![]() |
|||
| 目 次 | |||
| 東北部会雑誌発刊にあたって | 副部会長 相模 司 | ・・・・1 | |
| お知らせ | 事務局・編集委員会 | ・・・・2 | |
| 東北部会会務報告 | 事 務 局 | ・・・・5 | |
| 平成14年度技術研修会開催報告 | 理事 菅原 司 | ・・・・6 | |
| 東北部会第40回学術大会開催報告 | 大会長 三浦 初男 | ・・・・7 | |
| 研究助成報告 「CRの基本的画像特性に関する研究」 | ・・・・8 | ||
| 公立刈田総合病院 佐久間俊光・他 | |||
| 学術講演会 | ・・・16 | ||
| 「院内感染対策」 | |||
| 東北大学医学部附属病院検査部感染管理室 國島広之先生 | |||
| 「X線マンモグラフィの基礎からデジタルまで」 | ・・・20 | ||
| GE横河メディカルシステム株式会社 豊島 功先生 | |||
| 東北部会第40回学術大会特別講演 | ・・・24 | ||
| 「医療過誤訴訟について―放射線部門の事例を含めて―」 | |||
| 秋田弁護士会 津谷裕貴先生 | |||
| 東北部会第40回学術大会シンポジウム「マルチスライスCTのシステム構成と技術的、臨床的評価」 | ・・・30 | ||
| 「マルチスライスCTのシステム構成と画像再構成法」 | |||
| 東芝メディカル株式会社技術本部営業技術部CT技術主任 谷口 彰 | |||
| 「マルチスライスCTにおける臨床応用の現況」 | ・・・34 | ||
| GE-YMS社製CT装置 東北大学医学部附属病院 佐藤 和宏 | |||
| シーメンス旭社製CT装置 NTT東日本東北病院 大久 敏弘 | ・・・37 | ||
| 東芝社製CT装置 福島県立医科大学医学部附属病院 村上 克彦 | ・・・40 | ||
| 座長集約 | 福島県立医科大学医学部附属病院 鈴木 憲二 | ・・・46 | |
| 東北部会第40回学術大会テクニカルミーティング「わかりづらいデジタル画像 その2」 | ・・・48 | ||
| 座長集約 | |||
| 「CT分野:CT装置の基礎について、ホームページを利用して学び直そう」 | |||
| 仙台赤十字病院 放射線科 安彦 茂 | |||
| 「CR分野:階調カーブ(LUT)を測定しよう」 | ・・・49 | ||
| 石巻市立病院 放射線部 佐々木 喬 | |||
| 東北部会第40回学術大会研究発表 | ・・・52 | ||
| 仰臥位膝関節側面(伸展位)撮影法の検討 | |||
| 岩手医科大学附属病院 中央放射線部 土屋 匠 | |||
| 立位膝関節撮影用補助具(回転台)の試作 | ・・・55 | ||
| 岩手医科大学附属病院 中央放射線部 山本 竜哉 | |||
| ファントムを用いたCR腹部撮影時の至適撮影条件の検討 | ・・・58 | ||
| 秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 放射線科 大村 知己 | |||
| 透視におけるグリッド性能評価 | ・・・62 | ||
| 秋田県成人病医療センター 放射線部 加藤 守 | |||
| マンモトームを使用したステレオガイド下乳房組織生検の検討 | ・・・65 | ||
| 東北大学医学部附属病院 放射線部 中上明日香 | |||
| 改良タイプマンモグラフィ用フィルムの画像特性評価と使用経験 | ・・・68 | ||
| 山形大学医学部附属病院 放射線部 伊藤由紀子 | |||
| マンモグラフィ CC view 対称性の検討 | ・・・70 | ||
| 弘前大学医学部附属病院 放射線部 長内 恒美 | |||
| 角度可変型2検出器ガンマカメラを用いた心筋SPECT収集角度の検討 | ・・・74 | ||
| 市立秋田総合病院 放射線科 鎌田 伸也 | |||
| 心電図同期心筋SPECTの短時間収集の検討 | ・・・78 | ||
| 岩手医科大学附属循環器医療センター 放射線室 永峰 正幸 | |||
| Gated-SPECT心筋シンチにおける心機能評価の基礎的検討 | ・・・80 | ||
| 秋田県成人病医療センター 放射線部 佐々木正文 | |||
| レビー小体を伴う痴呆(DLB)における123I-MIBG心筋シンチ | ・・・84 | ||
| 秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 放射線科 佐藤亜結子 | |||
| SPECTの解像特性の検討 | ・・・86 | ||
| 東北大学医学部附属病院 放射線部 阿部 養悦 | |||
| 核医学検査における医療廃棄物(オムツ等)の管理 | ・・・90 | ||
| 秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 放射線科 佐々木和子 | |||
| 123I-IMPを用いた3D-SSP解析 -iSSPと散乱線除去- | ・・・92 | ||
| 秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 放射線科 小野 円 | |||
| RTP装置におけるくさび補正時の線量分布評価 | ・・・95 | ||
| (第三報) ビーム調整時におけるWedged OCR曲線の有用性 | |||
| 新潟大学医学部 保健学科 笠原 敏文 | |||
| 治療計画における不均質補正の検討 | ・・100 | ||
| 秋田大学医学部附属病院 中央放射線部 森田 洋子 | |||
| X線シミュレーション照合記録装置の構築 | ・・102 | ||
| 弘前大学医学部附属病院 放射線部 藤森 明 | |||
| 医療用線量標準東北北部地区センターの校正状況 | ・・105 | ||
| 岩手医科大学附属病院 中央放射線部 藤原 純一 | |||
| X線医療画像におけるブレ画像の抽出と復元 | ・・108 | ||
| 新潟大学大学院 自然科学研究科 平林 章広 | |||
| 自作ファントム画像によるレーザーイメージャーの性能評価 | ・・111 | ||
