サイト管理者(コセキ)

東北支部雑誌 23号

部会雑誌第23号装丁表紙のサムネイル

目 次

巻頭言    副部会長  遊佐 烈・・・・・・・・p1

お知らせ  事務局・編集委員会・・・・・・・・・・・・p2

東北部会会務報告    事 務 局・・・・・・・・・・・・p4

平成25年度技術研修会・セミナー報告

 PACS Specialistセミナー  担当理事 青木 哲夫、 永峰 正幸・・・・・・・・・・・・p5

 ROCセミナー  担当理事 笠原 敏文、 弦巻 正樹・・・・・・・・・・・p5

 東北部会セミナー 担当理事 岡田 明男、 船水 憲一・・・・・・・・・・・・p6

 核医学技術研修会 担当理事 阿部 養悦・・・・・・・・・・・・p6

平成25年度 市民公開講座開催報告 担当理事 丹治 一・・・・・・・・・・・・p7

東北部会第51回学術大会開催報告 実行委員長 丹治 一・・・・・・・・・・・・p8

 (第3回東北放射線医療技術学術大会)
テクニカルミーティング委員会からのお知らせ 担当理事 弦巻 正樹・・・・・・・・・・・・p9


平成25年度学術講演会・・・・・・・・・・・・p11

「未来CT ~フォトンカウンティングCTについて~」
 講師  GEヘルスケア・ジャパン株式会社 CT技術部   渡辺 誠記 先生・・・・・・・・・・・・p12

「アナログからデジタル時代へ」
 講師 岩手県立中央病院附属紫波地域診療センター    武蔵 安徳 先生・・・・・・・・・・・・p14

東北部会第51回学術大会特別講演・・・・・・・・・・・・p17
(第3回東北放射線医療技術学術大会)

「報道の立場からみた原発事故と放射線」
ラジオ福島アナウンサー           菅原 美智子 先生・・・・・・・・・・・・p18

東北部会第51回学術大会技師会・技術学会合同討論会・・・・・・・・・・・・p21
(第3回東北放射線医療技術学術大会)

「自ら立つ・守る・ひらく未来 ~原発事故を教訓に~ 」
司会 第3回東北放射線医療技術学術大会大会長      遊佐  烈・・・・・・・・・・・・p23

演者 (公社)日本診療放射線技師会会長 中澤     靖夫 先生・・・・・・・・・・・・p24

(公社)日本放射線技術学会代表理事      真田  茂 先生・・・・・・・・・・・・p26

東北部会第51回学術大会企画シンポジウム・・・・・・・・・・・・p29
(第3回東北放射線医療技術学術大会)

「CT vs MRI:急性期脳出血・脳梗塞の描出」

座長 秋田県立脳血管研究センター      豊嶋 映仁・・・・・・・・・・・・p30

演者 立川綜合病院           松本 一則・・・・・・・・・・・・p31

秋田県立脳血管研究センター      大村 知巳・・・・・・・・・・・・p34

(公財)宮城厚生協会泉病院      山口さや香・・・・・・・・・・・・p36

東北部会第51回学術大会企画講演・・・・・・・・・・・・p39
(第3回東北放射線医療技術学術大会)

温故知新 「CT技術の発展背景」           BBMIL           片倉 俊彦 先生・・・・・・・・・・・・p40

東北部会第51回学術大会テクニカルミーティング・・・・・・・・・・・・p43
(第3回東北放射線医療技術学術大会)

座長集約
「CR分野:CRからFPDに変わった際の撮影条件を考えよう ~基礎的な特性から~」
中条中央病院       関川 高志・・・・・・・・・・・・p44
 
「CT分野:CTの被ばくを考えよう 逐次近似応用再構成法を用いた線量低減へのプロセス」
宮城県立がんセンター           後藤 光範・・・・・・・・・・・・p49

「MR分野:各種同期を理解しよう! 同期撮像を学ぶ ~臨床~」
仙台医療センター      立石 敏樹・・・・・・・・・・・・p54

「核医学分野:SPECT 3大補正を考える ?散乱線補正とコリメータ開口径補正-」
白河厚生総合病院           小室 敦司・・・・・・・・・・・・p59

「放射線治療分野:幾何学的精度管理について ~実施と記録~」
岩手医科大学附属 PET・リニアック先端医療センター           藤原 純一・・・・・・・・・・・・p65


東北部会第51回学術大会ランチョンセミナー・・・・・・・・・・・・p71
(第3回東北放射線医療技術学術大会)

「腹部造影CT検査の基礎と最近の動向」
岐阜大学医学部附属病院            三好 利治 先生・・・・・・・・・・・・p72

「PET/MR検査の初期経験と今後の展望」
福島県立医科大学先端臨床研究センター           久保  均 先生・・・・・・・・・・・・p74

「ボリュームアナライザー SYNAPSE VINCENTにおける肝臓解析の機能紹介」
富士フィルムメディカル株式会社  櫻井 雅博 先生・・・・・・・・・・・・p76

「症例から学ぶ体幹部・末梢動脈のMRA撮像法と画像診断」
MDCT時代におけるMRAの役割     東北大学病院 大田 英揮 先生・・・・・・・・・・・・p78

「未来CT ~フォトンカウンティングCTについて~」
GEヘルスケア・ジャパン株式会社            緒方 研太郎 先生・・・・・・・・・・・・p81


東北部会第51回学術大会研究発表・・・・・・・・・・・・p85
(第3回東北放射線医療技術学術大会)

コイルセッティングにおける設置角度の影響について
北福島医療センター             阿部 和也・・・・・・・・・・・・p86

マグネット形状の違うMRI装置間における画像均一性と幾何学的歪みの検討
福島県立医科大学附属病院            高済 英彰・・・・・・・・・・・・p87

MRIにおける傾斜板法を用いた2D撮像の解像特性の検討
栗原市立栗原中央病院             吉田  礼・・・・・・・・・・・・p88

内視鏡検査に携わる医療従事者における透視被ばく線量の検討
太田西ノ内病院            大河内 徹・・・・・・・・・・・・p89

人工ルビーを使用したIVR時における被ばく線量測定システムの基礎的検討
東北大学医学部保健学科           大沼 智哉・・・・・・・・・・・・p90

FPD搭載X線透視装置の透視被ばく線量の把握
大原綜合病院            堀江 常満・・・・・・・・・・・・p91

嚥下造影検査(VF)時における患者及び術者被ばく線量の推定
東北薬科大学病院/東北大学大学院 医学系研究科           森島 貴顕・・・・・・・・・・・・p92

災害・計画停電時における放射線部門システムの対応策 
– ヒアリング調査 -           新潟大学医歯学総合病院           金沢  勉・・・・・・・・・・・・p93

東日本大震災による計画停電に伴う放射線機器停電マニュアルの運用と問題点
公立福生病院           市川 重司・・・・・・・・・・・・p94

条件付きMRI対応ペースメーカー用撮像条件が画像に与える影響
東北大学病院            佐久間 政志・・・・・・・・・・・・p95

造影T1wi fat sat時の脂肪抑制の均一性とコントラストの検討
山形県立新庄病院           蛸井 邦宏・・・・・・・・・・・・p96

温度変化がT1値および脂肪抑制効果に与える影響 
白河厚生総合病院           城戸  修・・・・・・・・・・・・p97

ヨード造影剤がMRT1強調画像に与える影響
白河厚生総合病院           城戸  修・・・・・・・・・・・・p98

X線シミュレータを用いた高線量率小線源治療システムの基礎的性能評価 
総合南東北病院            横張 徹男・・・・・・・・・・・・p99

小線源治療装置による表在照射の基礎検討
福島県立医科大学附属病院           岡  善隆・・・・・・・・・・・・p100

ヒューマンエラーの排除機能を強化した放射線治療情報システムの運用 
みやぎ県南中核病院           渡邉  暁・・・・・・・・・・・・p101

頭頸部癌に対する適応放射線治療の基礎研究
-頭頸部外部放射線治療期間中の頸部体積減少の傾向- 
東北大学大学院           小森 慎也・・・・・・・・・・・・p102

ICD/PMの線量評価 
福島労災病院           佐々木 亮浩・・・・・・・・・・・・p103

東日本大震災におけるMR装置被害の実態調査
– 福島県調査報告 – 福島県立医科大学附属病院           清野 真也・・・・・・・・・・・・p104

東日本大震災におけるマグネット移動損傷について
-建屋構造と設置方式による違いと震度毎の発生頻度-  栗原中央病院  引地 健生・・・・・・・・・・・・p105

MR検査時における発災時の患者救出について
盛岡病院           阿部 喜弘・・・・・・・・・・・・p106

東日本東日本大震災によるMR装置の被害からみた発災後のMR装置の復帰手順
宮城厚生協会泉病院           前谷津 文雄・・・・・・・・・・・・p107

間接変換型デジタルマンモグラフィ装置における基本特性
太田西ノ内病院            郡司 怜子・・・・・・・・・・・・p108

デジタルマンモグラフィにおけるターゲット/フィルタの違いによる評価検討 
北福島医療センター           兎内  遥・・・・・・・・・・・・p109

小乳房撮影における撮影条件の検討 
仙台オープン病院           布施 明日香・・・・・・・・・・・・p110

非接触型X線測定器を使用した乳房撮影装置の品質管理
福島県立医科大学附属病院 濱尾 直実・・・・・・・・・・・・p111

心房細動のABL術前CT検査におけるボリュームスキャンの有用性
仙台厚生病院            笠原 梓司・・・・・・・・・・・・p112

突発性心房細動(Paf)に対する心筋焼灼術(Ablation)前CT撮影条件の検討
山形大学医学部附属病院           小畑 伸一郎・・・・・・・・・・・・p113

頭部3D-CTAにおけるDual Energy SubtractionとVolume Subtractionの比較検討
仙台医療センター           佐藤 弘教・・・・・・・・・・・・p114

肺野ファントムを用いたTarget EIの設定
みやぎ県南中核病院           熊谷 伸作・・・・・・・・・・・・p115

Total Hip Arthroplasty(THA)の股関節正面画像に対するハイブリッド画像処理 
西北中央病院            船水 憲一・・・・・・・・・・・・p116

非接続型アナライザー/クランプ式管電流測定器の基本特性 
三春町立三春病院           佐藤 政春・・・・・・・・・・・・p117

X線光子のモンテカルロシミュレーションソフトの開発 
石巻市立病院            佐々木 喬・・・・・・・・・・・・p118

電子線における相互校正での水吸収線量 
東北大学病院            村崎 晶洋・・・・・・・・・・・・p119

放射線治療計画装置におけるCT値の設定がPDDに及ぼす影響 
東北大学病院            佐藤 裕幸・・・・・・・・・・・・p120

陽子線治療用MLCの日常点検における検出限界に関する検討
南東北がん陽子線治療センター           鈴木 正樹・・・・・・・・・・・・p121

陽子線治療における線量モニタシステムの長期トレンド解析 
南東北がん陽子線治療センター           松本 拓也・・・・・・・・・・・・p122

大腸CTA撮影におけるSMV・IMV至適撮影方法の検討 
総合南東北病院            渡部 真也・・・・・・・・・・・・p123

腹部造影検査における低管電圧撮影プロトコル構築のための基礎的検討
北福島医療センター           菅家 和也・・・・・・・・・・・・p124

造影剤濃度の違いが造影効果に与える影響について
– 中濃度および高濃度造影剤の比較 –            JR仙台病院           佐々木 哲也・・・・・・・・・・・・p125

体幹部領域における非造影Dual-energy撮影の有用性の検討
秋田大学医学部附属病院           泉  未来・・・・・・・・・・・・p126

前十字靭帯再建術用3D-CTでの損傷前十字靭帯の比較検討
平鹿総合病院            阿部  駿・・・・・・・・・・・・p127

頭蓋底腫瘍に対する陽子線治療とIMRTの線量分布比較
南東北がん陽子線治療センター           本柳 智章・・・・・・・・・・・・p128

早期喉頭癌に対する陽子線治療とIMRTの線量分布比較
南東北がん陽子線治療センター           倉林 哲也・・・・・・・・・・・・p129

頭頸部IMRTにおけるセットアップエラーが線量分布に及ぼす影響
南東北がん陽子線治療センター           遠藤 浩光・・・・・・・・・・・・p130

3DVHを用いたVMAT線量検証手法の精度検証とその有用性の検討 
東北大学大学院            小笠原 誠・・・・・・・・・・・・p131

食道癌陽子線治療におけるフィデューシャルマーカーを用いた呼吸性移動量の解析
南東北がん陽子線治療センター           横田 克次・・・・・・・・・・・・p132

FPDシステムにおける撮影線量低減の試み  -物理評価による検討 –
福島県立医科大学附属病院           永井 千恵・・・・・・・・・・・・p133

FPDシステムにおける撮影線量低減の試み  – 画質評価による検討 –
福島県立医科大学附属病院           渡部 直樹・・・・・・・・・・・・p134

FPDの照射条件に対する画質についての検討
太田西ノ内病院           庭山  洋・・・・・・・・・・・・p135

ワイヤレス型FPDにおけるX線検出感度の違いによる検出能の違い
東北大学病院            高野 博和・・・・・・・・・・・・p136

病棟ポータブル撮影におけるFPDの有用性
みやぎ県南中核病院           村山 智美・・・・・・・・・・・・p137

間接変換型FPDマンモグラフィ検診車の使用経験
宮城県対がん協会           八島 幸子・・・・・・・・・・・・p138

検像システムの構築及び今後の課題
星総合病院           遠藤  潤・・・・・・・・・・・・p139

ユーザビリティ向上を目指した放射線情報システムの更新 
中嶋病院           荒木 隆博・・・・・・・・・・・・p140

自治体病院連合立による画像管理の一元化 
西北中央病院           八木橋 瑠理子・・・・・・・・・・・・p141

統合画像参照システムを基盤とした三施設画像連携の構築
星総合病院           続橋 順市・・・・・・・・・・・・p142

PACS化による医療画像連携にともなう日常業務の変化と課題について
宮城厚生協会坂総合病院           田中 由紀・・・・・・・・・・・・p143

可搬媒体による画像情報連携とこれからに向けて
岩手県立二戸病院           武田 大樹・・・・・・・・・・・・p144

FASE(Fast Advanced Spin Echo)を用いたT1WI撮像条件の検討 
福島県立医科大学附属病院           矢部 重徳・・・・・・・・・・・・p145

PC(Polarity Corrected) TI prep toolを用いた生体各組織のT1 mappingの基礎的検討
福島県立医科大学附属病院           石川 寛延・・・・・・・・・・・・p146

緊急被ばく医療に対する広島大学病院放射線技師の取り組み 
広島大学病院           隅田 博臣・・・・・・・・・・・・p147

福島県北東部地域における内部被ばく検査の現状 
北福島医療センター           明珍 雅也・・・・・・・・・・・・p148

当院における内部被ばく検診の現状 
南相馬市立総合病院           花井 辰夫・・・・・・・・・・・・p149

ホールボディカウンターにおける最適検出限界の検討
北福島医療センター           末永 真史・・・・・・・・・・・・p150

乳腺造影MRIにおけるRadial orderingの動きの影響に関する検討 
新潟大学医歯学総合病院           斉藤 宏明・・・・・・・・・・・・p151

当院における肝臓MRのIVIM-DWIの初期検討
総合南東北病院           今野 孝志・・・・・・・・・・・・p152

Dual Energy撮影におけるメタルアーチファクトリダクションソフト
使用に関する基礎的検討 青森県立中央病院           泊  公之・・・・・・・・・・・・p153

内視鏡下椎間板切除術(MED法)に於ける術前multi modality fusion imageの作成経験 
– 執刀医の求める画像を提供するために – 奥州市総合水沢病院           高橋 伸光・・・・・・・・・・・・p154

