![]() |
|||
| 目 次 | |||
| 東北部会雑誌発刊にあたって | 新部会長 梁川 功 | ・・・・1 | |
| お知らせ | 事務局・編集委員会 | ・・・・2 | |
| 東北部会会務報告 | 事 務 局 | ・・・・4 | |
|
平成17年度技術研修会 岩手県開催報告
|
理事 嶽間澤 博 | ・・・・5 | |
|
平成17年度技術研修会 福島県開催報告
|
理事 片倉 俊彦 | ・・・・5 | |
| 平成17年度学術講演会 | ・・・・8 | ||
| 「デジタル画像データをのぞいて見ませんか」 | |||
| 五所川原市立西北中央病院 中央放射線部 船水 憲一先生 | |||
|
「保健医療分野における個人情報の保護」
|
・・・12 | ||
| 東芝住電医療情報システムズ株式会社 成松 亮先生 | |||
| 東北部会第43回学術大会開催報告 | 実行委員長 佐藤 州彦 | ・・・16 | |
| 東北部会第43回学術大会特別講演 | ・・・18 | ||
| 「医療の質と安全を求めて -放射線治療の医療事故に学ぶ-」 | |||
|
東北大学大学院医学系研究科医科学専攻
内科病態学講座放射線腫瘍学分野 教授 山田 章吾先生 |
|||
| 東北部会第43回学術大会学術講演 | ・・・22 | ||
| 「スーパーテクノロジスト制度について」 | |||
| (社)日本放射線技術学会放射線撮影分科会長 奈良県立医科大学附属病院 土`井 司先生 |
|||
| 東北部会第43回学術大会シンポジウム「安心される放射線治療をめざして」 | ・・・29 | ||
| 「安心される放射線治療をめざして」 | |||
| 座長 東北大学病院 診療技術部放射線部門 三津谷正俊先生 | |||
| 「放射線治療事故調査員の一人が見たこと -何を伝えられるか!-」 | ・・・30 | ||
| 群馬県立県民健康科学大学 診療放射線学部 保科 正夫先生 | |||
| 「外部放射線治療におけるQA・QCの現状」 | ・・・32 | ||
| 信州大学医学部附属病院 放射線部 小口 宏先生 | |||
| 「東北大学における日常のQA・QC」 | ・・・36 | ||
| 東北大学病院 診療技術部放射線部門 渡邉 暁先生 | |||
| 「信頼回復に向けて -山形大学の取り組み-」 | ・・・40 | ||
| 山形大学医学部附属病院 放射線部 鈴木 幸司先生 | |||
| 東北部会第43回学術大会テクニカルミーティング | ・・・47 | ||
| 座長集約 | |||
| 「CR分野:メニューパラメータを使いこなそう」 | |||
| 五所川原西北中央病院 中央放射線部 船水 憲一 | |||
| 「CT分野:頭部単純CT・・・十分な画質は得られていますか?」 | ・・・52 | ||
| 東北大学病院 診療技術部放射線部門 佐藤 和宏 | |||
| 「MR分野:MRに於ける各Parameterの意味と画像に於ける挙動」 | ・・・57 | ||
| 山形県最上保健所 蛸井 邦宏 | |||
| 「核医学分野:もう一度SPECT画像を見直してみよう -SPECT画像の標準化に向けて-」 |
・・・62 | ||
| 独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 放射線科 茄子川 集 | |||
| 「放射線治療分野:変貌する放射線治療 -ビーム特性値を取得しよう-」 | ・・・68 | ||
| 仙台市立病院 中央放射線科 石川 啓二 | |||
| 東北部会第43回学術大会ランチョンセミナー | ・・・72 | ||
| 「乳がん検診の動向とデジタルマンモフラフィ」 | |||
| 岩手県立中央病院 乳線外科 大貫 幸二先生 | |||
| 「マルチスライスCTの性能と臨床利用術」 | ・・・74 | ||
| 藤田保健衛生大学衛生学部 診療放射線技術学科 辻岡 勝美先生 | |||
| 東北部会第43回学術大会研究発表 | ・・・78 | ||