| 福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 遊佐 雅徳 | |||
| JFIFを中心とした医用画像処理解析について | ・・114 | ||
| 社団医療法人呉羽会呉羽総合病院 放射線科 大森 修 | |||
| Waveletを使用した医用画像に対するフィルタリングの検討 | ・・118 | ||
| 東北大学医学部附属病院 放射線部 細貝 良行 | |||
| 面内サチュレーションを付加したMRAによるSTA-MCA bypassの評価 | ・・121 | ||
| 国立仙台病院 放射線科 阿部 喜弘 | |||
| 3D FIESTA法の基礎的検討 | ・・124 | ||
| 新潟大学医学部附属病院 放射線部 内藤 健一 | |||
| ガンマナイフ治療計画用MRI SE法T1強調画像の歪みの検討 | ・・128 | ||
| 秋田県立脳血管研究センター 放射線科 佐藤 郁 | |||
| 脳腫瘍のMRI三次元画像による術前評価 | ・・130 | ||
| 秋田大学医学部附属病院 中央放射線部 成田 孔明 | |||
| ASSETを用いた腎動脈・腎静脈造影MRA | ・・133 | ||
| 山形県立新庄病院 中央放射線科 蛸井 邦宏 | |||
| fMRIによる運動麻痺の回復課程における賦活領域の検討 | ・・136 | ||
| 秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 放射線科 大村 知己 | |||
| True FISPを用いた全身MRIの検討 “ fast STIR と比較して ” | ・・140 | ||
| 仙台社会保険病院 放射線部 荒川 信 | |||
| 心筋における31P-MRSの基礎的検討 | ・・144 | ||
| 東北大学医学部附属病院 放射線部 永坂 竜男 | |||
| 「INNOVA 2000」の使用経験 | ・・146 | ||
| 太田綜合病院附属太田西ノ内病院 放射線部 大原 亮平 | |||
| 「INNOVA 2000」の画像評価(歪みの検討について) | ・・148 | ||
| 太田綜合病院附属太田西ノ内病院 放射線部 新里 昌一 | |||
| 「INNOVA 2000」の被曝線量測定 | ・・152 | ||
| 太田綜合病院附属太田西ノ内病院 放射線部 石川 智大 | |||
| 「INNOVA 2000」導入でのシネネットワークの構築 | ・・155 | ||
| 太田綜合病院附属太田西ノ内病院 放射線部 田代 雅実 | |||
| 3D-Angio Systemの有用性 | ・・158 | ||
| 福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 清野 真也 | |||
| Fallot四徴症における心血管造影法の検討 | ・・160 | ||
| 岩手医科大学附属循環器医療センター 放射線室 及川 巧 | |||
| インジェクターシリンジ中の浮遊物について | ・・164 | ||
| 山形大学医学部附属病院 放射線部 江口 陽一 | |||
| 血管撮影における非ヨード造影剤の有用性の検討 | ・・166 | ||
| 東北大学医学部附属病院 放射線部 志村 浩孝 | |||
| ガラス線量計による当院X線撮影での患者被曝線量 | ・・169 | ||
| 新潟大学医学部附属病院 放射線部 坂井 裕則 | |||
| IVRにおける被曝線量 第3報 心臓領域の患者皮膚線量 | ・・172 | ||
| 新潟大学医学部附属病院 放射線部 岡 哲也 | |||
| 当院の腹部血管撮影における患者被曝線量の調査 | ・・175 | ||
| 山形大学医学部附属病院 放射線部 米田 太郎 | |||
| 蛍光ガラス線量計を用いた超選択的動注療法の被曝線量測定 | ・・178 | ||
| 山形大学医学部附属病院 放射線部 鈴木 幸司 | |||
| 散乱X線発生源の視覚的特定 ―第1報 基本原理― | ・・181 | ||
| ピンホールカメラを用いた散乱X線発生源の観察 | |||
| 東北労災病院 放射線科 高橋 健 | |||
| 散乱X線発生源の視覚的特定 ―第2報 応用― | ・・184 | ||
| 腹部血管撮影における術者被曝防護具の試作 | |||
| 東北労災病院 放射線科 高橋 健 | |||
| 橈骨動脈アプローチによる心臓カテーテル検査時の術者個人被曝線量測定 | ・・187 | ||
| 財団法人厚生会仙台厚生病院 放射線部 荒井 剛 | |||
| マルチスライスCTによるVolume算出法の検討 | ・・190 | ||
| 弘前大学医学部附属病院 放射線部 叶 亮浩 | |||
| 8ch Multi-slice CT Helical-scan における性能評価 | ・・194 | ||
| 福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 村上 克彦 | |||
| MDCTの吸収線量測定 -CTDIwとMSADの測定- | ・・197 | ||
| 新潟大学医学部附属病院 放射線部 古俣 笑 | |||
| CT Perfusionにおける被曝線量の低減について | ・・200 | ||
| 岩手医科大学附属病院 中央放射線部 佐々木忠司 | |||
| 高度救命救急センターにおけるMDCTの有用性 第1報 | ・・203 | ||
| 岩手医科大学附属病院 中央放射線部 鎌田 雅義 | |||
| 寄 稿 | ・・208 | ||
| 階調カーブ(LUT)を測定しよう [KONICA Regius 150の場合] | |||
| 五所川原市立西北中央病院 中央放射線部 船水 憲一 | |||
| 東北部会運用細則等 | ・・213 | ||
| 東北部会開催の歴史 | ・・218 | ||
| 平成13・14年度社団法人日本放射線技術学会東北部会役員・評議員名簿 | ・・219 | ||
| 協賛社広告 | |||
| 編集後記 | |||

