当院におけるCT検査運用の構築 
星総合病院           佐久間 守雄・・・・・・・・・・・・p155

320列ADCT2機種間の最大回転速度と冠動脈CT検査における狭窄率の関係 
仙台厚生病院           齋藤 和久・・・・・・・・・・・・p156

64列MDCTにおけるvolume scanの基礎的検討 
新潟大学医歯学総合病院           多賀 貴俊・・・・・・・・・・・・p157

Matrix数が統計学的解析法に及ぼす影響 
秋田組合総合病院           齊藤  仁・・・・・・・・・・・・p158

123I‐MIBG心縦隔比 (H/M) 算出における散乱補正法の検討 
西北中央病院           岡元 智也・・・・・・・・・・・・p159

FDG自動投与装置による体内放射能量の推定方法の検討
仙台厚生病院           塚原 真人・・・・・・・・・・・・p160

心臓アブレーション治療前後の123I-MIBG Dynamic撮影における
後期相の心縦隔比推測の検討  山形大学医学部附属病院           大場  誠・・・・・・・・・・・・p161

123I-MIBG心臓/縦隔(H/M)比の当施設における装置間差低減への試み 
福島県立医科大学附属病院   樵  勝幸・・・・・・・・・・・・p162

123I-MIBG H/M比算出を目的とした再現性の高い新しい心筋カウント値計測法 
新潟大学医歯学総合病院           大野  健・・・・・・・・・・・・p163

心筋血流SPECTと冠動脈CTのフュージョン時における心位相の検討 
仙台厚生病院           加藤 壮敏・・・・・・・・・・・・p164

AIDR3Dの日常管理ファントム(TOSファントム)での評価 
大原医療センター     藤井 徳・・・・・・・・・・・・p165

低コントラスト検出能評価用ファントムの個体差について 
宮城県立がんセンター           田浦 将明・・・・・・・・・・・・p166

福島県県北地区におけるCT装置の実効エネルギーの測定 
福島赤十字病院           佐藤 勝行・・・・・・・・・・・・p167

一般撮影用半導体検出器を用いたCTの実効エネルギー測定 
宮城県立がんセンター           大黒 紘祐・・・・・・・・・・・・p168

X線CTにおける回転照射中の平均実効エネルギー面内分布の測定 
福島県立医科大学附属病院           二瓶 友美・・・・・・・・・・・・p169

非接触型X線測定器によるCT半価層測定について 
奥州市国民健康保険前沢診療所           太田 佳孝・・・・・・・・・・・・p170

ノンヘリカルスキャンにおける曝射時間の測定 
福島県立医科大学附属病院           宮岡 裕一・・・・・・・・・・・・p171

医療従事者用リアルタイム被曝測定システムの有用性
– 第1報(測定系固有特性) -  東北大学院医学系研究科     稲葉 洋平・・・・・・・・・・・・p172

医療従事者用リアルタイム被曝測定システムの有用性
– 第2報(性能比較) – 東北大学医学部保健学科           長島 慎弥・・・・・・・・・・・・p173

患者被ばく線量管理ソフトの開発と検証 
山形大学医学部附属病院           山崎 智香・・・・・・・・・・・・p174

タングステン機能紙「FS-W」の診断領域での遮蔽能力の検討 
秋田大学医学部附属病院           谷口 直人・・・・・・・・・・・・p175

血管撮影装置の総濾過の変化がガラス線量計に与える影響 
東北大学大学院/秋田県成人病医療センター           加藤  守・・・・・・・・・・・・p176

CT Colonographyにおける病変描出能と前処置影響の検討 
北福島医療センター           松井 大樹・・・・・・・・・・・・p177

TCS後のCTColonographyにおける炭酸ガス送気方法の検討 
中嶋病院           荒木 隆博・・・・・・・・・・・・p178

当院における炭酸ガス注入器を用いた3体位CT Colonographyについて 
宮城病院           加藤 伸一・・・・・・・・・・・・p179

CT Colonographyにおける被ばく低減の検討 
仙台医療センター           船崎 亮佑・・・・・・・・・・・・p180

CTCにおける逐次近似応用再構成法の基礎的検討 
仙台医療センター           三浦 洋亮・・・・・・・・・・・・p181

心肺停止状態における胸骨圧迫を用いた造影CTの有用性の検討 
太田西ノ内病院           深谷 理人・・・・・・・・・・・・p182

救急外傷における頭頸部CTの撮影条件の最適化 
岩手医科大学附属病院           宮地 弘織・・・・・・・・・・・・p183

死亡時画像診断における肺CT値計測の有用性とその応用 
東北大学医学部保健学科           宍戸 梨紗・・・・・・・・・・・・p184

骨盤領域におけるdeformable image registrationを用いた自動輪郭抽出の精度評価 
東北大学大学院/東北大学病院           阿部 良知・・・・・・・・・・・・p185

Deformable Image Registrationを用いたDose-warpingに生じる線量誤差の検討 
東北大学病院            伊藤 謙吾・・・・・・・・・・・・p186

B-splineを用いたdeformable image registrationの高精度化の検討 
東北大学大学院            金井 貴幸・・・・・・・・・・・・p187

複数のアルゴリズムを用いた頭頚部領域における自動輪郭抽出の精度評価 
東北大学大学院            千葉 瑞己・・・・・・・・・・・・p188

呼吸性移動に対するCT撮影法の検討 
太田西ノ内病院            庭山  洋・・・・・・・・・・・・p189

インターナルマージンに関する基礎検討 
岩手県立中央病院           横澤 淳司・・・・・・・・・・・・p190

市販放射線治療計画装置における仮想寝台の最適化 
竹田綜合病院            二瓶 秀明・・・・・・・・・・・・p191

ガンマナイフ治療計画用3次元汎用デジタルシミュレーターの作成 
秋田県立脳血管研究センター           沢木 昭光・・・・・・・・・・・・p192

Inhanceを用いた耳鼻科領域MRA撮像の試み 
総合南東北病院            国分 睦美・・・・・・・・・・・・p193

口腔領域におけるLAVA-FLEXの有用性 
弘前大学医学部附属病院            大湯 和彦・・・・・・・・・・・・p194

腕神経叢撮像(MR Neurography)における神経・脈管分離描出の試み 
北福島医療センター           八巻 智也・・・・・・・・・・・・p195

心電図同期3D-TSEによる非造影MRAでの鎖骨下動脈描出に関する検討 
新潟大学大学院            野島 佑太・・・・・・・・・・・・p196

16ch GEM Flex Coilを用いた肩関節撮像におけるセッティング法の検討 
福島県立医科大学附属病院           金澤 崇史・・・・・・・・・・・・p197

X線透視装置の始業前点検結果解析 
弘前大学医学部附属病院           相川 沙織・・・・・・・・・・・・p198

香料添加バリウムの使用経験 - 受診者にやさしい検査を目指して – 
仙台厚生病院          熊坂 江里子・・・・・・・・・・・・p199

X線TV装置における特注羽衣防護カーテンを用いた被ばく低減効果の検討 
仙台医療センター         足利 香苗・・・・・・・・・・・・p201

ステント強調ソフトの特性と有用性について 
仙台医療センター         三品 昌仁・・・・・・・・・・・・p202

ファントムを用いた脳血管撮影の術前シミュレーションについて 
仙台医療センター         市川 真梨亜・・・・・・・・・・・・p203

IVR支援を目的とした3D/3D Fusionの自動位置合わせに適した3D撮影方法の検討 
東北大学病院         竹内 孝至・・・・・・・・・・・・p204

背景ノイズを用いたMR画像のNPS計測 
東北大学大学院          宮本 宏太・・・・・・・・・・・・p205

MRIパラレルイメージングにおける3次元SNRマップの有用性の検討 
秋田県立脳血管研究センター         高橋 一広・・・・・・・・・・・・p206

Over Sampling Factor/ARCを併用したPROPELLER3.0での有用性の検討 
福島県立医科大学附属病院         内沼 良人・・・・・・・・・・・・p207

圧縮センシングMR画像の画質特性に関する初期検討 
東北大学大学院        齋藤 俊輝・・・・・・・・・・・・p208


 東北部会運用細則等・・・・・・・・・・・・p209

東北部会開催の歴史・・・・・・・・・・・・p216

平成25・26年度 公益社団法人日本放射線技術学会東北部会役員名簿・・・・・・・・・・・・p217


協賛社広告

編集後記

東北支部雑誌 22号

部会雑誌第22号装丁表紙のサムネイル

掲載準備中です、しばらくお待ちください。

目 次

巻頭言 副部会長 阿部 養悦  1

お知らせ  事務局・編集委員会    2

東北部会会務報告 事 務 局  4

平成24年度技術研修会・セミナー報告
医療被ばく測定セミナー 担当理事 岡田 明男 5

乳房撮影ガイドライン精度管理研修会 担当理事 阿部 養悦  5

平成24年度 市民公開講座開催報告 担当理事 丹治  一  6

東北部会第50回学術大会開催報告 実行委員長 引地 健生  8
 (第2回東北放射線医療技術学術大会)

テクニカルミーティング委員会からのお知らせ 担当理事 久保田 護  9

寄稿 「地方病院におけるAiの現状と診療放射線技師の役割」

新潟大学大学院保健学研究科 松田 直樹 10

東北部会第50回学術大会特別講演   17
(第2回東北放射線医療技術学術大会)

「大規模脳MRIデータベースを用いた脳の発達と加齢」

東北大学東北メディカル・メガバンク機構 教授  瀧  靖之  先生  18

東北部会第50回学術大会シンポジウム   21
(第2回東北放射線医療技術学術大会)

「今日の診療放射線技師をとりまく医療環境 –どうつなぐ 人・技・こころ- 」

座長 (公社)日本放射線技術学会東北部会会長  江口 陽一
 
(公社)日本診療放射線技師会東北地域理事 土佐 鉃雄   23

シンポジスト (公社)日本放射線技術学会 副代表理事 小倉 明夫 先生  24

(公社)日本診療放射線技師会 理事  児玉 直樹 先生 26

東北大学大学院医学系研究科・医学部保健学専攻
生体応用技術科学講座放射線検査学分野 教授 千田 浩一 先生  28

(一社)日本画像医療システム工業会 経済部会 部会長 野口 雄司 先生  30

東北部会第50回学術大会テクニカルミーティング    35
(第2回東北放射線医療技術学術大会)

座長集約
「CR分野:CRを見つめ直そう -基礎から臨床まで-」
前沢診療所  太田 佳孝  36 

「CT分野:CTの被ばくを考えよう!画質を低減せずに被ばくの低減は可能なのか!?」
仙台厚生病院 後藤 光範  43

「MR分野:各種同期技術を理解しよう! -呼吸同期と心電同期-」
仙台医療センター  立石 敏樹  50

「核医学分野:SPECT 3大補正を考える –CTを用いた減弱補正-」
白河厚生総合病院  小室 敦司  57

「放射線治療分野:東日本大震災時の状況とその後の対応」
岩手医科大学附属 PET・リニアック先端医療センター  藤原 純一  65

東北部会第50回学術大会記念講演 77

「臨床画像評価と物理評価の接点を探る -線量指標は被ばく線量軽減の決め手か-」
大阪府立急性期・総合医療センター 船橋  正夫 先生  78

東北部会第50回学術大会東北部会企画講座   81

[解説] 放射線技術学会の倫理規定と倫理ガイドライン   
(公社)日本放射線技術学会 理事 小笠原 克彦 先生  82


東北部会第50回学術大会ランチョンセミナー 85

(第2回東北放射線医療技術学術大会)
「核医学装置及びX線診断装置の精度管理(QC)機器について」
株式会社 千代田テクノルアイソトープ・
医療機器事業本部アイソトープ営業部  池谷 憲生 先生  86


東北部会第50回学術大会研究発表 91
(第2回東北放射線医療技術学術大会)

心臓動態ファントムによる心臓イメージングの基礎
– 使用経験ならびにCT装置間におけるEFの比較 – 東北大学医学部保健学科 近野 昂史  92

64列MSCTを用いた肺動静脈分離撮影の検討
中通総合病院  柴田 輝雄  94

法医解剖前CT画像における恥骨下角の性差について
東北大学大学院医学系研究科  安孫子 絹太  96

CT Colonographyにおけるflat lesion病変描出能に関しての評価
北福島医療センター  松井 大樹  98

当院における炭酸ガス注入器を用いたCT Colonographyについて
仙台医療センター  船崎 亮佑   100

脊髄稽留症候群症例におけるMRIを用いた脊髄円錐部の動的解析
宮城県立こども病院  佐々木 正臣  102

CISS及びB-FFE撮影による前交通動脈穿通枝描出の試み
東北大学病院  稲葉 洋平  104

腎盂腎炎に対するMRIを用いた診断支援の可能性
– ADC値算出に用いるb値の違いによる解析結果への影響 – 宮城県立こども病院  富永 亜彩  106

0.5T装置での骨盤領域における造影3DT1WIの試み
岩手県立江刺病院  藤村 雅彦  108

3TMRIにおける体軸方向の信号強度低下に対する至適条件の検討
新潟労災病院  伊花 あゆみ  110

カセッテ型ワイヤレスフラットパネルディテクタを用いた回診撮影ワークフローの検討
東北大学病院  小原 理恵  112

ワイヤレスタイプフラットパネルディテクタを用いた回診胸部撮影における撮影線量低減の検討
東北大学病院  小野寺 崇  114

検診車搭載デジタルマンモグラフィ装置の基本性能比較
宮城県対がん協会、東北大学大学院医学系研究科  八島 幸子  116

宮城県におけるマンモグラフィに関するアンケート調査
仙台赤十字病院 福田 真紀  118

マンモトーム生検における採取精度向上の検討 
弘前大学医学部附属病院  楢木 聡  120

椎体レベル同定の精度向上を目的とした腰仙部移行椎と腰肋の発生頻度調査
東北大学大学院医学系研究科 中島 彩  122

母指指節皮線を基準とした母指X線撮影法の検討 
にしかわ整形外科・手の外科クリニック 西澤 和喜  124

U領域における胃X線撮影法の検討 – 半立位腹臥位第2斜位の追加撮影の有用性 –
(新・胃X線撮影法ガイドラインの改訂を受けて) 福島県泉崎南東北診療所 辺見 秀一  126

CRシステムにおけるノイズ特性の算出方法の比較検討 
石巻市立病院 佐々木 喬  128

体厚に応じた患者ごとの被曝線量推定の試み 
仙台市立病院 坂元 健太郎  130

福島第一原発事故に伴い発生したComputed Radiography (CR)画像の
Black spotsの発生割合と低減法の基礎的検討
いわき市立総合磐城共立病院,東北大大学院医学系研 樫村 康弘 132

histogram-matching法を用いた修正CBCT画像に基づく線量計算精度の評価
東北大学大学院医学系研究科 新井 一弘  134
胸部領域4D-CT画像でのdeformable image registrationソフトウェアの誤差分布の評価
東北大学大学院医学系研究科  勝田 義之  136

Deformable image registration検証用の肺ファントムの開発
東北大学大学院医学系研究科,埼玉医科大学国際医療センター  小野里 侑祐  138

