サイト管理者(コセキ)

第12回東北支部セミナー(蔵王セミナー)申し込みフォーム【申し込みは終了しました】

申し込みフォーム

第12回東北支部セミナー(蔵王セミナー)の詳細はこちらから

プログラムはこちらから

ご入力いただいた情報は本セミナー以外には利用いたしません。

※ E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受取れるアドレスを正確にご記入ください。

※ セミナー当日までの連絡は全てメールで行います。


※申し込みは終了しました


問合先:

つがる西北五広域連合 つがる総合病院

診療画像情報部 船水憲一

E-mail funamizu*tsgren.jp (お手数ですが*星マークを@に変えてください)

TEL 0173-35-3111(代) 内線 4141

 

第12回東北支部セミナー(蔵王セミナー)のお知らせ 期日:H29.11.11

第12回東北支部セミナー(蔵王セミナー)
―ディジタル画像の入り口から出口まで―
『ディジタル画像の総まとめ』

 公益社団法人 日本放射線技術学会 東北支部では、ディジタル画像の初学者を対象にしたセミナー「ディジタル画像の入り口から出口まで」を年1回開催いたしております。今回のテーマは、これまでの総まとめとしてSNR、DQEを取り上げてみました。セミナーは、講演とPCを使用した演習となっており初めて参加される方でも理解を深められるような内容となります。
秋の蔵王という素晴らしいロケーションの中、ディジタル画像の世界に十分に浸ってみてはいかがでしょうか。

日時:平成29年11月11日(土)13:00(受付12:00)~ 11月12日(日)12:00
会場:ヒルズサンピア山形 http://www.hills-sunpia.jp/
募集人数:20名 (申し込み多数の場合は,先着順とさせていただきます.)
参加費:会員 3,000円  非会員 6,000円
    (日本放射線技術学会会員以外は非会員となります。)
    宿泊費:11,000円(1泊2食)【参加者される方全員】
    尚、宿泊は相部屋(男女別 4人部屋)となります.
    受講料および宿泊費は、当日受付時に徴収いたします.
参加資格:不問
募集期間:8月5日(金)~ 10月20日(金) 11月1日(水)12:00頃 ※締め切りました
申込方法:セミナー申し込み専用フォームよりお申し込みください.

詳細はこちらから

プログラム
<1日目>
◎ベーシックセミナー
  誰にもわかるDQEの基本」       コニカミノルタジャパン株式会社 加野 亜希子
 「CTにおけるSNR」          東北大学 佐藤 和宏
 「MRIにおけるSNR」          栗原市立栗原中央病院 吉田 礼
 「DRのDQE 実践編」           東北大学病院 小野寺 崇
◎サプリメント
 「画像解析のためのツールFO-BS」     つがる総合病院 船水 憲一
◎ナイトセミナー
 「今日のおさらい」            東北大学 佐藤 和宏
 「ImageJ入門②」            つがる総合病院 船水 憲一

<2日目>
◎演習
 「DQEの測定(ImageJ、FO-BS)」    東北大学病院 小野寺 崇 つがる総合病院 船水 憲一

第2回放射治療あすなろ会 のご案内 期日:H29.8.19

第2回放射線治療あすなろ会

日時:平成29819日(土)12001840

場所:仙台市立病院講堂

 【プログラム】

12:0012:50

『岩手医大における放射線治療の臨床(仮)』岩手医科大学放射線腫瘍学科 有賀 久哲 先生

 13:0014:00

『粒子線治療の基礎(仮)』脳神経疾患研究所附属南東北がん陽子線治療センター   加藤 貴弘 先生

 14:1015:10

『放射線治療に必要なCT撮影技術(仮)』宮城県立がんセンター 後藤 光範 先生

15:3017:00

『法改正および定期検査等における注意点(仮)』株式会社放射線管理研究所 杉山 和幸 先生

 17:1018:10

『放射線治療におけるPythonの活用』RTQMシスステム株式会社 小澤 修一 先生

18:1018:40

MU検証ソフトウエア(仮)』RTQMシスステム株式会社    小澤 修一 先生

第20回PACS Specialistセミナー(医療情報部会主催)のお知らせ  期日:H29.8.5

第20回PACS Specialistセミナー(医療情報部会・教育委員会)

日時 : 平成29年8月5日(土) 9:30~17:45
会場 : 東北大学医学部臨床講堂 臨床中講堂
    〒980-8574 宮城県仙台市青葉区星稜町1番1号

更新ポイント : 医療情報技師育成ポイント:3点
                  医用画像情報専門技師更新ポイント:15点

申込期間 : 平成29年6月2日(金)10:00~7月14日(金)17:00

申込みの詳細は、本部ホームページから

プログラム : (都合により変更することがあります.)
      9:50~10:00 開講式
    10:00~10:45 これならできるJJ1017   -解決!コード作成の問題点-
    10:45~12:30 実践JJ1017(実習形式)  -頻用に無いコードを作成してみよう-
    13:45~14:45 DICOM Update
    14:45~15:30 はじめてみませんかBCP  -医用画像部門システムを中心に-
    15:45~17:30 実践BCP(実習形式)   -グループ討論とBCPの作成-
    17:30~17:45 総括・閉講式
     
後援 : 一般社団法人 日本医用画像情報専門技師共同認定育成機構

東北支部雑誌 第26号 2017年1月

支部雑誌第26号装丁表紙のサムネイル

項目 演題名 演者
巻頭言  東北支部服支部長 豊嶋 英仁
お知らせ  事務局・編集委員会
平成28年度東北支部会務報告  平成28年度東北支部セミナー報告    事務局
東北支部第54回学術大会報告 (第6回東北放射線医療技術学術大会)  実行委員長 小松 斉
テクニカルミーティング委員会報告  担当理事 金沢 勉
東北支部研究助成報告 MRIにおけるMTF計測精度向上の検討 栗原市立栗原中央病院 吉田 礼
東北支部第54回学術大会  
(第6回東北放射線医療技術学術大会)  
特別講演 脳虚血の画像診断を究める

秋田県立脳血管研究センター

木下 俊文

シンポジウム       診断参考レベルを究める 
座長集約

秋田県立脳血管研究センター

加藤 守

X線CT分野 市立横手病院 法花堂 学
一般撮影分野:当院の一般撮影領域における品質管理の実際 みやぎ県南中核病院 熊谷 伸作
マンモグラフィ分野:マンモグラフィにおける線量の最適化を目指して 東北大学病院 斎 政博
血管撮影分野

秋田県立脳血管研究センター

加藤 守

核医学分野:核医学におけるDRL 星総合病院 玉根 勇樹

東北地域診療放射線技師会企画

医療被ばく低減施設認定について 竹田綜合病院 鈴木 雅博

JSRT国際戦略委員会

  &東北支部合同企画

 

英語プレゼンテーション支援セミナー誌上ミニ講座 

日本放射線技術学会学術委員長

白石 順二

日本放射線技術学会国際戦略副委員長

田中 利恵

・テクニカルミーティング 座長集約     

撮影技術分野:物理特性、結果をどう使う?