| Spin Echo法におけるFlip Angleの基礎的検討 -Flip Angleと画像コントラスト雑音比の関係- |
|||
| みやぎ県南中核病院 診療放射線科 坂野 隆明 | |||
| MRIにおける3D撮像法のスライス厚の測定 -3D画像処理を目的とした検討- |
・・・80 | ||
| 労働者健康福祉機構新潟労災病院 放射線科 笠原 哲郎 | |||
| MRI画像の新再構成アルゴリズムの評価 | ・・・82 | ||
| 福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 髙橋 克広 | |||
| 脂肪抑制の不均一を軽減する補助具の試作と効果の検討 | ・・・84 | ||
| 北福島医療センター 画像センター 丹治 一 | |||
| MRI検査室用運動負荷試験装置の試作 | ・・・86 | ||
| 東北大学病院 診療技術部放射線部門 永坂 竜男 | |||
| 超音波診断装置におけるファントムの作成 | ・・・88 | ||
| 中条中央病院 放射線室 皆川 靖子 | |||
| 膝関節片脚立位正面における関節腔描出の検討 | ・・・90 | ||
| 医療法人社団広安会 愛子整形外科 太田 運良 | |||
| 膝蓋骨軸位方向撮影におけるX線入射基準の検討 | ・・・92 | ||
| 秋田大学医学部附属病院 中央放射線部 日下 雄次 | |||
| 大腿骨上顆軸撮影法における撮影台の検討 | ・・・94 | ||
| 山形大学医学部附属病院 放射線部 大沼 千津 | |||
| 立位股関節撮影における生殖腺防護具の作製 | ・・・96 | ||
| 山形大学医学部附属病院 放射線部 藤村 雅彦 | |||
| MDCT三次元画像による一般撮影法の検討 -当施設におけるシューラー撮影法の検討- |
・・・98 | ||
| 岩手医科大学附属病院 中央放射線部 女鹿 宣昭 | |||
| RISから参照できるWeb型業務マニュアルの構築 -第1報 基礎設計- | ・・100 | ||
| 東北大学病院 診療技術部放射線部門 坂本 博 | |||
| RISから参照できるWeb型業務マニュアルの構築 -第2報 CT、MRI運用- | ・・102 | ||
| 東北大学病院 診療技術部放射線部門 志村 浩孝 | |||
| 当センターの救急外来における外傷(急性期)CTの症例報告及び教育用症例集作成について | ・・104 | ||
| 国立病院機構仙台医療センター 放射線科 井土川敦子 | |||
| CTを用いた乳がんの拡がり診断について | ・・106 | ||
| (財)星総合病院 放射線科 白石 嘉博 | |||
| CTでの肺線維症の腹臥位撮影法の有用性 | ・・108 | ||
| 国立大学法人弘前大学医学部附属病院 放射線部 熊野 志保 | |||
| 頭部灌流画像における可変間欠撮影の検討 | ・・110 | ||
| 岩手医科大学附属病院 中央放射線部 鎌田 雅義 | |||
| CT画像における急性期脳梗塞の検出用フィルタAPSFのパラメータ設定に関する検討 | ・・112 | ||
| 仙台市立病院 中央放射線科 高橋 規之 | |||
| Gated SPECT 心筋シンチを用いた左心室拡張能評価の検討 | ・・114 | ||
| 秋田県成人病医療センター 医療技術部 大阪 肇 | |||
| BEATの使用経験と有用性 | ・・116 | ||
| 公立刈田綜合病院 放射線部 太田 千陽 | |||
| 脳血流SPECTにおける基準線が局所脳血流自動解析ソフト (3DSRT)に及ぼす影響についての検討 |
・・118 | ||
| 市立秋田総合病院 放射線科 山崎 真一 | |||
| PET/CTにおける吸収補正の基礎的検討 | ・・120 | ||
| 東北大学病院 診療技術部放射線部門 大下 亮介 | |||
| PET-CT装置:CTによる吸収補正がもたらすPET画像への影響 | ・・122 | ||