放射線治療用4D-CT画像から作成する肺機能イメージングの技術開発
東北大学大学院医学系研究科  曺 翔永  140

仙台医療センターにおける治療RIS導入について 
仙台医療センター  角田 智  142

MRI検査用の急変時対応マニュアルの検討 
宮城病院  高橋 大樹  144

WEB技術を用いた放射線画像の検像の可能性 
福島県立医科大学附属病院 田代 雅実  146

非接触型線量計を用いた始業前点検 
弘前大学医学部附属病院  大瀬 有紀  148

2機種の多機能型X線出力アナライザの基礎的性能評価
東北大学医学部保健学科  杣 薫織   150

診療放射線技師の業務拡大と専門技師制度 
新潟大学医学部  関谷 勝  152

コイル選択指標としての差分マップ法によるSNRの有用性の検討
栗原市立栗原中央病院  吉田 礼    154

当院の1.5T頭頸部用コイルのSNRおよび感度分布の測定
長岡中央綜合病院  矢部 敦士    156

当院の3.0T頭頸部用コイルのSNRおよび感度分布の測定
長岡中央綜合病院  矢部 敦士   158

四肢専用MRI装置用Coilの基礎的検討
新潟手の外科研究所病院  風間 清子   160

宮城県立がんセンターにおける1.5Tと3Tの使い分け
– 2年半の使用実績から – 宮城県立がんセンター  板垣 典子   162

東日本大震災の被災地におけるMR装置被害の実態調査報告 
泉病院  前谷津 文雄  164
CT透視下生検における被ばく線量の検討 
東北大学病院  福田 喜脩   166

人体ファントムを用いたCT自動露出機構の検討 
岩手医科大学附属病院 循環器医療センター  武田 航太   168

頭部3D-CTAにおける逐次近似ノイズ低減画像再構成法の画質特性評価
秋田県立脳血管研究センター  石田 嵩人   170

 MDCTにおける小焦点撮影プロトコルの検討 
岩手県立中央病院  坂本 健治   172

低管電圧CT-Angioにおける撮影線量と造影剤注入レートの検討
秋田県成人病医療センター  佐々木 文昭  174

肝DynamicCTの体表面積による造影剤量算出方法の検証
一関市国保藤沢病院 冨澤 正嗣   176

体幹部造影CTの体積分析から考察する体組成と造影効果の関係 
JR仙台病院  佐々木 哲也  178

大腸CTA撮影におけるSMV・IMV至適タイミングの検討
総合南東北病院  渡部 真也   180

TBT(Test-Bolus-Tracking)法を用いたシャントCT Angiographyにおける造影剤減量の検討
村上新町病院  工藤 直人   182

FPD用QCファントムにおける品質管理プロトコルの検討と品質管理ソフトの開発
仙台厚生病院、東北大学大学院医学系研究科  芳賀  喜裕   184

脳血管内治療におけるMetal Artifact Reductionソフトの有用性
仙台医療センター  掛端 実里   186

IVR装置における皮膚障害防止に関する測定について
新潟大学医学部保健学科  吉田 秀義  188

腹部IVRにおける患者被ばく管理を考えた面積線量計表示値連動性の検討
秋田大学医学部附属病院  篠原 俊晴  190

心房細動のカテーテルアブレーションにおける三次元マッピング支援装置使用時の
手技過程毎の被ばく線量比較 秋田県成人病医療センター 吉田 恭平  192

ノイズ低減処理技術を用いた肺静脈隔離 アブレーションの患者被ばく線量低減について
山形大学医学部附属病院 石井 英夫  194

放射線治療における独立MU検証の検討 
弘前大学医学部附属病院  小田桐 慶幸  196

乳房温存治療計画のMU独立検証における施設基準値の検討
宮城県立がんセンター  伊藤 旭  198

前立腺癌に対するIMRTとVMATの線量分布比較
総合南東北病院 岡 善隆  200

Helical tomotherapy におけるMVCT検出器の横軸プロファイルの特徴
十和田市立中央病院 小川 佐智男  202

ガフクロミックフィルムを用いたWinston Lutz試験における解析方法と不確かさの検討
仙台医療センター 戸森 聖治  204

PM/ICD装着患者における治療体制の検討 
岩手県立中央病院 山本 秀彦  206

先行パルスによる拡散強調(DSDE)においてADC値を左右する因子の多角的検討
北福島医療センター、東北大学大学院医学系研究科 高橋 大輔 208

3.0Tesla 乳腺MRIの拡散強調画像における脂肪抑制法の違いによるADC値の影響
秋田大学医学部附属病院 斎藤 慶子  210

BLADE-T2WIにおけるT2*信号減衰の評価 
秋田県立脳血管研究センター 高橋 一広  212

脳出血患者の白質繊維障害評価を加えた拡散テンソル解析 
泉病院 山口 さや香  214

実部虚部画像(Real image)を用いた3D- balanced-TFE 頚部MRA撮像の検討
北福島医療センター 八巻 智也  216

頸部MRAにおける大動脈弓部三分岐撮像に関する検討
長岡中央綜合病院 姥澤 一哉  218

非造影MRAにおける血流速変化に対する撮像条件の最適化
新潟大学大学院保健学研究科 野島 佑太  220

血管狭窄モデルによるMR信号の解析 
上越総合病院 荻原 義貞  222

Step Angleを変化させた時のNMSE法を用いた画像評価について
(第一回東北放射線医療技術学術大会 テクニカルミーティング核医学分野 追加報告)
仙台赤十字病院 三浦 一隆  224

Parkinson病における局所脳血流の特異性 
山形県立新庄病院 小野 宗一  226

スペクトによる脳血流量検査レポートについて 
広南病院 大友 一匡  228

3D-SSPを用いて脳血流評価を行う上での注意点 
広南病院 児玉 修一  230

IDW法を用いたコリメータの違いによるH/M比の比較
東北大学病院 島田 一生  232

心臓用多焦点コリメータを用いた心筋SPECT撮影の基礎的検討 
東北大学病院 森 隆一  234

金属アーチファクト低減処理がPET画像に与える影響の検討
山形大学医学部附属病院 吉岡 正訓  236

呼吸性移動の影響を補正したSUV評価法に関する検討 
東北大学大学院医学系研究科 小笠原 誠  238

消滅γ線がX線画像に影響を与えるかの検証 
弘前大学医学部附属病院 木村 直希  240


東北部会運用細則等  243

東北部会開催の歴史  250

平成23・24年度 公益社団法人日本放射線技術学会東北部会役員名簿  251


協賛社広告

編集後記

東北支部雑誌 21号

bukaizassihyousi21

目 次 PDF
巻頭言 部会長 江口 陽一 1
お知らせ 事務局・編集委員会 2
東北部会会務報告 事 務 局 4
平成23年度技術研修会・セミナー報告  
 救急撮影セミナー 担当理事 梁川  功 5
 コンピュータ支援診断(CAD)セミナー 担当理事 藤森  明 5
 ディジタルマンモグラフィを基礎から学ぶセミナー 担当理事 梁川  功 5
 PACS Specialistセミナー 担当理事 梁川  功 5
平成23年度 市民公開講座開催報告 担当理事 丹治  一 6
東北部会第49回学術大会開催報告
(第1回東北放射線医療技術学術大会)
実行委員長 小野 政敏 8
テクニカルミーティング委員会からのお知らせ 担当理事 久保田 護 9
研究助成報告  12
「FPD搭載型血管撮影装置における照射線量と画質に関する研究」
秋田県成人病医療センター 加藤  守 先生
東北部会第49回学術大会特別講演 (第1回東北放射線医療技術学術大会)
 
「胸部画像におけるサブトラクション技術の現状と将来」
元熊本大学医学部保健学科  桂川 茂彦  先生
東北部会第49回学術大会シンポジウム
(第1回東北放射線医療技術学術大会)
23
「各種認定・専門資格と診療放射線技師の今後」
座長    (公社)日本放射線技術学会東北部会会長 江口  陽一
(社)日本放射線技師会常務理事   小野  政敏
シンポジスト 24
(公社)日本放射線技術学会 代表理事  真田  茂  先生
(社)日本放射線技師会  副会長  井戸  靖司 先生 26
東北部会第49回学術大会テクニカルミーティング
(第1回東北放射線医療技術学術大会) 
31
座長集約
「CR分野:災害時におけるCRの役割」
奥州市国民健康保険 前沢診療所 太田  佳孝
「CT分野:造影効果について 造影効果と画質との関係について考えてみよう」 39
岩手医科大学附属病院 村中 健太
「MR分野:非造影MRAを考える その3 」
– ASL(Arterial Spin Labeling)法を用いた非造影MRAについて –
46
青森市民病院  古山  智明
「核医学分野:”真のSPECT像”とはどんなもの?」 53
岩手医科大学附属病院 小田島 智
「放射線治療分野:kV系における性能評価及び被ばく線量測定の検討」
- Varian社製 Clinac iX (On_Board_Imager)について -
59
青森県立中央病院 駒井  史雄
東北部会第49回学術大会ランチョンセミナー (第1回東北放射線医療技術学術大会) 66
「トモシンセシスの整形外科及び呼吸器内科への応用」
株式会社島津製作所 医用マーケティング部  葛西  章 先生
「ガラス線量計による乳腺線量測定の現状」 70
株式会社千代田テクノル 線量計測技術課 狩野 好延 先生
東北部会第48回学術大会研究発表 76
肝臓造影CT検査における造影剤投与量の違いによる造影効果の違い
東北大学病院 竹内 孝至
多時相CTの造影効果に影響を及ぼす被検者因子について 78
JR仙台病院 佐々木 哲也
頭部3D-CTAにおける体重可変注入による造影効果の評価 80
秋田県立脳血管研究センター 佐藤 祐一郎
ニトログリセリン舌下スプレー剤投与におけるAdamkiewicz動脈描出能の検討 82
社会医療法人明和会 中通総合病院 柴田 輝雄
頭部用Coilの基礎的検討(第2報) 84
弘前大学医学部附属病院 大谷 雄彦
脳動脈瘤クリップにおける磁化率アーチファクトの角度依存性の検討 86
新潟大学医歯学総合病院 金沢  勉
T1-FLAIR JETの基礎的検討 88
長岡中央綜合病院 姥澤 一哉
非造影3D‐TOF法を用いた穿通動脈描出の検討 90
東北大学病院 定岡 弘哲
周波数選択的断熱反転パルスを用いた脂肪抑制法SPAIRにおける至適条件の検討 92
JA秋田厚生連 かづの厚生病院 佐藤 徳彦
AAS(Auto Active Shimming)の撮像面が静磁場均一性に与える影響について 94
福島県立医科大学附属病院 高済 英彰
脂肪抑制を併用した3D T1-FFE法の基礎的検討 96
北福島医療センター 高橋 大輔
高濃度粉末バリウム製剤の比較 98
市立横手病院 佐藤 裕基
大腿骨近位部DXAにおける下肢の回旋の影響とポジショニング教育の一例 100
岩手医科大学附属病院 田頭  豊
DRシステムにおける胸部撮影条件の検討 102
福島県立医科大学附属病院 長澤 陽介
股関節インプラント用110%画像作成アプリケーションソフトの自作 104
五所川原市立西北中央病院 船水 憲一
新しい造影剤問診票・同意書の運用と問題点 106
医療法人将道会 総合南東北病院 太田 運良
SPECTピクセルサイズとCT減弱補正スライス厚の関係について 108
仙台赤十字病院 三浦 一隆
円柱型IPファントムを用いたアクティブコリメータによるオーバースキャン改善効果の評価 110
財団法人厚生会仙台厚生病院 加藤 壮敏
ヘリカルスキャン時におけるスキャン同期非対称Z軸コリメーションの 被曝低減に対する有用性 112
みやぎ県南中核病院 坂野 隆明
CTガイド下マーキング法の検討 114
山形大学医学部附属病院 川崎 千絵
高ビューレートCT装置における面内MTF分布の検討 116
北福島医療センター 小池 沙織
軌道同期ヘリカルスキャンシステムを用いたSubtraction法による 118
3D-CTAへの有用性の検討 岩手県立久慈病院 佐々木 大盛
外傷時一般撮影におけるCT再構成シミュレーション画像(DRR)の有用性 120
財団法人 太田綜合病院附属太田西ノ内病院 大河内 徹
画像解析装置における自動骨除去の精度に関する検討 122
新潟大学大学院 足利 広行
CT内臓脂肪測定におけるノイズ加算画像を用いたシミュレーション 124
市立横手病院 法花堂 学
四肢用FLEX COILを使用した頸椎動態撮影法の検討 126
JA秋田厚生連 阿部  駿
腰椎軸位断撮影に対するSNRプロファイルを用いた撮影条件の検討 128
栗原市立栗原中央病院 吉田  礼
MPGプリパルスを用いた拡散撮像(PC-DPI)を用いた脊髄神経描出法の検討 130
北福島医療センター 八巻 智也
前立腺照射における治療前後の前立腺変動量評価 132
北福島医療センター 末永 真史
前立腺癌IMRTにおけるCBCTの至適撮影条件に関する基礎的検討 134
(財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 伊藤 正一
呼吸同期放射線治療において4D-CTの撮影条件が放射線治療計画に及ぼす影響 136
財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院 岡  善隆
当院におけるDynamic-MLCを用いたWedge照射の検討 138
財団法人 太田綜合病院附属太田西ノ内病院 庭山  洋
放射線防護キャビンを使用した術者被ばく低減効果の検討 140
東北大学病院 中田  充
当院一般撮影領域における入射表面線量の把握 
-実測値と線量計算ソフトを用いて-
142
岩手医科大学附属病院 田頭  豊
面積線量計の校正に関する基礎的検討 144
新潟大学医学部 吉田 秀義
Imaging plateに写し出された放射性降下物によるHot spotの放射線量の基礎的検討 146
いわき市立総合磐城共立病院 樫村 康弘
新潟市における福島原発事故後の大気中の放射性物質測定 148
新潟大学 医学部 関谷  勝
簡易型放射線線量計の測定値に関する検討 150
北福島医療センター 菅野 敏美
秋田県由利本荘地区における福島原発事故避難者への対応 
– 被ばくスクリーニング・患者受入等の当院の対応について-
152
秋田県厚生連由利組合総合病院 小松 義明
当院の緊急被ばく医療における除染の実際 154
福島県立医科大学附属病院 大葉  隆
福島第一原発事故に対する宮城県での電話相談内容の検討 156
(財)宮城県対がん協会 八島 幸子
心臓CTにおける冠動脈石灰化スコアの計測値に画像の再構成位置が及ぼす影響 158
岩手医科大学附属病院 循環器医療センター 上田 隆徳
低体重患者に対し造影剤と生食を混合注入し注入速度を
固定することによる造影効果安定に向けた検討
160
財団法人 脳神経疾患研究所付属総合南東北病院 渡部 真也
心臓CTにおける画質と体格指標の関係に関する考察 162
羽後町立羽後病院 小野  要
ACSに対する心筋造影効果(MRIとCT)についての検討 164
国立病院機構 仙台医療センター 高橋 大樹
AAPM TG-148 Helical Tomotherapy の出力測定方法の検討 166
十和田市立中央病院 小川 佐智男
不均質領域における線量計算アルゴリズムの計算精度の検討 168
JA新潟厚生連 上越総合病院 山岸 隆宏
MATLAB ツール(DIRART)を用いた Deformable Image Registration の基礎的検討 170
東北大学大学院 勝田 義之
Multi-level-threshold algorithmを用いた修正CBCT画像の線量計算精度の検証 172
東北大学大学院 小野里 侑祐
日常的に行えるデジタルマンモグラフィの不変性試験(客観的評価)への取り組み 174
岩手県立中央病院 中川 雄介
デジタルマンモグラフィシステムにおける撮影条件の検討 176
公立大学法人 福島県立医科大学附属病院 濱尾 直実
ソフトコピー診断における検像システムの重要性の検討 178
東北大学病院 千葉 陽子
心臓カテーテル検査の患者被曝線量に対する術者被曝線量 180
財団法人厚生会仙台厚生病院 笠原 梓司
FPD搭載型コーンビームCTにおける患者被ばく線量の検討 182
秋田大学医学部附属病院 篠原 俊晴
脳血管撮影用補償フィルタの試作 184
山形大学医学部附属病院 石井 英夫
患者被ばく低減を考慮した冠動脈造影における濃度補償フィルタの使用法 186
秋田県成人病医療センター 吉田 恭平
T1・T2強調画像情報を用いた四肢骨骨挫傷描出の検討 188
新潟大学大学院 伊藤 幸一
前立腺検査における3D TSE T2強調像の再収束フリップ角の検討 190
新潟大学医歯学総合病院 斉藤 宏明
直腸壁線量の日々のDVH変化 192
岩手県立中部病院 菅原  潤
東北部会運用細則等 194
東北部会開催の歴史 200
平成21年度社団法人日本放射線技術学会東北部会役員名簿 201
協賛社広告
編集後記