 Exposure Index を用いた画質管理

みやぎ県南中核病院 熊谷 伸作

東北大学病院 高野 博和

CT分野:造影理論を再考 - 肝臓編 –

秋田県立脳血管研究センター

佐々木 文昭

MR分野:MRI検査をストレスなく受けていただくために- 騒音 –

かづの厚生病院 川又 渉

核医学分野:求められる核医学画像- 実投与量減での画像提供 –

青森労災病院 伊原 靖

放射線治療分野:呼吸性移動による治療計画への影響とその対応策

新潟県立中央病院 大坂 暁胤
医療情報分野:PACSシステムリプレイスにむけて 弘前大学医学部附属病院 大湯 和彦
・ランチョンセミナー 静音化技術と自然呼吸下撮影の積極利用 宮城県立こども病院 佐々木 正臣
  ワイヤレスタイプ可搬型DR 「AeroDR fine」 のご紹介

コニカミノルタジャパン株式会社

谷川 誠哉

  心電図と心臓動態から考える心臓CT撮影技術 高瀬クリニック 佐野 始也
・ハンズオンセミナー    
東北支部企画 Wilhelm Camp – hands on training – つがる総合病院 船水 憲一
秋田県診療放射線技師会企画

被ばく線量を知ろう !!- 被ばく線量推計ソフトを用いた実践セミナー –

市立横手病院 法花堂 学
研究発表
CAIPIRINHAによる画像特性の検討 - 撮像時間短縮による小児の検査負担軽減を目指して – 宮城県立こども病院 富永 亜彩
 SARモード変更による画像への影響について

秋田大学医学部附属病院

佐々木 洋平

 静音化技術でのパラメータ最適化によるMRI撮像音低減の試み 宮城県立こども病院 佐々木 正臣
 ASLの基礎的検討 山形大学医学部附属病院 樋口 裕平
 3D-ASLにおける流入速度・流入量とPLDの関係 青森県立中央病院 山内 良一
 磁化率強調画像の位相画像による位相シフトの基礎的検討 秋田大学医学部付属病院 伊藤 美保
 未破裂脳動脈瘤用4D-Flow撮像シーケンスの比較検討 青森県立中央病院 横山 陽子
 頭部緊急MRI検査におけるEPI-FLAIRの有用性 北秋田市民病院 鈴木 準
 ガドリニウム造影剤投与回数による非造影T1強調画像での歯状核の信号変化 平鹿総合病院 阿部 駿
 PCI施行後の冠動脈CTにおける撮影条件の検討

宮城県立循環器・呼吸器病センター

田浦 将明

 出血フォローアップの頭部単純CTにおける適正撮影条件の検討

秋田県立脳血管研究センター

中泉 航哉

 回旋流型Tubeを使用した肺血管4相撮影におけるTECの変化- Test InjectionのTECを従来型Tubeと比較する-

大原記念財団 画像診断センター

村松 駿

 上肢静脈における穿刺部位の違いが腹部領域の造影効果に与える影響について JR仙台病院 佐々木 哲也
 頭部撮影におけるCTDIvol表示値の精度検証 つがる総合病院 内田 真白
 CT装置におけるグレーデル法を用いた実効エネルギーの測定 岩手医科大学附属病院 大内 正太
 半導体検出器を用いた超高精細CTの実効エネルギー測定

岩手医科大学附属病院循環器

医療センター

佐々木 彰宣

 胸部CTにおける乳腺被曝線量低減を目的とした管電流方向性変調機能の有用性に関する検討 岩手医科大学附属病院 上山 悠太
 ワブラー法を用いた陽子線治療におけるlateral dose profileの検証

南東北がん陽子線治療センター

武政 公大

 陽子線治療におけるパッチ照射のQAに関する基礎的検討- 2次元電離箱検出器とラジオクロミックフィルムの比較検証-

南東北がん陽子線治療センター

加藤 雅人

 当院における線量分布解析法の検討 - Gradient Analysisの有用性 – 太田西ノ内病院 庭山 洋
 強度変調放射線治療における線量検証合理化に向けた取り組み 東北大学病院 佐藤 尚志
 三次元半導体検出器に搭載された2種類の解析アルゴリズムの比較検討

福島県立医科大学附属病院

矢部 重徳

 4DCTを用いた孤立性肺野病変呼吸性移動量計測のピットフォール

南東北がん陽子線治療センター

辻 眞也

 治療計画用CTにおけるヘリカルスキャン移行についての検討

弘前大学医学部附属病院

木村 直希

 食道癌陽子線治療におけるinterfractional organ motion の解析

南東北がん陽子線治療センター

三木 史

 前立腺がんIMRTにおける金マーカーの位置変動評価 東北大学病院 佐久間 政志
 強度変調回転照射における線量計算にMLCパラメータが与える影響の可視化 新潟大学大学院 沼田 彩美
 散乱線補正処理における基礎的特性の検討 東北大学病院 矢萩 航
 骨除去処理ソフトにおける画像処理特性の検討 宮城県立がんセンター 遠藤 武蔵
 デジタルX線画像におけるCircular Edge法を用いた画像評価の試み 宮城県立がんセンター 大黒 紘祐
 乳房MLO画像の描出における体型(形状)の影響について 中通総合病院 柴田 輝雄
 Digital Breast Tomosynthesisにおける低コントラスト分解能の検討 東北大学病院 岩渕 愛季
 大乳房撮影における撮影条件の検討