| 財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 放射線科 瀬野 恵司 | |||
| PETにおける医療従事者の被ばくの実態 | ・・124 | ||
| 済生会山形済生病院 放射線部 平藤 厚子 | |||
| 血管撮影装置更新に伴う撮影室・機器の工夫・改良点について | ・・126 | ||
| 新潟大学医歯学総合病院 診療支援部放射線部門 坂井 裕則 | |||
| IVR-CT用インジェクターバージョンアップに伴う使用経験 | ・・128 | ||
| 岩手医科大学医学部附属病院 中央放射線部 村上 龍也 | |||
| DynaCTの使用経験 -第1報 当院脳血管撮影における臨床利用について- |
・・130 | ||
| 新潟大学医歯学総合病院 診療支援部放射線部門 岡 哲也 | |||
| DynaCTの使用経験 -第2報 アルゴリズムの違いによる画質評価- | ・・132 | ||
| 新潟大学医歯学総合病院 診療支援部放射線部門 能登 義幸 | |||
| 頸動脈DSAにおける拡大率実測法の検討 | ・・134 | ||
| 秋田県立脳血管研究センター 放射線科 佐藤 郁 | |||
| CTにおける低容量造影検査の試み | ・・136 | ||
| 東北大学病院 診療技術部放射線部門 佐々木清和 | |||
| 肝臓のDynamic CTにおける150mLシリンジ製剤の有用性の検討 -注入方法が及ぼす影響について- |
・・138 | ||
| 岩手医科大学附属病院 中央放射線部 佐々木忠司 | |||
| 外側環軸関節造影後3D-CTの関節容積測定の試み | ・・140 | ||
| 労働者健康福祉機構東北労災病院 中央放射線部 斎藤 杏子 | |||
| 当院における造影CT検査時の副作用に関する報告 -検査時間帯と副作用の関係- |
・・142 | ||
| 東北大学病院 診療技術部放射線部門 佐々木哲也 | |||
| 再構成フィルタ及びビームハードニング補正によるCT値への影響 | ・・144 | ||
| 東北大学病院 診療技術部放射線部門 小野寺 崇 | |||
| X線CTにおけるMTF測定精度 | ・・146 | ||
| NTT東日本東北病院 放射線科 伊藤 道明 | |||
| CT装置搭載用新型小焦点管球の性能評価 | ・・148 | ||
| 福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 樵 勝幸 | |||
| CTにおける管電流可変機構の検証 | ・・150 | ||
| みやぎ県南中核病院 診療放射線科 坂野 隆明 | |||
| MDCTで作成されたMPR画像の分解能についての考察 | ・・152 | ||
| 仙台赤十字病院 放射線科 安彦 茂 | |||
| 腹部用CP-Body Array Coilの基礎的検討 -第2報 ボランティアでの評価- |
・・154 | ||
| 古川市立病院 放射線室 国本 卓哉 | |||
| PACEをもちいたT2-TSE法のアーチファクト改善について -腹部領域の呼吸停止撮像法の工夫- |
・・156 | ||
| 新潟市民病院 医療技術部放射線技術科 高田 芳博 | |||
| 前立腺癌におけるDWI、ADC-mapの検討 -b-factor変化時におけるCNR、ADC値の違いについて- |
・・158 | ||
| 仙台社会保険病院 放射線部 荒川 信 | |||
| 蝸牛3D MR hydrographyにおけるslice方向両端の信号低下と slice方向の折り返しに関する検討 |
・・160 | ||
| 労働者健康福祉機構東北労災病院 中央放射線部 山崎 勉 | |||
| 3D-CISS法を用いた局所脳神経血管VR画像の構築 | ・・162 | ||
| 労働者健康福祉機構新潟労災病院 放射線科 金沢 勉 | |||
| 3.0T MRI装置による前交通動脈(動脈瘤)の描出能 | ・・164 | ||