東北支部雑誌 20号

目 次
巻頭言 副部会長  藤森 明 ・・・・1
お知らせ 事務局・編集委員会 ・・・・2
東北部会会務報告 事 務 局 ・・・・4
平成22年度技術研修会・セミナー報告    
 放射線防護セミナー 担当理事 立花 茂 ・・・・5
東北部会第48回学術大会開催報告 実行委員長 辻 敏朗 ・・・・6
東北部会第48回学術大会デジタルマンモグラフィセミナー 斎 政博 ・・・・7
テクニカルミーティング委員会からのお知らせ 担当理事 久保田 護 ・・・・8
研究助成中間報告  
  「CT画像における折返し雑音の除去による画質の改善効果」 ・・・10
東北大学病院  佐藤 和宏 先生
「FPD搭載型血管撮影装置における照射線量と画質に関する研究」 ・・・12
秋田県成人病医療センター 加藤  守 先生
平成22年度学術講演会 ・・・16
  「研究発表スライド作り方の実際」
講師 元 岩手県立中央病院 地域医療部フォトセンター  工藤 俊美 先生
「AI・法医学解剖前CT検査の初期経験」
・・・19
講師 東北大学医学部保健学科放射線科学 助教 川住 祐介 先生
東北部会第48回学術大会特別講演 ・・・24
  「まみしぐ、さがしぐ、あずましぐ。楽しいふる里ことば」
つがる弁研究家、川柳作家  渋谷  伯龍 先生
東北部会第48回学術大会シンポジウム  ・・・34
  「胸部疾患における各モダリティーの取組 肺ガンについての検討」
座長    弘前大学医学部附属病院  木村  均 先生
岩手県立中央病院  武蔵 安徳 先生
検診部門 「経時差分技術を用いた検診システムの運用」 ・・・35
岩手県予防医学協会  藤原  幸治 先生
CT部門 「CTを用いた肺がんの診療における診療放射線技師の新しい役割」 ・・・39
仙台厚生病院  荒井  剛 先生
RI部門 「当院における肺癌診療とFDG-PET/CT」 ・・・42
岩手県立中央病院  中村 雅和 先生
RT部門 「肺癌に対する放射線治療の実際と技師の役割」 ・・・45
(財)脳神経疾患研究所附属南東北がん陽子線治療センター 加藤 貴弘 先生
東北部会第48回学術大会テクニカルミーティング  
  座長集約 ・・・48
「CR分野:フィルムレス環境におけるCRの問題点」
奥州市国民健康保険 前沢診療所 太田  佳孝
「CT分野:管電圧の選択をどうされていますか?
         管電圧を可変したときの影響について考えてみよう」
・・・55
岩手医科大学附属病院 村中 健太
「MR分野:非造影MRAを考える その2 - SE系非造影MRAについて -」 ・・・62
青森市民病院  古山  智明
「核医学分野:真のSPECT像”とはどんなもの?」 ・・・70
岩手医科大学附属病院 小田島 智
「放射線治療分野:治療計画装置におけるMU値の検討 - XiO, Eclipse, Pinnacle について-」 ・・・77
青森県立中央病院 駒井  史雄
東北部会第48回学術大会ランチョンセミナー ・・・86
  「IMRTからRapidArc:これからの高精度放射線治療の展望」
弘前大学大学院医学研究科放射線科学講座  成田雄一郎 先生
東北部会第48回学術大会研究発表 ・・・90
  逐次近似法を応用した小児頭部CTの被曝低減への検討
岩手医科大学附属病院 鎌田  雅義
Z-scoreマッピング法による急性期脳梗塞の低吸収域の描出
                    - 撮像基準面の違いによる影響 –
・・・92
秋田県立脳血管研究センター 大村 知己
下肢静脈造影CTにおける低管電圧撮影の検討 ・・・94
国保藤沢町民病院  菊地  鉄也
Dual Energy Subtractionによる血管壁石灰化の除去の基礎的検討 ・・・96
弘前大学医学部保健学科 佐藤 晃治
回転原体照射法における2次元電離箱検出器を用いた線量分布検証の基礎的検討 ・・・98
財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院 岡   善隆
MLCを用いた打ち抜き原体照射法の基礎的検討 ・・100
財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院 横張  徹男
CBCTを用いた位置照合精度に関する基礎的検討 ・・102
財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院 伊藤  正一
高エネルギーX線に対するラジオクロミックフィルムの応答特性 ・・104
財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院 倉林  哲也
クラークソン扇形積分法における等価円形照射野半径自動計測ソフトの作成 ・・106
福島県立医科大学附属病院 髙野  基信
Tomotherapyフィルムキャリブレーション時にデジタイザーから発生する粒子ゴミノイズの影響
    - デジタイザーのフィルム送りローラーから発生するノイズの軽減方法の検討-
・・108
十和田市立中央病院 小川 佐智男
関数式により得られた高エネルギー連続X線スペクトルデータを用いて再構築した
                            離散X線スペクトルに関する考察
・・110
弘前大学医学部保健学科 森  梨衣
3TにおけるSPACE T2WIの撮像条件の検討 – TRとTEについて – ・・112
新潟大学医歯学総合病院 斉藤  宏明
3.0T特性がParallel imagingの展開精度に与える影響について ・・114
北福島医療センター 芳賀  章子
3.0T MRI対応脳動脈瘤クリップの画像アーチファクトおよび吸引力の検討 ・・116
山形大学医学部附属病院 高橋  友佳
3.0T MRIにおけるMultiTransmitの基礎的検討 ・・118
新潟県厚生農業協同組合連合会 長岡中央綜合病院 姥澤  一哉
3.0T MRIにおけるMultiTransmitの臨床評価 ・・120
新潟県厚生農業協同組合連合会 長岡中央綜合病院 荻原  義貞
3.0T装置のパラメータの変化によるtractographyの描出能 ・・122
弘前大学医学部保健学科 齊藤  淳吾
FPDにおける胸部撮影条件の検討 ・・124
弘前大学医学部附属病院 鈴木  将志
整形外科領域におけるFPD搭載透視撮影システムを用いた長尺撮影の有用性の検討 ・・126
東北大学病院 高橋  結衣
FPD搭載血管撮影装置を用いた血管径計測精度の基礎的検討 ・・128
東北大学病院 高野  博和
FPD搭載型血管撮影装置における線量比較評価 ・・130
秋田県成人病医療センター 加藤  守
伝達情報量による医療用ディスプレイの物理特性測定法の提案 ・・132
新潟大学大学院保健学研究科 竹内 勇人
直接変換型FPDマンモグラフィ装置(AMULETとSelenia)の性能比較 ・・134
公立大学法人 福島県立医科大学附属病院 山田 絵里佳
50㎛pixel直接変換型FPD搭載乳房X線撮影装置におけるマンモグラフィ専用
                       品質管理テストツールの評価
・・136
公立置賜総合病院 鈴木 亜由美
MLOの胸筋とポジショニングについて ・・138
つがる市立成人病センター 川嶋 柳子
職域検診を行っている当施設の乳がん検診の現状報告 ・・140
財団法人杜の都産業保健会 渋谷  昌子
超音波自動ブレストボリュームスキャナにおける分解能の検討 ・・142
北福島医療センター 兎内  遥
核医学検査におけるカセッテ等による放射線防護 ・・144
岩手医科大学附属病院 吉田  圭佑
患者に接する位置による被曝線量の違い ・・146
岩手医科大学附属病院 三浦  頌太
骨髄線維症におけるガリウムシンチの経時的集積変化の検討 ・・148
秋田組合総合病院 齊藤 仁
解析装置の違いによるコリメータ開口径補正法の検討 ・・150
岩手県立中央病院 石田  幸治
心筋遅延造影MRIにおけるPC(Polarity)TI-Prepの初期検討 ・・152
公立大学法人 福島県立医科大学附属病院 金澤  崇史
PCI後におけるCardiac MRIの2相撮像の検討 ・・154
国立病院機構仙台医療センター 高橋  大樹
1.5TMRI装置を用いたASL法による脳還流画像の特徴について ・・156
宮城厚生協会泉病院 前谷津 文雄
パラレルイメージング GRAPPAとmSENSEによる画質特性の比較 ・・158
秋田県立脳血管研究センター 小玉 未央
IDEAL法における脂肪抑制効果とブラーリングの評価 ・・160
北秋田市民病院 鈴木  準
傾斜板法を用いた3D撮像のスライスプロファイル計測に対する一考察 ・・162
東北大学大学院医学系研究科 吉田  礼
MRIにおける脂肪抑制効果について -金属による影響の研究- ・・164
弘前大学医学部保健学科 藤川 大朗
肝動脈CTAを用いたAdamkiewicz動脈描出の検討 ・・166
社会医療法人 明和会 中通総合病院 柴田 輝雄
除脂肪体重から注入レートを設定することによる冠動脈CATの造影効果安定に向けた検討 ・・168
財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院 渡部  真也
肝臓ダイナミックCTにおける水押し効果の検討 ・・170
山形大学医学部附属病院 藤原  知佳
副鼻腔CTにおける画像再構成の違いによる診断能の検討 ・・172
新潟大学大学院保健学研究科 足利  広行
プラークモデルのCT値測定精度 – 内腔のCT値と狭窄率によるプラークCT値の変化について – ・・174
弘前大学医学部保健学科 川上  智浩
看護師の放射線に関する意識調査及び放射線防護教育の重要性 ・・176
東北厚生年金病院 森島  貴顕
「チーム医療」における診療放射線技師の置かれている位置 ・・178
弘前大学医学部保健学科 小瀬川 衣里
心臓カテーテル検査治療時における医療従事者の被曝線量に関する基礎的検討 ・・180
東北大学医学部保健学科 熊坂 江里子
異なる施設のファーマ形電離箱線量計による高エネルギーX 線の吸収線量測定
    - 東北Ⅰ地区放射線治療専門放射線技師認定機構講習会からの報告 –
・・182
秋田大学医学部附属病院 照井  正信
陽子線治療における線量モニタシステムのトレンド解析 ・・184
財団法人 脳神経疾患研究所附属南東北がん陽子線治療センター 齋藤  二央
限局性前立腺癌に対する陽子線治療とIMRTの線量分布比較 ・・186
財団法人 脳神経疾患研究所附属南東北がん陽子線治療センター 加藤 貴弘
リニアック解体時における放射化物の測定 ・・188
弘前大学医学部附属病院 清野  守央
膝関節MRIにおける軟骨描出の3D撮像に関する基礎的検討 ・・190
新潟市民病院 高田  芳博
手関節ガングリオンにおける3DFRFSEの最適パラメータと3D表示の検討 ・・192
にしかわ整形外科・手の外科クリニック 西澤 和喜
頭部用Coilの基礎的検討 ・・194
弘前大学医学部附属病院 大谷  雄彦
1.5T頭頸部用コイルのSNR、感度分布の測定 ・・196
弘前大学医学部附属病院 大湯  和彦
東北部会運用細則等 ・・200
東北部会開催の歴史 ・・206
平成21年度社団法人日本放射線技術学会東北部会役員名簿 ・・207
協賛社広告
編集後記

 