福島県立医科大学附属病院

濱尾 直実

 救急診療における汎用画像参照システム導入報告

秋田県立脳血管研究センター

佐藤 祐一郎

 汎用画像を含めた画像書出しシステム(MUJINKUN)の構築 青森県立中央病院 佐藤 兼也
 院外画像診察前取込システムの構築 青森県立中央病院 前田 紀子
 院外保管画像における圧縮率の検討 太田西ノ内病院 大河内 徹
 放射線部門管理支援サービスを用いたEI管理 八戸市立市民病院 下沢 恵太
 当院における読影補助に向けた取り組み 星総合病院 続橋 順市
 CO2-DSA画像におけるQVAの試み

福島県立医科大学附属病院

角田 和也

 回転DR撮影におけるファントム位置の違いが狭窄率に及ぼす影響

福島県立医科大学 医学部附属

死因究明センター 穂積 若菜

 脳血管撮影、脳血管内治療時の術者被曝量の推定と防護板の位置による特性

秋田県立脳血管研究センター

沢木 昭光

 経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)における医療従事者被曝の検討 仙台厚生病院 笠原 梓司
 ハイブリッド手術室における多軸型血管撮影装置の導入と基礎検討 山形大学医学部附属病院 石井 英夫
 心血管IVR装置間における患者照射基準点線量の実測と線量表示値の比較 東北大学医学部保健学科 上杉 直人
 異機種FPD搭載型血管撮影装置の線量と画質について 秋田厚生医療センター 吉田 恭平
 ハイブリッド手術室における焦点検出器間距離の変化による線量と画質の評価 山形大学医学部附属病院 信夫 章宏
 胃部撮影装置における線量管理の重要性 宮城県対がん協会 星 千春
 胃X線基準撮影法における線量測定法の検討 宮城県対がん協会 八島 幸子
 ERCP用防護具の有用性の検討 市立秋田総合病院 髙橋 萌子
 新型半導体式サーベイメータの基本特性評価 東北大学医学部保健学科 宮田 恒平
 3mm線量当量線量計を用いた心臓IVRに携わるスタッフの水晶体等価線量評価 仙台厚生病院 曽田 真宏
 血管造影・IVRに従事する医師、看護師の被曝線量の検討

東北大学災害科学国際研究所

佐藤 文貴

 人工ルビーを使用したX線CT撮影時の照射線量測定 -半導体型 CT sensor との比較- 国際医療福祉大学 牛島 楓美
 CT透視下生検における術者被曝線量計の位置に関する検討 東北大学大学院 本田 崇文
 頭部領域におけるTwin Beam Dual Energyの基礎検討 青森市民病院 小澤 友昭
 Dual Energy Composite Image の画質評価 - Single Energy との比較 – 東北大学病院 大沼 智哉
 造影コントラスト向上を目的とした低kV画像と仮想単色X線画像の比較 山形大学医学部附属病院 保吉 和貴
 非造影Dual-energy撮影による乳腺腫瘍の悪性度評価の検討 秋田大学医学部附属病院 泉 未来
 冠動脈動態解析アルゴリズムによる補正画像の信頼性について

脳神経疾患研究所附属総合南東北病院

渡部 真也

 既存の冠動脈CT画像から石灰化サブトラクション画像を構築する有用性と問題点 山形県立中央病院 今野 雅彦
 X線CT用標準血管モデルの試作 秋田大学医学部附属病院 谷口 直人
 微小血管減圧術前における単純CTによる静脈洞の描出

秋田県立脳血管研究センター

石田 嵩人

 環椎後弓切除術に於ける手術支援画像 奥州市総合水沢病院 高橋 伸光
 心筋カテーテル焼灼術における支援画像の有用性

秋田県脳血管研究センター

松本 和規

 3D Filterを使用したアンシャープマスク処理による3D画像の画質改善 平鹿総合病院 阿部 駿
 新たな逐次近似画像再構成法の物理的評価 青森市民病院 滝代 航也
 頭部CT-Angiographyにおける微細血管描出を対象とした逐次近似応用再構成法の画質の検討

弘前大学医学部附属病院

台丸谷 卓眞

 高解像度モードによる模擬血管影の評価 秋田大学医学部附属病院 戸嶋 桂介
 CT撮影下における精巣部鉛防護による被ばく線量低減効果の検討 山形大学医学部附属病院 原田 望
 Propeller DWIにおけるADC値の基礎的検討 秋田大学医学部附属病院 吉田 博一
 拡散強調MR画像における躯幹部広範囲撮像の検討 平鹿総合病院 中村 秀一
 体幹部拡散強調画像におけるADC測定精度の検討 北福島医療センター 宗川 高広
 3T MRIにおける拡散強調画像の脂肪抑制法の比較 北福島医療センター 佐藤 章子
 仰臥位上肢下垂位で肘関節を屈曲した体位における手関節撮像法の有用性 長岡赤十字病院 川本 尚樹
 膝関節屈曲角度におけるAnterolateral ligamentの描出能 仙台整形外科病院 坂本 佳子
 極度伸展制限のある膝関節MRIにおけるDual coilを用いた最適coil設置方法の検討 雄勝中央病院 佐藤 徳彦
 上肢広範囲撮像におけるコイル選択とポジショニングを含めた感度補正の検討-(第1報) – 山形県立中央病院 荒木 隆博
 上肢広範囲撮像におけるコイル選択とポジショニングを含めた感度補正の検討-(第2報) – 山形県立中央病院 荒木 隆博
 自作ファントムを用いたガドブトロールの特性の基礎的検討 東北大学病院 佐々木 博信
 MRI装置用リアルタイム温度計測システムの評価 東北大学病院 永坂 竜男
 冠動脈MRAの画質に影響を与える因子の検討 市立秋田総合病院 山田 雅昭
 心筋T1mapを用いた初期検討