| (財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 放射線科 國分 美加 | |||
| CR用イメージングプレート(IP)を用いた光照射野とX線照射野の照合 | ・・166 | ||
| (財)厚生会仙台厚生病院 放射線部 後藤 光範 | |||
| CR立位チェンジャーにおける自動露出制御 (AEC:AUTO EXPOSURE CONTROL)の施設間比較 |
・・168 | ||
| 公立刈田総合病院 放射線部 佐久間俊光 | |||
| ビルトインCRシステムにおけるAECの諸特性 | ・・170 | ||
| 栗原市立栗原中央病院 放射線科 大久 敏弘 | |||
| FPDの基礎特性 | ・・172 | ||
| 石巻市立病院 放射線部 佐々木 喬 | |||
| 当院におけるメーカーの異なるFPD透視装置の比較 | ・・174 | ||
| 福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 佐藤 勝正 | |||
| 間接変換方式FPDのパルス透視における 透視画像の被ばく線量と画質についての基礎的検討 |
・・176 | ||
| 東北大学病院 診療技術部放射線部門 佐々木博信 | |||
|
頭部CT画像における「錯視現象」が診断能に及ぼす影響
|
・・178 | ||
| 国民健康保険福島県泉崎村立病院 放射線部 辺見 秀一 | |||
|
ワークステーションの違いによる冠状動脈石灰化指数の検討
|
・・180 | ||
| 岩手医科大学附属循環器センター 放射線室 佐藤 慶介 | |||
|
角館町における2004年度MSCTによる
肺がん一次検診の実施状況中間報告 |
・・182 | ||
| 市立角館総合病院 放射線科 竹原 卓 | |||
|
心電同期CTシステムによる
呼吸同期スキャン(Retrospective Gating Scan)の検討 |
・・184 | ||
| (財)厚生会仙台厚生病院 放射線部 阿部美津也 | |||
|
放射線治療管理システムの改善
|
・・186 | ||
| 国立大学法人弘前大学医学部附属病院 放射線部 相馬 誠 | |||
|
コリメータ散乱係数とファントム散乱係数の近似に関する検討
|
・・188 | ||
| 新潟大学医学部保健学科 放射線技術科学専攻 早川 岳英 | |||
|
東北大学病院におけるRTPS独立検証 -治療部位別の比較検討-
|
・・190 | ||
| 東北大学病院 診療技術部放射線部門 水谷 康朗 | |||
|
NDD・In Air・On Phantom法を用いた単純撮影領域における
入射表面線量の比較検討 -NDD法との関係について- |
・・192 | ||
| 労働者健康福祉機構岩手労災病院 放射線科 八重樫勝弘 | |||
|
同一ファントムを用いた多施設胸部・腹部撮影における
被ばく線量についての検討 |
・・194 | ||
| 市立秋田総合病院 放射線科 工藤 和也 | |||
|
胸部腹部撮影における被ばく線量と画像評価
-被ばく線量低減のためのCR胸部撮影条件の検討- |
・・196 | ||
| 佐藤病院 放射線科 藤本 吉弘 | |||
|
皮膚線量算出前後における被曝線量の比較検討
|
・・198 | ||
| 岩手医科大学附属循環器医療センター 放射線室 千葉 工弥 | |||
|
小児心臓カテーテル検査におけるグリッド未装着による有用性の検討
|
・・200 | ||
| 新潟市民病院 医療技術部放射線技術科 金子 満 | |||
| 技術解説 | ・・204 | ||
| 「Body DWIの現状と撮像技術」 | |||
|
北福島医療センター 画像センター 丹治 一
|
|||
| 東北部会運用細則等 | ・・213 | ||
| 東北部会開催の歴史 | ・・218 | ||
| 平成17・18年度社団法人日本放射線技術学会東北部会役員・評議員名簿 | ・・219 | ||
| 協賛社広告 | |||
| 編集後記 | |||

