東北支部雑誌 19号

目 次
巻頭言 副部会長 三浦 初男 ・・・・1
お知らせ 事務局・編集委員会 ・・・・2
東北部会会務報告 事 務 局 ・・・・4
平成21年度技術研修会・セミナー報告    
 DRセミナー 担当理事 武蔵 安徳 ・・・・5
 CTセミナー 担当理事 梁川  功 ・・・・5
東北部会第47回学術大会開催報告 実行委員長 豊嶋 英仁 ・・・・6
東北部会第47回学術大会デジタルマンモグラフィセミナー 担当理事 鈴木 隆二 ・・・・8
研究助成中間報告  
  「CT画像における折返し雑音の除去による画質の改善効果」 ・・・10
東北大学病院  佐藤 和宏 先生
平成21年度学術講演会 ・・・14
  「フィルムレス運用の荒波に立ち向かう」
座長 岡崎市民病院  奥田 保男 先生
1.フィルムレス時代のシステム構築
・・・15
講師 北海道情報大学 医療情報学科  上杉 正人 先生
2.高精細モニタ管理の実際 ・・・18
講師 豊橋市民病院  原瀬 正敏 先生
3.電子媒体による画像情報連携の問題点 ・・・20
講師 東北大学病院 坂本  博 先生
東北部会第47回学術大会特別講演 ・・・24
  「動物のいのち見つめて」
秋田市大森山動物園 園長  小松  守 先生
東北部会第47回学術大会シンポジウム  ・・・27
  「高磁場3T-MRIの特徴と臨床的有用性」
座長    秋田県立脳血管研究センター      豊嶋 英仁 先生
公立学校共済組合 東北中央病院  児玉 潤一郎先生
「物理的特性と安全性」 ・・・28
岩手医科大学先端医療研究センター超高磁場研究施設  松村  豊 先生
「脳神経領域における検査法と臨床的有用性」 ・・・30
東北大学病院  永坂  竜男 先生
「体幹部およびマンモ領域における検査法と臨床的有用性」 ・・・32
北福島医療センター 丹治  一 先生
東北部会第47回学術大会テクニカルミーティング  
  座長集約 ・・・38
「CR分野:EDRにおける調整値の変化を分析しよう!」
医療法人社団  将道会 総合南東北病院 太田  運良
「CT分野:忘れていませんか焦点サイズ!
          使用しているプロトコルを見つめてみませんか?」
・・・43
医療法人社団 共生会 中条中央病院 風間 清子
「MR分野:非造影MRAを考える ~まずは、TOF法とPC法から~」 ・・・48
青森市民病院  古山  智明
「核医学分野:心臓核医学検査を理解しよう -SPECTの再構成について-」 ・・・55
財団法人 秋田県成人病医療センター 大阪  肇
「放射線治療分野:「dynamic wedge」 使っていますか?」 ・・・63
山形大学医学部附属病院 鈴木 幸司
テクニカルミーティング委員会からのお知らせ ・・・70
担当理事 久保田 護
東北部会第47回学術大会ランチョンセミナー ・・・72
  「FPDにより進化した一般撮影の新たな世界
             ‐トモシンセシスを中心として‐」
東京女子医科大学東医療センター  油原 俊之 先生
「FDG-PET スタートアップ」 ・・・76
岩手県立中部病院   小原 東也 先生
東北部会第47回学術大会研究発表 ・・・82
  スパイラルスキャンを用いた腎動脈非造影アンギオグラフィの試み
秋田県立脳血管研究センター 小南  衛
MRI(2D-Phase Contrast法)による脳動脈瘤流体解析の検討 ・・・84
青森県立中央病院 佐藤  兼也
脳萎縮評価ソフトVSRADplusによる解析結果の同一性について ・・・86
宮城厚生協会泉病院  前谷津 文雄
診療特徴の違う二施設間での脳梗塞急性期におけるFalse negative DWI検出について ・・・88
宮城厚生協会泉病院 山口 さや香
局所磁場不均一補正用パッドの有用性について ・・・90
青森県立中央病院 山田  陽子
胃蠕動運動におけるMRIの基礎的検討 ・・・92
岩手医科大学附属病院 目時  毅
肝臓dynamic MRIにおける動脈優位相でのアーチファクトに関する検討 ・・・94
新潟大学医歯学総合病院 内藤  健一
当院における乳房MRIの検討 ・・・96
国立病院機構 仙台医療センター 井土川 敦子
脂肪抑制併用Saturation recovery T1Mappingの測定精度の検討 ・・・98
北福島医療センター 芳賀  章子
両側乳房撮像を想定した磁場均一度調整法の検討 ・・100
北福島医療センター 小野 祐一
3T-MRIにおける 3 point Dixon法の検討 ・・102
北福島医療センター 八巻  智也
MSDE法におけるグラディエント印加時間と画像コントラストの検討 ・・104
北福島医療センター 末永  真史
3TMRI 32-channel Head Coilにおける感度分布およびSNRの測定 ・・106
東北大学病院 皆川  崇
Phase Cycling Diffusion Prepared法を用いた海馬および橋の横走線維描出の検討 ・・108
山形大学医学部附属病院 芳賀  和幸
頚髄MRSの可能性 ・・110
秋田大学医学部附属病院 成田  孔明
X線撮影装置での患者指挟みインシデントへの対策 - 防護材カバーの製作- ・・112
山形大学医学部附属病院 丹   義雄
術前計画用CR等倍画像の普通紙出力の検討 ・・114
新潟中央病院 金子  孝明
胸部ポータブル撮影における被ばく線量の検討 ・・116
市立秋田総合病院 山田 雅昭
手術室における外科用イメージ使用時の散乱線量分布の測定 ・・118
東北大学病院 飛田  英輝
ポジショニングの違いによるMLOの差について ・・120
つがる市立成人病センター 川嶋  柳子
デジタルマンモグラフィシステムにおける平均乳腺線量とCNRの検討
                      - EUREFガイドラインとの比較 –
・・122
東北大学病院 千葉  幸
直接変換方式FPDを用いたデジタルマンモグラフィシステムにおける撮影条件の検討
                       - 摘出標本における画質評価 –
・・124
東北大学病院 千葉  陽子
156ファントム画像評価における自動測定アプリケーションの作製 ・・126
五所川原市立西北中央病院 船水  憲一
識別器の違いによる微小石灰化像自動良悪性鑑別の精度比較 ・・128
新潟大学大学院保健学研究科 伊藤 圭祐
CT画像における面内MTFの位置依存に関する検討 ・・130
公立大学法人福島県立医科大学附属病院 金澤  崇史
被写体位置の違いがCT-AEC(CT用自動露出機構)と画質に及ぼす影響についての検討 ・・132
市立秋田総合病院 工藤  和也
単純CTにおける急性期脳梗塞虚血範囲判定の改善
             - 観察者実験によるZ-scoreマッピング法の評価 –
・・134
仙台市立病院 高橋 規之
複数の一次候補検出法統合による胸部CT画像における腫瘤陰影の自動検出 
           - 診療放射線技師の1次スクリーニング支援の観点からの検討 –
・・136
新潟大学大学院保健学研究科 帆苅  裕
肺野条件における異なる装置間での画像再構成関数の検討 ・・138
弘前大学医学部附属病院 小原  秀樹
急性期くも膜下出血での造影剤注入速度の検討 ・・140
新潟労災病院 岩崎  友也
肺動静脈撮影における 320列CTの有用性について ・・142
財団法人厚生会 仙台厚生病院 阿部 美津也
肺がん検診CTにおける低線量化に向けた撮影パラメータの検討 ・・144
市立横手病院 佐藤  裕基
Bolus Tracking法を用いた腹部~下肢CTAにおけるTrigger閾値の検討 ・・146
JR仙台病院 佐々木 哲也
腹部血管における撮影タイミングの検討 ・・148
脳神経疾患研究所 付属総合南東北病院 白土  俊裕
冠動脈CTAの再構成時における心拍除外を考慮したHPの検討 ・・150
青森市民病院 小澤  友昭
X線管焦点サイズが冠動脈ステントCT撮影時の画像におよぼす影響について ・・152
日本海総合病院 渋谷  幸喜
冠状動脈CTにおける撮像条件に関する基礎的研究
         - 管電圧および管電流が画質と被曝量におよぼす影響 –
・・154
弘前大学大学院保健学研究科 小山内 暢
心臓CTにおける最適心位相の分布調査と4D Viewの有用性について ・・156
山形県立総合療育訓練センター 今野  雅彦
解析装置の違いによる冠動脈石灰化スコアの比較検討 ・・158
岩手医科大学附属病院循環器医療センター 上山 悠太
Prospective ECG gating Coronary CTAによる被ばく低減と画質改善効果 ・・160
秋田県成人病医療センター 佐々木 文昭
心電図同期冠動脈CTにおける体重を指標とした造影剤注入量の基礎的検討 ・・162
東北大学病院 中村 大介
心電図同期CTにおけるTest injectionの有用性と至適造影条件の妥当性について ・・164
東北大学病院 木村  智圭
320列CTを用いた心臓CTAにおける造影剤注入量の検討 ・・166
仙台厚生病院 荒井  剛
透析患者のガリウムシンチについて ・・168
秋田組合総合病院 齊藤 仁
PET検査従事者被曝低減の試み ・・170
東北大学病院 高橋  結衣
当院におけるデリバリーFDGの使用経験 -問題点と対策- ・・172
仙台厚生病院 菱沼  誠
脳循環予備能検査DTARG法の検査時間短縮の検討 ・・174
岩手医科大学附属病院 吉田  圭佑
123I-MIBG心筋シンチグラフィにおける心/縦隔比の変動要因についての検討 ・・176
市立秋田総合病院 鈴木  奈々子
CTAC使用時のCT撮影条件によるカウント変化の基礎的検討 ・・178
仙台赤十字病院 鈴木  陽
CTACを用いた骨シンチのSPECT画像におけるCT造影剤の尿のカウント増加の基礎的検討 ・・179
仙台赤十字病院 鈴木  陽
SPECT/CTによる減弱補正の基礎的検討
         -プールファントムによる評価と放射能濃度直線性について-
・・180
仙台赤十字病院 三浦  一隆
手術台対応型血管撮影装置(ハイブリッド手術室対応装置)の使用経験 ・・182
(財)厚生会 仙台厚生病院 齋藤  和久
コーンビームCTにおけるリング状のアーチファクト低減検討 ・・184
国立大学法人 弘前大学医学部附属病院 佐藤  幸夫
コーンビームCTにおけるMTF測定方法の検討 ・・186
弘前大学医学部附属病院 川井  美幸
循環器用X線診断装置の入射線量表示機能についての基礎的検討 ・・188
山形大学医学部附属病院 藤原  知佳
経皮的冠動脈インターベンションにおける最大皮膚線量推定法 ・・190
秋田県成人病医療センター 加藤  守
当院におけるAutopsy imaging ・・192
みやぎ県南中核病院 熊谷  伸作
放射線機器総合管理データベース構築の試み ・・194
東北大学病院 阿部  養悦
Webを利用した放射線治療の線量精度に関する調査 ・・196
新潟大学医学部保健学科 早川 岳英
地震発生時Tomotherapyにおけるアイソセンター・バーチャルアイソセンターの精度保障
    -岩手沿岸北部地震(十和田市震度5弱)の際、精度保証作業について-
・・198
十和田市立中央病院 小川  佐智男
カーボン天板及び頭頚部用固定具による線量吸収の影響についての検討 ・・200
市立秋田総合病院 鈴木  智志
頭頸部癌の陽子線治療計画における歯冠アーチファクトの影響とその対策方法に関する検討 ・・202
財)脳神経疾患所附属 南東北がん陽子線治療センター 鈴木  正樹
前立腺癌に対する陽子線治療時におけるOrgan motionの評価 ・・204
財)脳神経疾患所附属 南東北がん陽子線治療センター 本柳  智章
Respiratory Gating-EDWの基礎検討 ・・206
財団法人 太田綜合病院附属太田西ノ内病院 庭山  洋
PACS稼動に伴うCD-R他院画像の一時取込み開始について ・・208
新潟大学医歯学総合病院 猪又  聖美
ダイナミックウェッジのウェッジアングル – 照射野と深さ依存 – ・・210
仙台市立病院 佐藤  正美
陽子線治療計画におけるCT-MRのFusion精度に関する検討 ・・212
財団法人 脳神経疾患研究所 附属 南東北がん陽子線治療センター
東北部会運用細則等 ・・216
東北部会開催の歴史 ・・222
平成21年度社団法人日本放射線技術学会東北部会役員名簿 ・・223
協賛社広告
編集後記

東北支部雑誌 18号

目 次
巻頭言 副部会長 江口 陽一 ・・・・1
お知らせ 事務局・編集委員会 ・・・・2
東北部会会務報告 事 務 局 ・・・・4
平成20年度技術研修会・セミナー報告    
 乳房撮影ガイドライン・精度管理研修会
担当理事 鈴木 憲二 ・・・・5
 核医学画像セミナー
担当理事 阿部 養悦 ・・・・5
 DRセミナー 担当理事 阿部 養悦 ・・・・5
 MRセミナー 担当理事 豊嶋  英仁 ・・・・5
東北部会第46回学術大会開催報告 実行委員長 鈴木 隆二 ・・・・6
研究助成報告  
  「頭部単純CT画像における急性期脳梗塞の描出能改善に関する研究」 ・・・・8
仙台市立病院 中央放射線科  高橋 規之先生
平成20年度学術講演会 ・・・12
  「320列AreaDetectorCTの技術と臨床データの紹介」
東芝メディカルシステムズ株式会社 東北支社 営業推進部 新井  信夫 先生
「ADCT Aquilion ONE の使用経験」
・・・14
仙台厚生病院 阿部 美津也先生
「医療の質向上と安全確保に向けて」 ・・・16
福井大学医学部附属病院  東村 享治 先生
東北部会第46回学術大会特別講演 ・・・24
  「インフルエンザウイルス」
山形大学医学部医学科 発達生体防御学講座 感染症学分野教授 本郷  誠治 先生
東北部会第46回学術大会シンポジウム  ・・・30
  「よりよい心臓CTを行うために」
座長    山形大学医学部附属病院         佐藤 俊光 先生
岩手医科大学附属循環器医療センター  村中 健太 先生
「64列を使用しての心臓CT撮影 - GEユーザーとして–」 ・・・31
財団法人 竹田綜合病院  足利  広行 先生
「2管球(Dual-source)CTユーザーとして」 ・・・34
東北大学病院  石屋  博樹 先生
「東芝64列ユーザーとして - 造影剤注入から撮影タイミングまで、ひとつの方法-」 ・・・36
町立羽後病院 小野  要 先生
「フィリップス40列ユーザーとして」 ・・・41
国民健康保険 藤沢町民病院  東山 行雄 先生
「東芝Aquilion ONEユーザーとして」 ・・・45
仙台厚生病院 阿部 美津也先生
東北部会第46回学術大会テクニカルミーティング  
  座長集約 ・・・48
「CR分野:調整のプロセスを考えよう!~フィルム-スクリーンの経験のない技師の挑戦~」
医療法人 将道会 総合南東北病院 太田  運良
「CT分野:小さい被写体を撮影するには?
         対象を撓骨遠位端骨折としたとき,あなたならどう撮影しますか?」
・・・56
医療法人社団 共生会 中条中央病院 風間 清子
「MR分野:もう少し脂肪抑制を確認しよう」 ・・・60
日本海総合病院  蛸井  邦宏
「核医学分野:心臓核医学検査を理解しよう -明日から携わる方へ-」 ・・・66
財団法人 秋田県成人病医療センター 大阪  肇
「放射線治療分野:放射線治療施設の放射線管理をもっと理解しよう」 ・・・73
山形大学医学部附属病院 鈴木 幸司
テクニカルミーティング委員会からのお知らせ ・・・78
担当理事 久保田 護
東北部会第46回学術大会ランチョンセミナー ・・・80
  「ものづくり・ブランディングの舞台裏とプレゼンテーション」
スタジオアドバンテージ  赤沼  明男 先生
東北部会第46回学術大会デジタルマンモグラフィセミナー ・・・82
担当理事 鈴木 隆二
東北部会第46回学術大会研究発表 ・・・88
  S/FでのAECの位置設定について
つがる市立成人病センター 川島  柳子
直接変換方式FPDを用いたデジタルマンモグラフィにおける撮影条件の検討 – 第1報 – ・・・90
東北大学病院 小松  由佳
直接変換方式FPDを用いたマンモグラフィシステムにおける撮影条件の検討 – 第2報 – ・・・92
東北大学病院  千葉  陽子
1ショットファントムシステムの低コントラスト検出能定量評価法の信頼性 ・・・94
山形大学医学部附属病院 大沼  千津
1 Shot Mammography QC Softwareを用いたデジタルマンモグラフィ装置の精度管理 ・・・96
東北大学病院 斎  政博
平均乳腺線量測定におけるACR法とEUREF法の比較 ・・・98
山形大学医学部附属病院がん臨床センター 鈴木 隆二
当院におけるマンモグラフィ読影能力向上への取り組み ・・100
公立置賜総合病院 鈴木 亜由美
冠動脈CT-angiographyにおける撮影タイミングの検証 ・・102
町立羽後病院 小野  要
息止めなし冠動脈CTにおける画像再構成の検討 ・・104
医療法人明和会 中通総合病院 柴田  輝雄
心臓CT検査におけるテストインジェクションの有用性について
               -特にピーク時間の遅い症例に対して–
・・106
山形県立中央病院 今野  雅彦
心機能を考慮した冠動脈CT造影剤注入レートの検討 – Test Injection法を用いて- ・・108
秋田県成人病医療センター 佐々木 文昭
ECG-Prospectiveスキャン使用時における撮影タイミングの検証 ・・110
岩手医科大学附属病院循環器医療センター 上山  悠太
320列ADCTによる心臓CT検査時の撮影タイミングの検討 ・・112
財団法人厚生会 仙台厚生病院 阿部 美津也
320列ADCTを用いた心機能評価の基礎的検討 ・・114
財団法人厚生会 仙台厚生病院 鈴木  新一
320列ADCTによる心臓CT検査時の呼吸停止不良に対する有効性について ・・116
財団法人厚生会 仙台厚生病院 阿部 美津也
320列ADCTを用いた冠動脈CTにおける被曝低減効果の検討 ・・118
仙台厚生病院 荒井  剛
Dynamic 99mTc-MIBI SPECTを用いた急性心筋梗塞患者における慢性期心機能予測の検討 ・・120
山形大学医学部附属病院 池田  基樹
当院におけるデリバリーFDGの使用経験 ・・122
仙台厚生病院 菱沼  誠
FDG-PET検査の最適撮像条件の基礎的検討 ・・124
東北大学病院 佐藤  静
FDG-PET/CT検査における半定量値(SUV)について ・・126
東北大学病院 今野 基之
放射線治療計画におけるPET-CTのFusion精度の検討 ・・128
㈶厚生会 仙台厚生病院 後藤  光範
当院におけるPhysical-Wedgeを用いたMulti-Angle照射の検討 ・・130
財団法人 太田綜合病院附属太田西ノ内病院 庭山  洋
microMOSFET線量計を用いたガンマナイフの出力係数の評価 ・・132
財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院 岡   善隆
ラジオクロミックフィルムを用いたガンマナイフの出力係数の評価 ・・134
財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 伊藤  正一
上部消化管X線検査における適正バリウム濃度の検討
             - 基礎的検討 濃度変化が起因する要因 –
・・136
北福島医療センター 画像センター 松井  大樹
オフセットオープン式多目的イメージングシステムの使用経験 ・・138
東北大学病院 小野寺  崇
体外式超音波検査による胃・十二指腸潰瘍の描出能の検討 ・・140
山形大学医学部附属病院 川崎  千絵
乳房超音波精度管理用ファントムの使用経験 ・・142
中条中央病院 皆川  靖子
超急性期虚血性脳血管障害におけるMR脳灌流画像の解析方法 ・・144
新潟大学大学院保健学研究科 (新潟労災病院) 金沢  勉
頭部領域におけるプロトンMRスペクトロスコピーの検査時間短縮の試み ・・146
岩手医科大学附属病院 平田  洋介
パーキンソン病におけるf-MRI ・・148
独立行政法人国立病院機構西多賀病院 阿部  喜弘
磁場強度の異なるMRにおける理論式から求めた撮像条件の検討 ・・150
東北大学病院 皆川  崇
動静脈分離のための収縮・拡張期自動検出ソフト(FBI-Navi)の使用経験について ・・152
公立大学法人福島県立医科大学附属病院 高済  英彰
MRI-MRA Fusion Imageの有用性 ・・154
青森県立中央病院 前田  紀子
非造影MRAによる鎖骨下静脈の検討 - 第1報 – ・・156
青森市民病院 工藤  敬幸
非造影MRAによる鎖骨下静脈描出の検討 – 第2報 – ・・158
青森市民病院 古山  智明
Whole Heart coronary MRA  心収集タイミングの検討 ・・160
(独)国立病院機構仙台医療センター 吉川  和行
Whole Heart coronary MRA における呼吸同期(Navigator)の検討 ・・162
(独)国立病院機構仙台医療センター 吉川  和行
膝関節の「T1強調画像とプロトン密度強調画像の中間コントラスト」の検討 ・・164
地方独立行政法人 山形県・酒田市病院機構日本海総合病院 蛸井  邦宏
Balanced sequenceを用いた腰椎3D-myelography撮像におけるReal imageの基礎的検討 ・・166
北福島医療センター 画像センター 八巻  智也
SPACE法を用いたMRCPの検討 ・・168
(独)国立病院機構仙台医療センター 吉川  和行
肝細胞特異性造影剤(Gd-EOB-DTPA)の造影効果についての検討 ・・170
新潟労災病院 笠原  哲郎
乳房MRIにおける腫瘤位置情報の基礎的検討 ・・172
北福島医療センター 画像センター
当院における術中MRシステムについて ・・174
山形大学医学部附属病院 藤村  雅彦
腹部領域における三次元画像の元画像に関する検討 ・・176
弘前大学医学部附属病院 菅原 かおる
CTにおけるVolumetryの精度について ・・178
岩手医科大学附属病院 鎌田  雅義
X線CTによる腎臓結石のvolumetry ・・180
東北大学病院 町井  祐輔
Fat Measurement (内臓脂肪測定用アプリケーション)の有用性の検討 ・・182
公立大学法人福島県立医科大学附属病院 渡邉  清仁
櫛型ファントムを用いた64列MDCTにおける体軸方向分解能の評価 ・・184
新潟大学医歯学部総合病院 太田  絢子
ヘリカル及びボリュームスキャンによる細動脈描出能の比較 ・・186
秋田県立脳血管研究センター 大村  知己
トモシンセシスにおける金属アーチファクトの影響 ・・188
岩手医科大学附属病院 阿部  俊
歯科領域におけるコーンビームCTの画質評価 ・・190
岩手医科大学附属病院 小上  康之
コーンビームCTの性能評価- 旧システムとの比較- ・・192
弘前大学医学部附属病院 大湯  和彦
フィルムレスにおける柱状結晶型IPと塗布型IPに関する胸部線量低減の検討 ・・194
新潟県立新発田病院 小滝  功
50μ両面集光読取IP(ST-BD)の基礎特性 ・・196
弘前大学医学部附属病院 大湯  和彦
放射線医療機器の日常点検 - 循環器血管撮影装置から – ・・198
鶴岡市立荘内病院   放射線画像センター 伊藤  昭俊
FPD搭載型血管撮影装置線量の多施設比較 ・・200
秋田県成人病医療センター 加藤  守
心臓カテーテル検査・治療件数に対する術者の被曝線量評価 ・・202
(財)厚生会 仙台厚生病院 岩谷  佳美
CT検査室内の散乱線 ・・204
山形大学医学部附属病院 山澤  喜文
フィルムレスPACSにおける諸問題について ・・206
新潟大学医歯学総合病院 岩崎  泰央
医用液晶モニタのMTF測定 ・・208
石巻市立病院 佐々木  喬
PACS患者情報管理システムの構築 ・・210
青森県立中央病院 前田  紀子
PACS稼動に伴うCD-R他院画像の一時取込み開始について ・・212
新潟大学医歯学総合病院 猪又  聖美
東北部会運用細則等 ・・216
東北部会開催の歴史 ・・222
平成20年度社団法人日本放射線技術学会東北部会役員名簿 ・・223
平成20・21年度社団法人日本放射線技術学会東北部会役員名簿 ・・224
協賛社広告
編集後記