岩手医科大学附属循環器医療センター

菅原 毅

 Keyholeを用いた肝臓 MRI検査の動脈相多時相撮像におけるリンギングアーチファクトのシミュレーション 新潟大学医歯学総合病院 近藤 達也
 EPI法を用いたMR Elastographyにおける撮像条件の影響 新潟大学医歯学総合病院 野島 佑太
 3T MR Elastography撮像条件の基礎的検討 青森県立中央病院 若佐谷 拓也
 頭部MRI検査コイルの設置角度に関する基礎的検討 岩手医科大学附属病院 佐々木 祐輔
 3テスラ頭部用32チャンネルコイルの均一性評価 岩手医科大学附属病院 平田 洋介
 頚部領域における米パッドを使用した脂肪抑制効果の検討 秋田病院 成田 公輝
 前立腺癌IMRT治療に対する治療計画CTを用いた直腸径上限値設定の検討 福島県立医科大学附属病院 岡 善隆
 局所進行膵癌に対する陽子線治療における線量処方の不確かさに関する検討

南東北がん陽子線治療センター

原田 崇臣

 上顎洞癌における陽子線治療とロボット式リニアックの線量分布比較

南東北がん陽子線治療センター

成田 優輝

 頭蓋内疾患に対する定位的陽子線治療の実施に向けた包括的QAの確立

南東北がん陽子線治療センター

加藤 貴弘

 超音波蓄尿量測定装置の基礎検討および2機種の比較検討 北福島医療センター 鈴木 亮祐
 放射線治療における患者衝突防止用仮想シミュレーションソフトの開発 東北大学病院 佐藤 清和
 乳房接線照射において回転性セットアップエラーが線量分布に及ぼす影響の検討 仙台市立病院 佐藤 正美
 頭頸部IMRT (Intensity-Modulated Radiation Therapy)治療患者における固定具の違いによるSetup精度の比較 弘前大学医学部附属病院 村上 翔
 非物理ウェッジのガントリ角度やコリメータ角度の依存性の評価 市立秋田総合病院 鈴木 智志
 電子線相互校正における平行平板形電離箱の擾乱補正係数と個体差の検討 由利組合総合病院 菅原 康紘
 自作頭部ファントムの検証報告 西新潟中央病院 石川 玉樹
 人工ダイヤモンド検出器の基礎物理特性の検討 秋田大学医学部附属病院 柳本 一貴
 透過型リファレンス線量計を用いたビームプロファイルの基礎検討 岩手県立中央病院 横澤 淳司
 上部消化管撮影Ba飲用時の誤嚥防止方法の検討 - 高齢者の誤嚥低減を目指して - 太田西ノ内病院 林 伸也
 FPD導入おける撮影条件の検討 かづの厚生病院 高谷 健太
 99mTc-Tetrofosmin心筋シンチにおけるPlanar Imageを用いたSPECTの収集時間決定法の検討 八戸市立市民病院 佐藤 匠
 負荷心筋血流シンチ撮像プロトコル変更による肝胆道系アーチファクトの低減と影響について 仙台厚生病院 加藤 壮敏
 心筋SPECTにおける血行再建術のための適応因子 - FFRとMIBI心筋SPECTの比較 – 山形県立新庄病院 小野 宗一
 123IイオフルパンSPECT検査における異なる線条体解析ソフトの比較 秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 柴田 敏明
 SPECT/CT定量解析ソフトQ.Metrixの初期検討 新潟大学医歯学総合病院 比護 祐介
 骨SPECT定量解析における再構成条件の検討 山形大学医学部附属病院 菊地 雄歩
 3D-OSEM法によるSISCOMの評価 西新潟中央病院 西片 純基
 15O-gas PET検査中における頭部の体動が脳循環代謝画像に与える影響 山形大学医学部附属病院 齋藤 暢利

支部開催の歴史

役員名簿

平成29年度学術講演会  講演内容決定! 講演2 「医療安全に関する研究の取り組み」期日:H29.5.13

講演2

  「医療安全に関する研究の取り組み」

                 帝京大学 福岡医療技術部   橋田昌弘 先生

                        (前熊本大学医学部附属病院 医療技術部長,診療放射線技師長)

 

     あなたも放射線業務、放射線技術学に関する“医療安全”の分野を研究し論文にしてみませんか?

     講師の橋田先生から御自身の経験も踏まえ、研究の取り組み、研究方法を講演いただきます。

 

      期日 平成29年5月13日(土)14:00~17:00 学術講演会

      場所 東北大学医学部臨床大講堂

      参加 無料

平成29年度 学術講演会 講演内容決定! 講演1 「エクセルから始める放射線技術学で用いる医学統計 超々入門」期日:H29.5.13

講演1

  「エクセルから始める放射線技術学で用いる医学統計 超々入門」

                                北海道科学大学 保健医療学部 谷川琢海 先生

 

    「これから研究を始めたい」、「統計の方法に悩んでいる」、「恥ずかしくて聞けない」・・・

     そんな会員のために講師の谷川先生がゆっくり、丁寧に教えてくれます!!

     期日 平成29年5月13日(土)14:00~17:00 学術講演会

     場所 東北大学医学部臨床大講堂

     参加 無料

第11回東北支部セミナー - ディジタルマンモ - 『知っておくべきディジタルマンモの世界』のご案内 期日:H29.7.1 プログラム確定!

第11回東北支部セミナー - ディジタルマンモ -

『知っておくべきディジタルマンモの世界』

日時:平成29年7月1日(土)13:00~17:30

会場:秋田県 秋田市にぎわい交流館AU 4F 研修室1・2 

https://www.akita-nigiwai-au.jp/

募集人数:50名(セミナー参加は先着順とさせていただきます。)

参加費:会員 3,000円    非会員 6,000円  当日,集合時に徴収します.

