺の位置変位が投与線量に与える影響
福島県立医科大学附属病院 長澤 陽介
■編集後記
第1回 宮城医療情報研究会 のご案内 期日:R5.3.4
宮城県において、医療機関の電子化はICT(情報通信技術)の進化に伴い飛躍的に進歩している。また、地域医療体制が推進されている宮城県でも施設間での地域医療体制が拡大している。そのため自施設のみで活用していた医療情報は他施設も巻き込んで活用される医療情報となってきている。それを有効活用するには医療画像や医療情報システムなどICTの知識習得が必要である。
こうしたことから、自施設だけでは解決できない課題や他施設とのデータ交換など、総合的に医療情報を扱える人材が求められているが、宮城県においてはこうした人材育成の環境が十分に整っているとは言えない。また今後ますますICTの導入が進み、日々蓄積される膨大な医療情報を適切に管理、活用していくことが重要となっている。
以上をふまえ、これらの課題を解決するためには医療情報やICT全般の知識習得や医療画像などを効率的に扱える人材育成が必要である。そこで宮城県の医療情報に携わる者の勉強の場や情報交換の場として「宮城医療情報研究会」設立しました。
そして、第1回 宮城医療情報研究会を開催いたしますので奮ってご参加頂ますようよろしくお願いたします。
期 日:2023年3月4日(土) 13:30 ~ 17:00(受付開始13:00~)
会 場:東北大学病院 歯科セミナー室(アクセス)
(※申込時の自動返信メールにも詳細なアクセス方法を添付いたします)
参加費:1,000円 当日受付にて現金でお支払いいただきます
定 員:50名程度(事前申込みが必要です)
申込みフォーム:こちらから申し込みください
詳細は宮城医療情報研究会HPをご確認ください。
プログラム:
開会挨拶・会長講演 宮城医療情報研究会 会長 田中 由紀
教育講演1 :
「医用モニタの特徴とその管理について」
EIZO株式会社 仙台営業所長 松平 睦 先生
「HCI環境へのサーバー統合」
(公財)宮城厚生協会 本部事務部情報管理課 青野 正史 先生
教育講演2:
「クラウドサービスを利用できないか?」
こんな問い合わせ来ていませんか?MDS/SDSを活用してみよう!
宮城医療情報研究会 世話人 みやぎ県南中核病院 坂野 隆明
特別講演 日本医用画像情報専門技師会長 退任記念講演
「将来の医用画像情報専門技師認定者への期待について」
日本医用画像情報専門技師会 会長 県立安芸津病院 守本 京平 先生
閉会挨拶 宮城医療情報研究会 副会長 鎌倉 克行
本研究会参加により、以下の認定更新ポイントが取得できます
医療情報技師 3ポイント(22-098)
JART生涯学習教育カウント(宮城県技師会員のみ)(IBT-22000000848)
医用画像情報専門技師 6ポイント(K22-046)
(掲示用pdfはこちら)
令和4年度 東北支部 学術奨励賞 受賞者の掲載
東北支部令和4年度事業計画に基づく東北支部会員の学術表彰に関しまして,
例年,学術大会・定期大会の折に表彰を行いますが,新型コロナウイルス感染拡大に伴い,
表彰の場を確保できない年はHP上で掲載しております.
今後ハイブリット開催・現地開催が行われる中でも,支部HPの役割は重要と考えられます.
HPをより充実させ活用していただくために,過去の受賞歴を含めて学術表彰者を都度掲載させていただきます.
この度,過去3年間を含め,令和4年度の学術奨励賞受賞者のお名前を掲載させていただきます.
該当者の皆様におかれましては,今後ますますのご活躍を祈念しております.
第29回東北支部セミナーの開催方式・申し込み期間変更のお知らせ
第29回東北支部セミナー『第6回東北Advanced MR Forum 』
日時:2023年1月21日(土)14:00〜17:35
会場:東北大学医学部臨床中講堂およびWeb配信
申し込み期限:2023年1月18日(水)17:00まで
現地参加が基本となりますが,web配信も行うことになりました.
web参加者は討論時に制限があります.
開催案内はこちら
コメントを投稿するにはログインしてください。