 

東北支部雑誌 17号

目 次
巻頭言 副部会長 大越 幸和 ・・・・1
お知らせ 事務局・編集委員会 ・・・・2
東北部会会務報告 事 務 局 ・・・・4
平成19年度技術研修会 秋田県開催報告
担当理事 三浦 初男 ・・・・5
CADセミナー報告
担当理事 大越 幸和 ・・・・5
医療被ばく計測セミナー報告 担当理事 阿部 養悦 ・・・・5
東北部会第45回学術大会開催報告 実行委員長 野口 栄吉 ・・・・6
研究助成中間報告  
  「頭部単純CT画像における急性期脳梗塞の描出能改善に関する研究」 ・・・・8
仙台市立病院 中央放射線科  高橋 規之先生
「DICOMビューワソフトの構築に関する研究」 ・・・11
五所川原市立西北中央病院 中央放射線部 船水 憲一先生
平成19年度学術講演会 ・・・16
  「臨床に役立つ三次元画像」
東北大学病院 放射線科 助教 奥本 忠之先生
「放射線技師のCT画像解釈」
・・・19
福島県立医科大学附属病院 前放射線部技師長 片倉 俊彦先生
東北部会第45回学術大会特別講演 ・・・24
  「がん治療の現状」
新潟大学医学部大学院 腫瘍放射線医学分野 教授 笹井 啓資先生
東北部会第45回学術大会シンポジウム  ・・・28
  「医療情報システムの導入と運用」
座長  弘前大学医学部附属病院 放射線部     木村  均 先生
宮城県立こども病院 放射線科   佐々木 清昭先生
「大規模病院の一例」 ・・・29
東北大学病院 診療技術部放射線部門 坂本  博 先生
「青森県立中央病院におけるPACSまでの経緯と現状」 ・・・33
青森県中央病院 放射線科 佐藤 兼也先生
「医療情報システムの導入と運用」 ・・・36
(福)新潟市社会事業協会 信楽園病院 石川  誠 先生
「メーカーの立場から」 ・・・40
富士フィルムメディカル(株)NW事業部 システムエンジニアリンググループ 高杉 裕司先生
東北部会第45回学術大会テクニカルミーティング ・・・44
  テクニカルミーティング委員会からのお知らせ           担当理事 久保田 護
座長集約 ・・・45
「CR分野:適正線量の考え方を考えよう!」
(医社)広安会 愛子整形外科 太田 運良
「CT分野:CT検査におけるポジショニングを考えよう!」 ・・・52
(医社)共生会 中条中央病院 風間 清子
「MR分野:脂肪抑制を確認しよう」 ・・・56
山形県立日本海病院  蛸井  邦宏
「核医学分野:もう一度SPECT画像を見直してみよう -SPECT画像の標準化に向けて-」 ・・・62
仙台医療センター 茄子川 集
「放射線治療分野:変貌する放射線治療 -MU値を検証しよう-」 ・・・68
仙台市立病院 石川 啓二
東北部会第45回学術大会ランチョンセミナー ・・・73
  「冠動脈MDCT、どうしたらうまく撮れるか」
高瀬クリニック 近藤 武 先生
東北部会第45回学術大会研究発表 ・・・78
  1.5T MR装置におけるTFCC撮像法の検討
新潟中央病院 伊藤 幸一
腰神経描出シーケンスの検討 ・・・80
東北大学病院 山中 一臣
急性期脳幹梗塞例における拡散強調画像の表示条件の至適化 ・・・82
秋田県立脳血管研究センター 沢木 昭光
早期アルツハイマー型認知症診断支援システム(VSRAD)における撮像条件の検討 ・・・84
新潟大学医歯学総合病院 猪又 聖美
3TMRIにおける乳腺拡散強調画像の検討 第1報 - b値と組織信号変化 - ・・・86
北福島医療センター画像センター 小池 沙織
3TMRIにおける乳腺拡散強調画像の検討 第2報 - ADC評価 - ・・・88
北福島医療センター画像センター 丹治  一
手術用Mappingを考慮した仰臥位乳腺MRIの検討 ・・・90
山形大学医学部附属病院 伊藤由紀子
3T-MRIによる拡散強調画像を用いた肝腫瘍診断の有用性の検討 ・・・92
(財)脳神経疾患研究所付属総合南東北病院 赤石沢 孝
頚部MRAにおける大動脈弓部及び分枝の描出能の検討 ・・・94
新潟大学大学院(新潟市民病院) 高田 芳博
Whole Heart MR Coronary Angiography(WHMRCA)の撮像条件、撮像方法の検討 ・・・96
東北大学病院 志村 浩孝
NATIVE法を使用した透析シャント撮影についての検討 ・・・98
大崎市民病院 国本 卓哉
非造影MRIを用いた肝切除術前シミュレーションの検討 ・・100
福島県立医科大学附属病院 池田 正光
CT画像におけるFOVサイズによる再構成カーネルの最適化 ・・102
東北大学病院 小松 由佳
ディジタルファントムの考案と量子ノイズ除去フィルタ評価の試み ・・104
東北大学病院 大下 亮介
位置決め画像におけるCT-AECの方向依存性の検討 ・・106
(財)厚生会 仙台厚生病院 後藤 光範
MTFの測定に関する基礎的検討 ・・108
福島県立医科大学附属病院 大葉  隆
くも膜下出血における3DCTAでの血管描出の検討 ・・110
新潟労災病院 岩崎 友也
自動露出機構を用いた聴器CT検査の検討 ・・112
岩手医科大学附属病院 佐々木祐輔
上部消化管における適正バリウムの検討 ・・114
北福島医療センター画像センター 松井 大樹
回転断層方式パノラマ撮影において消去可能な障害陰影に関する基礎的検討 ・・116
新潟大学医歯学総合病院 竹内 由一
骨密度(DEXA法)における腰椎正面と側面測定の比較 ・・118
秋田大学医学部附属病院 虻川 嘉大
DXAとThin Slice CTによる腰椎ボリュウム値の比較 ・・120
山形大学医学部附属病院 丹  義雄
診療報酬における一般撮影の点数評価の検討 ・・122
新潟大学大学院 江端 清和
医療過誤裁判における診療放射線技師の法的責任 ・・124
新潟大学 関谷  勝
99mTc心筋血流シンチにおける最適な収集カウントの検討 ・・126
山形大学医学部附属病院 石井 英夫
心不全CRT(再同期法)における心筋シンチの心機能評価の検討 ・・128
秋田県成人病医療センター 土佐 鉄雄
もやもや病の解析ソフトによる脳血流量の検討 ・・130
東北大学病院 酒見紀久子
68Ge-68Gaピンソースを用いた定期点検時の3Dノーマライゼーションにおける減衰の影響について ・・132
(財)厚生会 仙台厚生病院 菱沼  誠
PET/CT再構成処理条件におけるSUVの評価 ・・134
東北大学病院 児玉 裕康
PET画像における再構成フィルタおよび画像再構成法の基礎的検討 ・・136
新潟大学 山崎 芳裕
CBF,OEF,CMRO2画像の同時表示に関する研究 ・・138
岩手医科大学サイクロトロンセンター 佐々木敏秋
Implants用Template SheetとDICOM画像の合成ソフトの試作
        - Proximal Femoral Nailに関して –
・・140
五所川原市立西北中央病院 船水 憲一
医用画像表示モニタの品質管理と当院での運用報告 ・・142
(財)宮城厚生協会 坂総合病院 山岸 悠史
3D-PACSを用いたフイルムレス運用への取り組み ・・144
新潟労災病院 金沢  勉
当院におけるエンドユーザ・デベロップメントの取り組み ・・146
公立岩瀬病院 福田 和也
Web形式の操作マニュアル作成の試み - 第二報 – ・・148
公立岩瀬病院 福田 和也
当院における患者基本情報の変更について ・・150
(財)太田綜合病院附属太田西ノ内病院 田代 雅実
冠動脈CT-angiographyにおけるbolus tracking時のモニタリング位置の検討 ・・152
町立羽後病院 小野  要
呼吸同期による息止めなし冠動脈CTの試み ・・154
(医)明和会 中通総合病院 柴田 輝雄
当院における心電同期スキャンプロトコルの検討 ・・156
(財)厚生会 仙台厚生病院 阿部美津也
心臓CTにおける呼吸練習時と造影スキャン時での心拍数 ・・158
山形大学医学部附属病院 佐藤 俊光
16列MSCTによる膵臓Perfusion CT撮影法の基礎的検討と正常例構築について ・・160
仙台医療センター 茄子川 集
拡散強調画像における位相分散と渦電流による歪み影響の基礎的検討 ・・162
北福島医療センター 画像センター 高橋 大輔
Asymmetric profile order sequenceを用いた画像コントラストの検討 ・・164
北福島医療センター 画像センター 八巻 智也
MRI画像Filterの基礎特性 ・・166
みやぎ県南中核病院 坂野 隆明
16ch body array コイルの感度特性評価 - 新旧コイルの比較検討 – ・・168
北福島医療センター 画像センター 小野 祐一
SENSEおよびTurbo Spectroscopic imagingの特性 ・・170
山形大学医学部附属病院 藤村 雅彦
MRI用経口消化管造影剤(塩化マンガン四水和物製剤)の造影効果についての検討 ・・172
新潟労災病院 笠原 哲郎
当院におけるMU値独立検証 ・・174
(財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 岡  善隆
チェンバーを用いたガンマナイフ線量プロファイル測定 ・・176
(財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 伊藤 正一
当院におけるDynamic-Wedgeの検討 - Physical-WedgeとDynamic-Wedgeの比較 – ・・178
(財)太田綜合病院附属太田西ノ内病院 庭山  洋
矩形照射野のコリメータ散乱係数Scの推定 ・・180
新潟大学医歯学総合病院 笠原 敏文
当院における肺癌の定位放射線治療 ―呼吸モニタリング装置を導入して― ・・182
弘前大学医学部附属病院 小原 秀樹
MLOの対称性 - 基準値について – ・・184
つがる市立成人病センター 川嶋 柳子
直接変換方式FPDマンモグラフィ装置の性能評価 ・・186
東北大学病院 千葉 陽子
デジタルマンモグラフィ品質管理用1ショットファントムの使用経験 ・・188
山形大学医学部附属病院 大沼 千津
固体線量検出器を用いた乳房撮影装置の半価層測定時の留意点 ・・190
新潟大学医歯学総合病院 上田 弘之
CNRを用いたTHI画像とBモード画像の評価 ・・192
(医社)共生会 中条中央病院 皆川 靖子
当院血管撮影装置3機種による透視被ばく線量の比較・検討 ・・194
秋田大学医学部附属病院 篠原 俊晴
FPDシステムとI.I.システムにおけるPCI時の入射皮膚線量の比較検討 ・・196
(財)厚生会 仙台厚生病院 鈴木 新一
脳血管3D-DSAにおける静脈相撮影の試み ・・198
新潟大学医歯学総合病院 岡  哲也
PCI時の低FrameRate撮影を用いた被ばく低減 ・・200
東北大学病院 菊田 清和
FPD搭載型心血管撮影装置における皮膚入射線量表示システムに関する基礎的検討 ・・202
秋田県成人病医療センター 加藤  守
冠血流予備量比(FFR)と解剖学的評価法(QCA,IVUS)との比較について ・・204
(財)厚生会 仙台厚生病院 荒井  剛
東北部会運用細則等 ・・207
東北部会開催の歴史 ・・212
平成19・20年度社団法人日本放射線技術学会東北部会役員名簿 ・・213
協賛社広告
編集後記