参加資格:不問

申込期間:平成29年4月24日(月)~平成29年6月23日(金)17:00

 

プログラムはこちらから

≪プログラム≫

1. 13:10~14:00 ディジタルマンモグラフィと品質管理  

              東北大学病院      斎 政博

2. 14:00~14:50 ディジタルマンモグラフィの物理特性  

              山形大学医学部附属病院 大沼千津

3. 15:00~15:40 マンモグラフィにおける撮影技術   

              北福島医療センター   平井和子

4. 15:40~16:30 ディジタルマンモグラフィの被ばく管理 

               総合病院国保旭中央病院 五十嵐隆元

5. 16:40~17:30 医用画像情報としての課題

              東北大学病院      坂本 博

平成29年度東北支部定期大会および学術講演会のお知らせ (定期大会資料のダウンロードはこちら)

平成29年度東北支部定期大会および学術講演会が開催されます。

 期日 平成29年5月13日(土)13:30~14:00 定期大会

                                                                                              定期大会資料は こちらから

                      14:00~17:00 学術講演会

講演1

  「エクセルから始める放射線技術学で用いる医学統計 超々入門」

                                北海道科学大学 保健医療学部 谷川琢海 先生

講演2

  「医療安全に関する研究の取り組み」

                 帝京大学 福岡医療技術部   橋田昌弘 先生

                        (前熊本大学医学部附属病院 医療技術部長,診療放射線技師長)

学術講演会は参加費無料ですので、是非、会員の皆様にはご参加いただきますようお願い致します。

第10回東北支部セミナー Wilhelm Camp のご案内- 2nd Season –         期日:H29.5.20

公益社団法人 日本放射線技術学会 東北支部では,学会発表や,論文作成をサポートするセミナー「第2回Wilhelm Camp」を企画しました.今回は,JSRT東京支部国際化推進委員会 松浦 由佳先生をお招きしての特別講演「英語の時間」も企画しています.

日時 : 平成29年5月20日(土) 13:00~18:00 (受付12:30より)

会場 : 東北大学医学部 臨床小講堂

募集人数 : 50名程度(当日参加可能)

参加費 : 会員 3,000円  非会員 6,000円 
(日本放射線技術学会会員以外は非会員となります.)
当日受付時に徴収します.

参加資格 : 不問

募集期間 : 平成29年4月1日(土)~5月12日(金)
 ※ 定員になり次第終了します.

案内文はこちらです。

申込方法 : 募集期間になりましたら専用フォームよりお申し込みください.
            
プログラム :
  「スライドの作成の基本2」
                  東北大学大学院 医学系研究科 佐藤 和宏
  「スライドデモンストレーション」
                  Moderator 新潟手の外科研究所病院 風間 清子
                  東北大学大学院 医学系研究科 佐藤 和宏
                  みやぎ県南中核病院 熊谷 伸作
  「英語習得のブレイクスルー ~英語に対する無駄な劣等感を捨てよう~」
                  座長 宮城県立がんセンター 後藤 光範
                  講師 JSRT東京支部国際化推進委員会 松浦 由佳
  「一般発表レビュー」
                  進行 宮城県立がんセンター 後藤 光範
                  コメンテーター JSRT東京支部国際化推進委員会 松浦 由佳
  「テーマの探し方」
                  栗原市立栗原中央病院 吉田  礼
  「英語での表,グラフの書き方」
                  東北大学病院 小野寺 崇
  「画像データの利用法」
                  つがる総合病院 船水 憲一
  「ハンズオンセミナーの報告」
                  つがる総合病院 船水 憲一
 
なお,セミナー終了後,情報交換会(会費制)を予定していますので,ぜひご参加ください.
問合先     :     つがる西北五広域連合 つがる総合病院 診療画像情報部 船水 憲一
E-mail funamizu@tsgren.jp  TEL 0173-35-3111(代) 内線 4141

平成28年度 医用画像情報の管理・運用における実務者向けセミナー仙台開催のお知らせ

  • 主催: 日本医用画像情報専門技師会(全国7都市にて開催)
  • 認定更新ポイント:医用画像情報専門技師・医療情報技師・公認医療情報システム監査人補
  • 開催日:平成28年12月4日(日)
  • 開催時間:10:00~17:40
  • 開催場所:東北大学大学院医学研究科医学部臨床小講堂臨床講義棟1階
    (宮城県仙台市青葉区星陵町1-1)
  • 参加資格:医用画像情報の管理/構築/運営に係る方・提供するベンダーの方(認定資格等は不問)
  • 参加人数:80名
  • 申し込み:HPの登録フォームより事前参加登録をお願いします。定員80名で締め切ります。
  • 参加費:5,000円(冊子2,000円を含む)学生2,000円(冊子代のみ)当日会場受付にて集金。
  • 医用画像情報専門技師ポイント(K16-029:8ポイント) 
    医療情報技師(16-069:3ポイント)
    公認医療情報システム監査人(補)2ポイント(コード:C)
  • 受付は、各会場の定員に達し次第、締切りとさせていただきます。ご了承下さい。

詳細はこちらから

平成28年度 東北大学医学物理セミナー開催 平成29年3月19日(日)「放射線治療における最新トピックス」

平成28年度東北大学医学物理セミナーを下記により開催致します。
今年は、‘放射線治療における最新のトピックス’という事で近年放射線治療分野において注目されておりますトピックスについてお話して頂く予定です。

日時 平成29年3月19日(日) 9:00~15:00 
会場

東北大学川内キャンパス

マルチメディア教育研究棟2階
マルチメディアホール(M206)

定員 200人程度
テーマ 「放射線治療における最新のトピックス」
詳細 こちらをご覧ください
問合せ 東北大学放射線治療科助教 角谷 倫之 
Tel: 022-717-7312  
E-mail: kadoya.n@rad.med.tohoku.ac.jp

東北支部雑誌 第25号

目 次

PDF

巻頭言

新支部長 坂本 博

1

お知らせ

事務局・編集委員会

2

東北支部会務報告

事 務 局

4

平成26年度技術研修会・セミナー報告

 

 

東北部会セミナー(ミニ)

担当理事 船水 憲一

4

放射線防護セミナー

担当理事 永峰 正幸

小笠原 秀利

5

PACSベーシックセミナー

担当理事 坂本 博

DRセミナー

担当理事  船水 憲一

      須崎 勝正

東北支部セミナー

担当理事 岡田 明男

      船水 憲一

乳房撮影ガイドライン・精度管理研修会

担当理事 佐藤 晴美

     坂本 博

6

リスクコミュニケーションセミナー

担当理事  丹治 一

     村上 克彦

東北支部第53回学術大会開催報告

(第5回東北放射線医療技術学術大会)

