東北支部 令和7年度 学術講演会
テーマ 『臨床におけるAIの活用』
(公社)日本放射線技術学会 東北支部
近年、医用画像診断における人工知能(AI)技術の進歩は目覚ましく、特に深層学習(Deep Learning)を活用した画像解析技術は、DR、CT、MRI、XA、USなど、さまざまな診療領域において急速に実用化が進んでいます。AIは疾患の早期発見や診断の補助、作業負担の軽減、診断精度の向上など、臨床現場に多くの恩恵をもたらす一方で、過信によるリスクや運用面・法的な課題、倫理的配慮の重要性も指摘されています。そこで今回の支部講演会は、「臨床におけるAIの活用」をテーマに医用画像領域におけるAIの最新技術とその臨床応用について、具体的な臨床例や研究成果を交えて紹介し、AIと医療のより良い未来を共に考える場とすることを目的に企画いたしました。
講演Ⅰの令和6年度受賞者による講演では、ご自身の研究に対するアプローチや問題解決の方法、自己表現、研究への姿勢についてお話しいただきます。本講演が、参加される皆さまの仕事や研究へのモチベーション向上につながれば幸いです。
講演Ⅱは、東北支部における令和6年度学術助成の成果報告をいたします。
講演Ⅲは、近年におけるAI(Deep Learning)の医療画像への応用をテーマに、MRIおよびXA領域における最新のAI技術についてご講演頂きます。
特別講演では、福島県立医科大学の高橋規之先生をお招きし、「医療画像とAI:現在、過去、これから」と題して、ご自身が長年にわたり携わってこられたAI技術の歴史と未来についてご講演いただきます。高橋先生は、AIを用いた医療画像解析分野において長年ご活躍されており、現在は教授として人材育成にも精力的に取り組まれています。今回は、その豊富なご経験と深い知見をもとに、診療放射線技師とAIのこれからについてお話しいただきます。
放射線技術の最新情報や人材育成に関する貴重な知見を共有するこの機会に、ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2025年 5 月 25 日(日)13:30〜16:20
開催形態:Hybrid(東北⼤学医学部 臨床講堂および Web 配信)
参加費:無料
参加資格:会員.非会員を問わない
参加申込:会員システム『RacNe』より 5 月 21日(水)17:00 まで
プログラム
開会の挨拶(13:30) ⽀部⻑ 新潟大学医歯学総合病院 ⾦沢 勉
講演Ⅰ(13:35〜14:10) 座⻑ 山形大学医学部附属病院 鈴⽊ 幸司 学術委員⻑
令和6年度受賞者講演
若⼿奨励賞
船島 健太朗(仙台赤十字病院)
Novel method for calculating the effective dose using size specific dose estimates conversion factors in abdomen pelvis computed tomography (RPT誌16.4)
角田 和也(福島県立医科大学附属病院)
Effect of shape of automatic dose rate control and wedge compensation filter on radiation dose in an angiography system with a flat-panel detector (RPT 誌16.4)
講演Ⅱ(14:10〜14:30) 座⻑ 東北大学 坂本 博 副⽀部⻑
令和6年度学術助成報告
田頭 豊 (東北大学病院)
講演Ⅲ(14:40〜15:20) 座⻑ 秋田県立循環器・脳脊髄センター 加藤 守
近年におけるAI(Deep Learning)の医療画像への応用
「MRIにおけるDeep Learning Reconstructionが魅せる世界」
弘前大学医学部附属病院 大湯 和彦
「血管撮影領域におけるAI技術の活用」
秋田県立循環器・脳脊髄センター 佐々木 文昭
特別講演(15:30~16:20) 座⻑ 新潟大学医歯学総合病院 ⾦沢 勉 ⽀部⻑
『医療画像とAI:現在,過去,これから』
福島県立医科大学保健科学部診療放射線科学科 教授 高橋 規之先生
掲示用pdfはこちら。
コメントを投稿するにはログインしてください。