東北支部雑誌 16号

目 次
巻頭言 副部会長 片倉 俊彦 ・・・・1
お知らせ 事務局・編集委員会 ・・・・2
東北部会会務報告 事 務 局 ・・・・4
平成18年度技術研修会 青森県開催報告
理事 工藤 亮裕 ・・・・5
平成18年度技術研修会 新潟県開催報告
理事 大越 幸和 ・・・・5
医療被ばく計測セミナー報告 理事 阿部 養悦 ・・・・5
東北部会第44回学術大会開催報告 実行委員長 鈴木 憲二 ・・・・6
研究助成中間報告  
  「DICOMビューワソフトの構築に関する研究」 ・・・・8
五所川原市立西北中央病院 中央放射線部 船水 憲一先生
平成18年度学術講演会 ・・・14
  「医療分野の情報化」
山形大学医学部附属病院 医療情報部 高橋 和榮先生
「ペースメーカ、ICD患者に対するCT検査時のガイドライン」
・・・18
国立病院機構仙台医療センター 循環器科 篠崎  毅先生
東北部会第44回学術大会特別講演 ・・・22
  「医療スタッフに必要な臨床心理学とチーム医療」
横浜労災病院心療内科 臨床心理士 吉村佳世子先生
東北部会第44回学術大会シンポジウム「放射線技師に求められる患者心理への配慮」 ・・・27
  「放射線技師に求められる患者心理への配慮」
座長 福島県立医科大学附属病院 放射線部 遊佐  烈先生
「医師の立場から」 ・・・28
福島県立医科大学附属病院 乳腺外科 渡辺久美子先生
「看護師の立場から」 ・・・30
福島県立医科大学附属病院 外来総合フロア放射線総合 池田 恵子先生
「臨床心理士の立場から」 ・・・32
福島県立医科大学附属病院 心身医療科 山本 佳子先生
「放射線技師に患者が期待すること」-患者の立場にたって- ・・・34
社会保険労務士 小形 美樹先生
東北部会第44回学術大会テクニカルミーティング ・・・38
  座長集約
「CR分野:肋骨を撮ろう」
五所川原市立西北中央病院 中央放射線部 船水 憲一
「CT分野:物理評価の必要性とその実際-福島県CTビギナーズセミナーからの提案-」 ・・・42
東北大学病院 診療技術部放射線部門 佐藤 和宏
「MR分野:ETL・ESを触ってみよう」 ・・・46
山形県立日本海病院 蛸井 邦宏
「核医学分野:もう一度SPECT画像を見直してみよう-SPECT画像の標準化に向けて-」 ・・・52
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 放射線科 茄子川 集
「放射線治療分野:変貌する放射線治療 -標準測定法01を実際に運用しよう-」 ・・・58
仙台市立病院 中央放射線科 石川 啓二
東北部会第44回学術大会ランチョンセミナー ・・・62
  「医療安全の質を管理する」
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター 天内  廣先生
「医療放射線防護におけるQ&A」 ・・・64
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター 赤羽 恵一先生
東北部会第44回学術大会研究発表 ・・・68
  3T-MRIにおける心臓MRI検査の検討
財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 放射線科 國分 美加
Tagging CINE撮像の定量評価法の検討 ・・・70
東北大学病院 診療技術部放射線部門 山中 一臣
上行大動脈におけるBlack Blood Imagingの撮影法の検討 ・・・72
財団法人厚生会 仙台厚生病院 放射線部 曽根  理
オープン型MRI装置における腰椎側臥位撮影法の検討と有用性 ・・・74
医療法人社団共生会 中条中央病院 放射線科 風間 清子
内蔵BODY coilを用いたDWIBS法における撮像法の一考とその有用性についての検討 ・・・76
北福島医療センター 画像センター 八巻 智也
脳MRIにおけるスライスポジショニングの自動化機能の有効性 ・・・78
仙台市立病院 中央放射線科 高橋 規之
Susceptibility Weighted Imaging(SWI)における至適パラメータの検討 ・・・80
秋田県立脳血管研究センター 放射線科 武内 洋子
Susceptibility-weighted imaging(SWI)の基礎的検討 ・・・82
新潟大学医歯学総合病院 診療支援部放射線部門 太田 絢子
3D-FRFSEを用いた椎骨脳底動脈描出の検討 ・・・84
青森県立中央病院 放射線科 山田 陽子
Single shot EPIを用いた拡散強調像およびDUAL IR法による海馬描出の検討 ・・・86
山形大学医学部附属病院 放射線部 伊藤由紀子
X線CT装置の実効エネルギー測定 ・・・88
山形大学医学部附属病院 放射線部 大沼 千津
頭部撮影におけるCTDIwの施設間比較 ・・・90
秋田大学医学部附属病院 中央放射線部 加藤 大樹
CT検査における撮影線量低減への試み ・・・92
東北大学病院 診療技術部放射線部門 石井  伸
SMPTEパターンを用いた量子ノイズフィルターの評価 ・・・94
財団法人厚生会仙台厚生病院 放射線部 後藤 光範
Extend HU機能の特性についての検討 ・・・96
医療法人社団共生会 中条中央病院 放射線科 風間 清子
ポータブル座位撮影における隣室での被ばく ・・・98
みやぎ県南中核病院 画像診断科 木村 智子
PCIにおいて、透視時間×体格指数(体重kg/身長cm)を用いた患者入射皮膚線量の推定 ・・100
財団法人厚生会 仙台厚生病院 放射線部 鈴木 新一
肝動脈塞栓療法における患者皮膚線量の測定 ・・102
山形大学医学部附属病院 放射線部 武川 彰宏
同一のFDG-PET症例におけるWorkStationの違いによるSUVの変動 ・・104
東北大学病院 診療技術部放射線部門 佐々木 悠
PET-CT装置における融合画像の精度評価 ・・106
財団法人厚生会 仙台厚生病院 放射線部 菱沼  誠
独立検証SOFT導入後のMU値検証 -施設基準の設定- ・・108
新潟市民病院 医療技術部放射線技術科 早川 英樹
パルスX線における小型電離箱線量計のイオン再結合補正係数の算出 ・・110
新潟大学医歯学総合病院 診療支援部放射線部門 早川 岳英
当院におけるIMRTの検証 -Compensator IMRT とStep & Shoot IMRT- ・・112
財団法人太田綜合病院附属太田西ノ内病院 放射線部 庭山  洋
医用画像表示モニタの品質管理に関するガイドライン 「JESRA X-0093-2005」の使用経験 ・・114
山形大学医学部附属病院 放射線部 藤村 雅彦
病院と診療所における電子カルテの共有化について ・・116
財団法人宮城厚生協会 坂総合病院 放射線室 田中 由紀
スーパーテクノロジスト認定制度の問題点 ・・118
新潟大学医学部保健学科 関谷  勝
拡散強調画像における歪み補正法の検討 ・・120
北福島医療センター 画像センター 高橋 大輔
ワイドエリアパラレルイメージングコイルの評価 ・・122
仙台オープン病院 放射線室 三塚  哲
膵臓高分解能画像の基礎的検討 ・・124
仙台オープン病院 放射線室 三塚  哲
静磁場強度の違いによる緩和時間の検討とSNR測定 ・・126
新潟中央病院 放射線科 伊藤 幸一
ブッキー機構同期不良における胸部正面像への影響 ・・128
みやぎ県南中核病院 画像診断科 熊谷 伸作
低格子比グリッド使用下でのCR処理パラメータの検討
-胸部ポータブル撮影における散乱成分除去の試み-
・・130
秋田県成人病医療センター 医療技術部 佐々木正文
膝関節片脚立位正面像における関節腔描出の検討-第2報 大腿骨傾斜角度の検討- ・・132
医療法人社団広安会 愛子整形外科 太田 運良
MDCT三次元画像による撮影法の検討 -視束管撮影法の検討- ・・134
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 吉田 圭佑
CCの対称性 -基準値について- ・・136
つがる市立成人病センター 川嶋 柳子
Multi Slice CTにおける頭部CT画像の基礎的評価について ・・138
独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター 放射線科 井土川敦子
MSCTにおける最小slice厚の基礎的評価 -耳小骨描出の検討- ・・140
独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター 放射線科 茄子川 集
水等価厚換算ファントムを用いたCTA撮影電圧の検討 ・・142
財団法人厚生会 仙台厚生病院 放射線部 阿部美津也
低容量造影剤による下肢動脈撮影の試み ・・144
東北大学病院 診療技術部放射線部門 小野寺 崇
冠動脈CT-angiographyにおける造影効果の検討 ・・146
町立羽後病院 小野  要
乳がん検診における拡散強調画像の有用性 ・・148
労働者健康福祉機構 燕労災病院 放射線科 河内  覚
乳房MRI検査を開始するにあたって ・・150
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 目時  毅
MDCTによる乳腺疾患撮影とFDG-PET、MRIの診断価値および比較検討 ・・152
財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 放射線科 江連 藍子
SENSE Cardiac Coilを用いたMR Mammo Imagingの検討 ・・154
東北大学病院 診療技術部放射線部門 伊藤 大輔
東北部会運用細則等 ・・157
東北部会開催の歴史 ・・162
平成17・18年度社団法人日本放射線技術学会東北部会役員名簿
平成18・19年度社団法人日本放射線技術学会評議員名簿
・・163
協賛社広告
編集後記

 

東北支部雑誌 15号

目 次
東北部会雑誌発刊にあたって 新部会長 梁川  功 ・・・・1
お知らせ 事務局・編集委員会 ・・・・2
東北部会会務報告 事 務 局 ・・・・4
平成17年度技術研修会 岩手県開催報告
理事 嶽間澤 博 ・・・・5
平成17年度技術研修会 福島県開催報告
理事 片倉 俊彦 ・・・・5
平成17年度学術講演会 ・・・・8
  「デジタル画像データをのぞいて見ませんか」
五所川原市立西北中央病院 中央放射線部 船水 憲一先生
「保健医療分野における個人情報の保護」
・・・12
東芝住電医療情報システムズ株式会社 成松  亮先生
東北部会第43回学術大会開催報告 実行委員長 佐藤 州彦 ・・・16
東北部会第43回学術大会特別講演 ・・・18
  「医療の質と安全を求めて -放射線治療の医療事故に学ぶ-」
東北大学大学院医学系研究科医科学専攻          
内科病態学講座放射線腫瘍学分野 教授 山田 章吾先生
東北部会第43回学術大会学術講演 ・・・22
  「スーパーテクノロジスト制度について」
(社)日本放射線技術学会放射線撮影分科会長           
奈良県立医科大学附属病院 土`井  司先生
東北部会第43回学術大会シンポジウム「安心される放射線治療をめざして」 ・・・29
  「安心される放射線治療をめざして」
座長 東北大学病院 診療技術部放射線部門 三津谷正俊先生
「放射線治療事故調査員の一人が見たこと -何を伝えられるか!-」 ・・・30
群馬県立県民健康科学大学 診療放射線学部 保科 正夫先生
「外部放射線治療におけるQA・QCの現状」 ・・・32
信州大学医学部附属病院 放射線部 小口  宏先生
「東北大学における日常のQA・QC」 ・・・36
東北大学病院 診療技術部放射線部門 渡邉  暁先生
「信頼回復に向けて -山形大学の取り組み-」 ・・・40
山形大学医学部附属病院 放射線部 鈴木 幸司先生
東北部会第43回学術大会テクニカルミーティング ・・・47
  座長集約
「CR分野:メニューパラメータを使いこなそう」
五所川原西北中央病院 中央放射線部 船水 憲一
「CT分野:頭部単純CT・・・十分な画質は得られていますか?」 ・・・52
東北大学病院 診療技術部放射線部門 佐藤 和宏
「MR分野:MRに於ける各Parameterの意味と画像に於ける挙動」 ・・・57
山形県最上保健所 蛸井 邦宏
「核医学分野:もう一度SPECT画像を見直してみよう
                 -SPECT画像の標準化に向けて-」
・・・62
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 放射線科 茄子川 集
「放射線治療分野:変貌する放射線治療 -ビーム特性値を取得しよう-」 ・・・68
仙台市立病院 中央放射線科 石川 啓二
東北部会第43回学術大会ランチョンセミナー ・・・72
  「乳がん検診の動向とデジタルマンモフラフィ」
岩手県立中央病院 乳線外科 大貫 幸二先生
「マルチスライスCTの性能と臨床利用術」 ・・・74
藤田保健衛生大学衛生学部 診療放射線技術学科 辻岡 勝美先生
東北部会第43回学術大会研究発表 ・・・78
  Spin Echo法におけるFlip Angleの基礎的検討
            -Flip Angleと画像コントラスト雑音比の関係-
みやぎ県南中核病院 診療放射線科 坂野 隆明
MRIにおける3D撮像法のスライス厚の測定
            -3D画像処理を目的とした検討-
・・・80
労働者健康福祉機構新潟労災病院 放射線科 笠原 哲郎
MRI画像の新再構成アルゴリズムの評価 ・・・82
福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 髙橋 克広
脂肪抑制の不均一を軽減する補助具の試作と効果の検討 ・・・84
北福島医療センター 画像センター 丹治  一
MRI検査室用運動負荷試験装置の試作 ・・・86
東北大学病院 診療技術部放射線部門 永坂 竜男
超音波診断装置におけるファントムの作成 ・・・88
中条中央病院 放射線室 皆川 靖子
膝関節片脚立位正面における関節腔描出の検討 ・・・90
医療法人社団広安会 愛子整形外科 太田 運良
膝蓋骨軸位方向撮影におけるX線入射基準の検討 ・・・92
秋田大学医学部附属病院 中央放射線部 日下 雄次
大腿骨上顆軸撮影法における撮影台の検討 ・・・94
山形大学医学部附属病院 放射線部 大沼 千津
立位股関節撮影における生殖腺防護具の作製 ・・・96
山形大学医学部附属病院 放射線部 藤村 雅彦
MDCT三次元画像による一般撮影法の検討
            -当施設におけるシューラー撮影法の検討-
・・・98
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 女鹿 宣昭
RISから参照できるWeb型業務マニュアルの構築 -第1報 基礎設計- ・・100
東北大学病院 診療技術部放射線部門 坂本  博
RISから参照できるWeb型業務マニュアルの構築 -第2報 CT、MRI運用- ・・102
東北大学病院 診療技術部放射線部門 志村 浩孝
当センターの救急外来における外傷(急性期)CTの症例報告及び教育用症例集作成について ・・104
国立病院機構仙台医療センター 放射線科 井土川敦子
CTを用いた乳がんの拡がり診断について ・・106
(財)星総合病院 放射線科 白石 嘉博
CTでの肺線維症の腹臥位撮影法の有用性 ・・108
国立大学法人弘前大学医学部附属病院 放射線部 熊野 志保
頭部灌流画像における可変間欠撮影の検討 ・・110
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 鎌田 雅義
CT画像における急性期脳梗塞の検出用フィルタAPSFのパラメータ設定に関する検討 ・・112
仙台市立病院 中央放射線科 高橋 規之
Gated SPECT 心筋シンチを用いた左心室拡張能評価の検討 ・・114
秋田県成人病医療センター 医療技術部 大阪  肇
BEATの使用経験と有用性 ・・116
公立刈田綜合病院 放射線部 太田 千陽
脳血流SPECTにおける基準線が局所脳血流自動解析ソフト
            (3DSRT)に及ぼす影響についての検討
・・118
市立秋田総合病院 放射線科 山崎 真一
PET/CTにおける吸収補正の基礎的検討 ・・120
東北大学病院 診療技術部放射線部門 大下 亮介
PET-CT装置:CTによる吸収補正がもたらすPET画像への影響 ・・122
財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 放射線科 瀬野 恵司
PETにおける医療従事者の被ばくの実態 ・・124
済生会山形済生病院 放射線部 平藤 厚子
血管撮影装置更新に伴う撮影室・機器の工夫・改良点について ・・126
新潟大学医歯学総合病院 診療支援部放射線部門 坂井 裕則
IVR-CT用インジェクターバージョンアップに伴う使用経験 ・・128
岩手医科大学医学部附属病院 中央放射線部 村上 龍也
DynaCTの使用経験
            -第1報 当院脳血管撮影における臨床利用について-
・・130
新潟大学医歯学総合病院 診療支援部放射線部門 岡  哲也
DynaCTの使用経験 -第2報 アルゴリズムの違いによる画質評価- ・・132
新潟大学医歯学総合病院 診療支援部放射線部門 能登 義幸
頸動脈DSAにおける拡大率実測法の検討 ・・134
秋田県立脳血管研究センター 放射線科 佐藤  郁
CTにおける低容量造影検査の試み ・・136
東北大学病院 診療技術部放射線部門 佐々木清和
肝臓のDynamic CTにおける150mLシリンジ製剤の有用性の検討
            -注入方法が及ぼす影響について-
・・138
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 佐々木忠司
外側環軸関節造影後3D-CTの関節容積測定の試み ・・140
労働者健康福祉機構東北労災病院 中央放射線部 斎藤 杏子
当院における造影CT検査時の副作用に関する報告
            -検査時間帯と副作用の関係-
・・142
東北大学病院 診療技術部放射線部門 佐々木哲也
再構成フィルタ及びビームハードニング補正によるCT値への影響 ・・144
東北大学病院 診療技術部放射線部門 小野寺 崇
X線CTにおけるMTF測定精度 ・・146
NTT東日本東北病院 放射線科 伊藤 道明
CT装置搭載用新型小焦点管球の性能評価 ・・148
福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 樵  勝幸
CTにおける管電流可変機構の検証 ・・150
みやぎ県南中核病院 診療放射線科 坂野 隆明
MDCTで作成されたMPR画像の分解能についての考察 ・・152
仙台赤十字病院 放射線科 安彦  茂
腹部用CP-Body Array Coilの基礎的検討
            -第2報 ボランティアでの評価-
・・154
古川市立病院 放射線室 国本 卓哉
PACEをもちいたT2-TSE法のアーチファクト改善について
            -腹部領域の呼吸停止撮像法の工夫-
・・156
新潟市民病院 医療技術部放射線技術科 高田 芳博
前立腺癌におけるDWI、ADC-mapの検討
            -b-factor変化時におけるCNR、ADC値の違いについて-
・・158
仙台社会保険病院 放射線部 荒川  信
蝸牛3D MR hydrographyにおけるslice方向両端の信号低下と
            slice方向の折り返しに関する検討
・・160
労働者健康福祉機構東北労災病院 中央放射線部 山崎  勉
3D-CISS法を用いた局所脳神経血管VR画像の構築 ・・162
労働者健康福祉機構新潟労災病院 放射線科 金沢  勉
3.0T MRI装置による前交通動脈(動脈瘤)の描出能 ・・164
(財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 放射線科 國分 美加
CR用イメージングプレート(IP)を用いた光照射野とX線照射野の照合 ・・166
(財)厚生会仙台厚生病院 放射線部 後藤 光範
CR立位チェンジャーにおける自動露出制御
            (AEC:AUTO EXPOSURE CONTROL)の施設間比較
・・168
公立刈田総合病院 放射線部 佐久間俊光
ビルトインCRシステムにおけるAECの諸特性 ・・170
栗原市立栗原中央病院 放射線科 大久 敏弘
FPDの基礎特性 ・・172
石巻市立病院 放射線部 佐々木 喬
当院におけるメーカーの異なるFPD透視装置の比較 ・・174
福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 佐藤 勝正
間接変換方式FPDのパルス透視における
            透視画像の被ばく線量と画質についての基礎的検討
・・176
東北大学病院 診療技術部放射線部門 佐々木博信
頭部CT画像における「錯視現象」が診断能に及ぼす影響
・・178
国民健康保険福島県泉崎村立病院 放射線部 辺見 秀一
ワークステーションの違いによる冠状動脈石灰化指数の検討
・・180
岩手医科大学附属循環器センター 放射線室 佐藤 慶介
角館町における2004年度MSCTによる
            肺がん一次検診の実施状況中間報告
・・182
市立角館総合病院 放射線科 竹原  卓
心電同期CTシステムによる
            呼吸同期スキャン(Retrospective Gating Scan)の検討
・・184
(財)厚生会仙台厚生病院 放射線部 阿部美津也
放射線治療管理システムの改善
・・186
国立大学法人弘前大学医学部附属病院 放射線部 相馬  誠
コリメータ散乱係数とファントム散乱係数の近似に関する検討
・・188
新潟大学医学部保健学科 放射線技術科学専攻 早川 岳英
東北大学病院におけるRTPS独立検証 -治療部位別の比較検討-
・・190
東北大学病院 診療技術部放射線部門 水谷 康朗
NDD・In Air・On Phantom法を用いた単純撮影領域における
            入射表面線量の比較検討 -NDD法との関係について-
・・192
労働者健康福祉機構岩手労災病院 放射線科 八重樫勝弘
同一ファントムを用いた多施設胸部・腹部撮影における
            被ばく線量についての検討
・・194
市立秋田総合病院 放射線科 工藤 和也
胸部腹部撮影における被ばく線量と画像評価
            -被ばく線量低減のためのCR胸部撮影条件の検討-
・・196
佐藤病院 放射線科 藤本 吉弘
皮膚線量算出前後における被曝線量の比較検討
・・198
岩手医科大学附属循環器医療センター 放射線室 千葉 工弥
小児心臓カテーテル検査におけるグリッド未装着による有用性の検討
・・200
新潟市民病院 医療技術部放射線技術科 金子  満
技術解説 ・・204
  「Body DWIの現状と撮像技術」
北福島医療センター 画像センター 丹治  一
東北部会運用細則等 ・・213
東北部会開催の歴史 ・・218
平成17・18年度社団法人日本放射線技術学会東北部会役員・評議員名簿 ・・219
協賛社広告
編集後記