実行委員長 岡田 明男

7

テクニカルミーティング委員会からのお知らせ

担当理事 金沢 勉

8

研究助成報告及び中間報告

 

9

「MRIにおけるMTF計測精度向上の検討」

栗原市立栗原中央病院

放射線科 吉田 礼

11

「CR,FPDのチャート法自動測定に関する研究」

つがる総合病院

診療画像情報部

船水 憲一

12

平成27年度学術講演会 「線量と画質」

15

「最近の放射線防護のトピックス-診断参考レベルと従事者の水晶体被ばく管理-」

講師

総合病院国保旭中央病院

診療技術部放射線科

五十嵐 隆元 先生

16

「Exposure Index の基礎から臨床応用へ」

講師

大阪市立大学医学部附属病院

岸本 健治 先生

20

東北支部第53回学術大会特集 大会長挨拶

(第5回東北放射線医療技術学術大会)

大会長 山田 金市

23

特別講演

25

「山形大学における重粒子線治療プロジェクト」 

演者

 

山形大学医学部

放射線腫瘍学講座

教授 根本 健二 先生

26

シンポジウム  「がん診療における放射線技術」

29

座長

山形大学医学部がんセンター

鈴木 幸司

東北大学病院 立花 茂

30

演者

大原綜合病院画像診断センター

堀江 常満

31

演者

福島県立医科大学附属病院

金澤 崇史

34

演者

山形大学医学部附属病院

信夫 章宏

36

演者

脳神経疾患研究所附属

総合南東北病院 関 広伸

39

演者

南東北がん陽子線治療センター

加藤貴弘

42

特別企画  「医・工・産連携研究の現状と展望」

 

45

演者

日本海病院 放射線部

渋谷 幸喜 先生

46

演者

山形大学大学院 理工学研究科

吉田 祐希 先生

48

東北地域診療放射線技師会企画

51

「放射線管理士に求められる活動とは」 ~県における取り組みから~

演者

青森市民病院医療技術局

稲葉孝典

52

演者

市立横手病院診療放射線科

法華 堂学

53

演者

広南病院 児玉 修一

54

演者

鶴岡市立庄内病院

放射線画像センター

伊藤 昭俊

55

JSRT国際戦略委員会&東北支部合同企画

57

「英語スライド作成セミナー」

 

「学会の国際化に向けて」

JSRT国際戦略委員長

宮地 利明

58

「英語アブストラクト作製法」

59

「英語スライド作成法の基礎」について

JSRT国際戦略委員

小林 正和

62

テクニカルミーティング 座長集約

65

「撮影技術分野:撮影技術を再考しよう」

中条中央病院 関川 高志

66

「CT分野:CT-Perfusionの理解を深めよう」

新潟大学医歯学総合病院

能登 義幸

70

「MR分野:先行パルスを考えよう!~組織抑制とコントラストの強調~」

新潟大学医歯学総合病院

内藤 健一

74

「核医学分野:核医学画像処理ソフトの結果利用‘数値化’薬機法下の今後・処理結果から診断へ」

新潟大学医歯学総合病院

羽田野 政義

79

「放射線治療分野:汎用機 or 専用機 ? -導入・運用・棲み分けについて考える-」

南東北がん陽子線治療センター

加藤 貴弘

85

「医療情報分野:紹介用画像CDについて再考しよう~画像情報の連携にまつわる課題~」

みやぎ県南中核病院

坂野 隆明

90

ランチョンセミナー

93

「エレクタ製研究リニアックにおけるFFFの臨床応用」

東京大学医学部附属病院

芳賀 昭弘 先生

94

「泌尿生殖器領域におけるCT・MRIの役割と読影の実際」

 

東北大学病院 放射線科

助教 松浦 智徳 先生

94

市民公開講座 「輝き続けながら生きるためには」

 

99

マンモグラフィはどうして痛いの?

公立置賜総合病院 放射線部

竹田 亜由美

100

いしゃ先生からのメッセージ

作家・脚本家

あべ 美佳 先生

102

Wilhelm Camp(ヴィルヘルム キャンプ)キックオフミーティング

105

「Wilhelm Camp(ヴィルヘルム キャンプ)」へのご招待

東北大学病院 佐藤 和宏

106

一般研究発表

107

物理特性を考慮した撮影条件の検討

みやぎ県南中核病院

熊谷 伸作

108

FPDシステム導入時における線量低減の試み

福島県立医科大学附属病院

宮岡 裕

109

複数FPDシステムにおける物理特性の基礎的評価

宮城県立がんセンター

遠藤 武蔵

110

ロングパネル型FPD撮影装置の有用性

福島県立医科大学附属病院

伊藤 彩乃

111

ワイヤレスフラットパネルディテクタ搭載移動型X線装置の有用性

竹田綜合病院 栗田 準一郎

112

X線CT装置におけるボウタイフィルタの種類と実効エネルギーの関係

 

岩手医科大学附属病院

大内 正太

113

 

CT画像における下顎骨を用いた性別判定

東北大学医学部保健学科

円子 修平

114

仮想単色X線画像を用いた脳動脈瘤コイル塞栓術後評価のための基礎検討

 

新潟大学医歯学総合病院

小林 博利

115

高心拍におけるプロスペクティブ撮影と冠動脈動態アルゴリズムの有用性について

脳神経疾患研究所附属

総合南東北病院

渡部 真也

116

異なるCT装置における回転時間とHelical Pitchが時間分解能に及ぼす影響

秋田厚生医療センター

齊藤  仁

117

variable Helical Pitchを用いた頭部CT高速撮影の検討

中通総合病院 柴田 輝雄

118

単純CTにおける脊柱管内病変描出の試み

仙台整形外科病院

坂本 佳子

119

3次元融合画像作成を目的とした腰椎CTの上肢固定位置の検討

 

奥州市総合水沢病院

高橋 伸光

120

方向性変調機能を用いた頭頸部CT撮影における線量低減の検討

 

岩手医科大学附属病院

循環器医療センター

佐々木 彰宣

121

冠動脈CTにおける画質向上と被ばくの低減を目的とした撮像条件の検討

市立秋田総合病院

東海林 綾

122

CT装置における管球回転時間の違いがCTDI測定値に与える影響

秋田県立脳血管研究センター

佐々木 文昭

123

心臓CTにおけるECG-modulation法の線量低減率評価

宮城県立循環器・呼吸器病センター

田浦 将明

124

3D-CTAにおける逐次近似応用再構成法を用いた線量低減時の画質評価

秋田県立脳血管研究センター

石田 嵩人

125

 

VSRAD advanceとVSRAD advance2のZスコアの比較

山形県立新庄病院 蛸井 邦宏

126

インプラント留置患者専用プロトコル作成に関する初期検討

東北大学病院 根本  整

127

DV25へのVersion UpにおけるMR Elastographyの弾性率への影響

福島県立医科大学附属病院

金澤 崇史

128

MRIにおける至適表示条件の検討

竹田綜合病院 二瓶 秀明

129

3D SPACE-FLAIR法においてFA modulationと信号収集時間が脳脊髄液のnull pointに与える影響

長岡赤十字病院 飯浜 忠俊

 

130

患者負担軽減のためのbody array coil使用方法の検討

 

新潟大学医歯学総合病院

近藤 達也

131

表面コイルとテーブル埋め込み型コイルを組み合わせた撮像における有用性 –第1報-

山形県立中央病院

伊藤 真理

 

132

表面コイルとテーブル埋め込み型コイルを組み合わせた撮像における有用性 –第2報-

山形県立中央病院

荒木 隆博

133

脳MRIにおけるチルト機構の有用性

山形済生病院 中村 宣昭

134

DSC-MRPを用いた血流情報の可視化の検討

秋田県立脳血管研究センター

高橋 一広

135

非侵襲的な手法である1.5-T MR IVIMイメージングの脳疾患への応用

泉病院 前谷津 文雄

136

最大オフセンターにポジショニングされた肘関節MRIにおける画質担保の検討

雄勝中央病院 佐藤 徳彦

137

前立腺がん症例における画素値と解剖学的情報を用いるHybrid DIRの有効性の検討

東北大学大学院医学系研究科

高山 佳樹

138

骨盤部のCT画像とCBCT画像を用いた2種類のDeformable image registrationアルゴリズム(DIR)の比較検討

福島県立医科大学附属病院

岡 善隆

139

前立腺癌IMRTにおける治療計画時線量分布と治療期間中に取得したCBCT画像を用いた線量合算分布の比較検討

 

福島県立医科大学附属病院

岡善隆

140

追加照射立案時における非剛体レジストレーションを用いた線量合算機能の初期検討

福島県立医科大学附属病院

原田 正紘

141

上顎洞癌陽子線治療における治療期間中の標的体積変化が線量分布に及ぼす影響

南東北がん陽子線治療センター

成田 優輝

142

EPID画像を用いた簡便かつ定量的なDynamic MLC QA法の検討南

東北がん陽子線治療センター

小森 慎也

143

高エネルギー電子線治療における患者固定具及び組織等価物質ゲルによる線量分布への影響

福島県立医科大学附属病院

内沼 良人

144

前立腺強度変調放射線治療における線量検証の検討

弘前大学医学部附属病院

小原 秀樹

145

BNCTにおけるHP-Ge半導体検出器を用いた放射化反応率測定に関する基礎的検討

南東北がん陽子線治療センター

原田 崇臣

146

注入速度の違いにおけるCO2の挙動の基礎検討

福島県立医科大学附属病院

角田 和也

147

ディスポカバー交換型頚部用X線プロテクタの性能と有用性

山形大学医学部附属病院

原田 望

148

血管撮影システムにおけるOverlayについて - 第1報 重ね合わせの精度評価 -

日本海総合病院 川村 司

149

血管撮影システムにおけるOverlayについて -第2報 臨床での検討-

日本海総合病院 齋藤 大嗣

150

X線透視検査の可視化による被ばく低減の試み

山形済生病院 新宮 幸博

151

ディジタルファントムを用いた3Dフィルターの評価

青森市民病院 滝代 航也

152

MotionCoherence解析を用いた4D画像画質評価のための初期検討

福島県立医科大学附属病院

渡部 直樹

153

金属アーチファクト低減再構成の有効性の検討

岩手医科大学附属病院

循環器医療センター

菊地 啓

154

Volume再構成における金属アーチファクト低減効果

仙台厚生病院 佐藤 丈洋

155

金属アーチファクト低減処理に対する逐次近似応用画像再構成の影響

山形大学医学部附属病院

保吉 和貴

156

冠動脈CTのテストインジェクションから求めた心拍出量が体格(肥満係数)の影響を受けない注入速度補正因子であることの検証

山形県立河北病院 今野 雅彦

157

大腸CTにおける鎮痙剤の有用性 -同一被検者による拡張度の評価-

JR仙台病院 佐々木哲也

158

大動脈と肝実質の造影効果に被検者年齢が及ぼす影響について

JR仙台病院 佐々木哲也

159

当院のCT造影検査における副作用発生件数の報告

八戸市立市民病院 吉田 雅貴

160

2pointDixon法におけF画像、W画像反転の出現頻度についての検討

宮城県立がんセンター

板垣 典子

161

呼吸を模擬した直線運動がDWIの信号強度に与える影響の検

福島県立医科大学医学部附属病院 石川 寛延

162

当院の装置における拡散強調画像の歪みの検討       

上越総合病院 荻原 義貞

163

心電図同期3D-TSEを用いた非造影MRAの胸腹部領域への応用

新潟大学医歯学総合病院

野島 佑太

164

血液のT1値測定に関する基礎的検討

福島県立医科大学附属病院

高済英彰

165

脈波同期を用いた冠動脈MRAの検討

山形大学医学部附属病院

芳賀和幸

166

前立腺IMRTにおける膀胱用超音波画像診断装置による尿量事前把握の検討

大崎市民病院  森 透

167

ベリーボードを用いた腹臥位前立腺治療における膝固定具による位置再現精度向上の試み

宮城県立がんセンター

佐藤 恵美

168

CBCTの定量的評価

大崎市民病院 梁川 保

169

前立腺照射における石灰化を指標としたkV-CBCT照合の検討- 直腸容積コントロール困難な症例を対象に –

みやぎ県南中核病院

渡邉 暁

170

繰り返しヘリカルスキャンのAVERAGE処理及びMIP処理による動体部位のITV描出能の検討

弘前中央病院 高木 雅文

171

肺下葉体幹部定位照射における4DCT-Average画像を用いた線量計算

東北大学病院 羽鳥 伸哉

172

下部食道癌陽子線治療における呼吸性移動量の解析 -横隔膜との相関関係について-

南東北がん陽子線治療センター

廣垣 智也

173

呼吸性移動を伴う標的に対する陽子線パッチ照射の精度検証

南東北がん陽子線治療センター

加藤 雅人

174

呼吸同期陽子線治療計画CT撮影における適切なGating windowの設定に関する検討

南東北がん陽子線治療センター

本柳 智章

175

治療計画用CTの空間分解能がMU値計算に与える影響 – 微小肺結節シミュレーション画像を用いた検討 –

新潟大学大学院 保健学研究科

重田 尚吾

176

前立腺IMRT治療計画時におけるOARからみた線量処方決定因子の検討

東北大学病院  佐藤 尚志

178

頸部食道癌陽子線治療計画におけるCT値の不確かさが線量分布に及ぼす影響

南東北がん陽子線治療センター

武政公大

179

Fixed-Jaw Techniqueを用いた全頸部IMRT治療計画の基礎的検討

南東北がん陽子線治療センター

大内久夫

180

AcurosXBによる高密度物質の線量計算精度の検証

東北大学病院  小川 千尋

181

乳房温存治療計画での手計算によるMU独立検証の有意性の検討

福島県立医科大学附属病院

矢部 重徳

182

乳房接線照射における独立MU検証の検討    

仙台厚生病院  佐藤 直人

183

実効等価照射野を用いた独立検証の精度についての検討

宮城県立がんセンター

石田 俊太郎

184

商用ソフトウェアを使用したMU独立計算検証の有用性 – 当院のスプレッドシートとの比較検討 –

石巻赤十字病院  石井 伸

185

高精度放射線治療におけるMU独立検証ソフトを用いた線量検証の検討

太田西ノ内病院  庭山 洋

186

負荷心筋シンチグラフィにおける安静時でのSPECT収集時間の検討

東北大学病院  竹内 孝至

187

99mTc-MIBI投与早期SPECT法の検討

山形県立こころの医療センター

小野宗一

188

心電図同期心筋SPECTにおける収集条件が左室機能評価に及ぼす影響についての検討         

市立秋田総合病院  鎌田 伸也

189

多焦点ファンビームコリメータによる心電図同期SPECTの位相分割に関する検討

東北大学医学部保健学科

田中 良隆

190

黒質線条体VOI自動解析ソフトの再現性の検討

山形市立病院済生館

松田 善和

191

線条体イメージングにおける脳の委縮や脳室の拡大がSBRに及ぼす影響の検討

東北大学病院  斎藤 拓真

192

標準脳への変換を用いた線条体イメージング解析の検討

東北大学病院  杉山 周平

193

前立腺癌確定時骨シンチにおけるHotspotに関する検討

仙台赤十字病院  三浦 一隆

194

骨SPECT定量解析における角度サンプリング数の検討

つがる総合病院  岡元 智也

195

骨SPECT定量解析における回転軌道の影響と分解能補正の効果

つがる総合病院  新岡 詳久

196

Gd造影剤がPET/CT検査の吸収補正に与える影響の検討

山形大学医学部附属病院

菊地 雄歩

197

IVRにおけるDICOM 放射線線量構造化レポートを用いた患者被ばく線量管理ソフトの開発

東北大学病院  田頭 豊

198

無料ソフトを利用したPACSサーバーの構築と検証

北村山公立病院  白田 定範

199

FPDシステムにおける患者誤認防止およびスループット向上を目的とした運用構築

星総合病院続  橋 順市

200

人工ルビーを使用したIVR時における被曝線量測定システム – 実用化に向けた検討 –

東北大学医学部保健学科

阿部 凌那

201

患者被曝測定におけるリアルタイム型MOSFET線量計の基本特性評価

東北大学医学部保健学科

鈴木 智之

202

地域の消防との連携から得られるMRIの安全

市立角館総合病院

千葉 大志

203

福島県原子力防災住民避難訓練における事前演習の有効性について

(公社)福島県診療放射線技師会

放射線管理士部会 佐久間 守雄

204

バイプレーン脳血管撮影装置における空気カーマ値と皮膚被ばく線量実測値- ワーキングアングル再現による検討 –

山形市立病院済生館

蜂谷 幸大

205

心臓カテーテル検査多軌道回転撮影における空間線量率測定について

仙台赤十字病院 三浦 一隆

206

ハイブリッド手術室におけるTAVI施行時の医療従事者被曝線量

仙台厚生病院  齋藤 和久

207

CT装置間におけるCT透視時の空間散乱線分布の比較

東北大学医学部保健学科

本田 崇文

208

ERCP術者被ばく防護における追加防護具の有用性

東北薬科大学病院 森島 貴顕

209

当院におけるディジタルマンモグラフィ撮影条件の基礎的検討

仙台オープン病院 草彅 啓

210

CRシステム型マンモグラフィ装置の性能比較

公立置賜南陽病院 中田 裕子

211

骨透過処理を用いた胸部単純X線画像の有用性について

宮城県立がんセンター

杣薫 織

212

東北支部運用細則等

213

東北支部開催の歴史

220

平成27・28年度 公益社団法人日本放射線技術学会東北支部役員名簿

211

協賛社広告

編集後記

第9回東北支部セミナー申し込みフォーム【申し込みは終了しました】

申し込みフォーム

第9回東北支部セミナーの詳細はこちらから

ご入力いただいた情報は本セミナー以外には利用いたしません。

※ E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受取れるアドレスを正確にご記入ください。

※ セミナー当日までの連絡は全てメールで行います。


エラー: コンタクトフォームが見つかりません。


問合先:

つがる西北五広域連合 つがる総合病院

診療画像情報部 船水憲一

E-mail funamizu@tsgren.jp

TEL 0173-35-3111(代) 内線 4141