東北支部雑誌 14号

目 次
東北部会雑誌発刊にあたって 副部会長 菅原  司 ・・・・1
お知らせ 事務局・編集委員会 ・・・・2
東北部会会務報告 事 務 局 ・・・・4
平成16年度技術研修会 新潟県開催報告
理事 伊藤  宰 ・・・・5
平成16年度技術研修会 秋田県開催報告
理事 三浦 初男 ・・・・6
平成16年度学術講演会 ・・・・9
  「職種横断的に取り組む安全管理の試み」
東北大学病院 医療安全推進室 梅澤昭子先生
「PET 検査の基礎 ? Cyclotron ・ PET -」
・・・10
東北大学病院 診療技術部放射線部門 阿部養悦先生
「PET 検査の臨床 ? FDG PET の有用性 -」
・・・14
東北大学病 院放射線診断科 金田朋洋先生
東北部会第42回学術大会開催報告 実行委員長 嶽間澤 博 ・・・18
東北部会第42回学術大会特別講演   ・・・21
  「放射線診療の営利企業化への可能性と問題点」
岩手医科大学放射線医学講座教授 江原 茂先生
東北部会第42回学術大会シンポジウム「フラットパネルディテクターの現状」 ・・・25
  「フラットパネルディテクターについて」
キャノン販売株式会社 山村 義昭
「大視野FPD搭載システムの製品紹介」 ・・・28
株式会社日立メディコ 小田 和幸
「シーメンスのFD開発コンセプトについて」 ・・・32
シーメンス旭メディテック株式会社 林  昭人
「キャノンCXDI-40Gの使用経験」 ・・・34
山形県立新庄病院 星   守
「当院におけるFDP搭載血管撮影装置の現状」 ・・・36
北福島医療センター 松井 大樹
「INNOVA2000(GE社製)の使用経験」 ・・・38
岩手県立宮古病院 佐々木幸雄
座長集約 岩手県立一戸病院 武蔵 安徳 ・・・41
東北部会第42回学術大会テクニカルミーティング「わかりづらいデジタル画像 その4」 ・・・44
  座長集約
「CT分野:ウィンドウ条件を再考してみませんか?」
東北大学病院 診療技術部放射線部門 佐藤 和宏
「CR分野:撮影条件の考え方」 ・・・48
五所川原西北中央病院 中央放射線部 船水 憲一
「MR分野:グラジエントエコー像のコントラスト」 ・・・53
国立療養所西多賀病院 放射線科 阿部 喜弘
東北部会第42回学術大会研究発表 ・・・58
  ART(Automatic Registration Tool)の使用経験 -Fusion ImagingとCT減弱補正-
総合水沢病院 放射線科 小島  実
Xe-133換気スキャン息止めスポット像による肺切除前後の分肺換気機能評価 ・・・62
山形大学医学部附属病院 放射線部 石川 幸雄
心電図同期99mTc-MIBI心筋シンチグラフィを用いた心不全例の重症度評価 ・・・65
市立秋田総合病院 放射線科 鎌田 伸也
eZIS(easy Z-score Imaging System)における補正用Hoffman Phantom Data
                       の吸収補正が統計解析結果に与える影響
・・・68
独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター 放射線科 茄子川 集
eZIS(easy Z-score Imaging System)の多施設間におけるPatient Data共有の可能性 ・・・72
独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター 放射線科 茄子川 集
3次元脳血流統計解析法eZIS(easy Z-score Imaging System)の施設間差補正の検証 ・・・76
星総合病院 続橋 順市
TransmissionをX-線CTで行うメリット -PET機器使用経験を踏まえて- ・・・83
(財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 放射線科 瀬野 恵司
X線CT搭載型SPECT装置における吸収補正および散乱補正の検討 ・・・86
東北大学医療技術短期大学部 診療放射線技術学科 鈴木 理恵
PET専用装置とcoincidence機能搭載型CT-SPECT装置の基礎的検討 ・・・90
東北大学病院 診療技術部放射線部門 小野 勝範
治療計画システムと手計算によるDMUの差の検証(第1報)
            -2重計算における部位ごとの傾向-
・・・93
山形県立中央病院 中央放射線部 小林 英明
治療計画システムと手計算によるDMUの差の検証(第2報)
     -模擬ファントムを用いた縦隔線量の比較測定-
・・・96
山形県立中央病院 中央放射線部 佐藤 浩二
放射線治療における寝台のたわみ誤差について ・・100
新潟大学医学部保健学科 早川 岳英
CR用イメージングプレート(IP)による光照射野とX線照射野の照合 ・・103
(財)厚生会仙台厚生病院 放射線部 阿部美津也
SE法におけるシーケンスオプションの検討 ・・106
青森市民病院 診療放射線部 古山 智明
8ch Neurovascular Array Coilの基本特性と臨床上の有用性 ・・110
東北労災病院 中央放射線部 山崎  勉
1H-MRSを用いた日常診療でのアルツハイマー型痴呆診断への試み ・・114
宮城厚生協会泉病院 放射線室 山口さや香
スライス厚測定による当院MRの性能評価 ・・116
山形県立河北病院 診療放射線科 奥山洋一郎
Volume Renderingを用いた頭部3DMRAの臨床上の有用性 ・・119
新潟労災病院 放射線科 金沢  勉
DTVを用いたDTI Tractographyにおける撮像・描出条件の検討 ・・124
東北大学病院 診療技術部放射線部門 伊藤 大輔
Fast Recovery FSE法による頭部T2強調画像コントラストの検討 ・・126
秋田県立脳血管研究センター 放射線科 大村 知巳
Propeller DWI/EPI DWIとの比較・検討 ・・129
(財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 放射線科 富澤 茂樹
High b value DWIを用いた組織鑑別の検討 ・・132
東北大学病院 診療技術部放射線部門 佐々木文昭
可変Flip Angle(t1memp)T1強調画像法の適応について ・・134
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 村上 功幸
MRIによる耳管描出最適シーケンスの検討 ・・136
東北大学病院 診療技術部放射線部門 山中 一臣
肝臓dynamic MRIにおける3D VIBEの有用性 ・・139
新潟大学医歯学総合病院 診療支援部放射線部門 内藤 健一
骨病変検索のための全身MRI -至適条件と描出効果についての検討- ・・142
北福島医療センター 画像センター 八巻 智也
True FISP sequenceを用いた3D-MRCPの検討
-DE-preparation pulseの付加と有用性について-
・・144
北福島医療センター 画像センター 丹治  一
Endorectal Coil の特性評価 -MRSでの使用を目的とした検討- ・・149
新潟大学医歯学総合病院 診療支援部放射線部門 八木下裕子
Flow‐Spoiled FBI法による下肢動脈描出の至適撮像条件の検討
                     -三分枝以下の描出について-
・・152
青森市民病院 診療放射線部 小澤 友昭
モニタとレーザーイメージャーのコントラスト特性の調整 ・・155
宮城県立こども病院 放射線部 亀谷 一樹
CTにおける造影剤到達時間と撮像タイミングの検討 -造影剤利用効率の検証- ・・158
北福島医療センター 画像センター 小池 沙織
下肢CT Venographyにおける間欠Real Prepの使用経験 ・・160
岩手医科大学医学部附属病院 中央放射線部 佐々木忠司
冠動脈描出における再構成心位相の検討 ・・164
岩手医科大学附属循環器医療センター 放射線室 菅原  毅
MultiDetector-row CTを用いた3D画像による上部消化管検査の検討 ・・166
東北大学医療技術短期大学部 診療放射線技術学科 宮城  薫
当施設における全CT装置の画像比較検討 ‐頭部CTスキャン‐ ・・170
岩手医科大学医学部附属病院 中央放射線部 佐々木祐輔
CRとFPDの線量比較及びFPDのQC管理について ・・172
(財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 放射線科 鈴木 辰也
当施設の一般撮影におけるロスフィルム集計 -傾向と対策- ・・173
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 長岡 宏明
一般撮影における入射表面線量測定 ・・176
山形大学医学部附属病院 放射線部 大沼 千津
Web形式の操作マニュアル作成の試み ・・178
公立岩瀬病院 放射線科 福田 和也
患者誤認0(ゼロ)を目指して -HISとの連携- ・・181
山形大学医学部附属病院 放射線部 石井 英夫
当施設のX線透視室における医療事故防止対策の紹介 ・・184
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 女鹿 宣昭
心室定量解析(LVA)の評価 ・・186
秋田県成人病医療センター 放射線科 加藤  守
血管造影・IVR時における皮膚被曝線量計算シミュレータの試作 ・・189
東北大学医療技術短期大学部 診療放射線技術学科 小野寺理紗
血管撮影検査時の頭頸部と胸腹部のモニター線量比についての検討
          -3年間の解析からプロテクターの遮蔽能力の検証-
・・192
弘前大学医学部附属病院 放射線部 金  正宜
橈骨動脈アプローチにおける心カテ術者の被曝低減 -エッジプロテクタの検討- ・・194
(財)厚生会仙台厚生病院 放射線部 荒井  剛
子宮動脈塞栓術時における被曝低減の試み ・・197
東北大学病院 診療技術部放射線部門 金澤  義
シューラー法撮影補助台の試作と使用経験 ・・200
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 長岡 宏明
当院におけるマンモグラフィポジショニング実態調査 ・・203
秋田大学医学部附属病院 中央放射線部 叶  亮浩
腸重積症における超音波ガイド下整復法の有用性 ・・206
もりおかこども病院 放射線室 鈴木伊都子
CRシステムの絶対感度測定(第1報) ・・208
NTT東日本東北病院 放射線科 大久 敏弘
CRシステムの絶対感度測定(第2報)
・・210
石巻市立病院 放射線部 佐々木 喬
岩手県矢巾町住民の骨密度測定 -pQCT装置による骨密度測定-
・・213
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 大森  寛
GDS(Grid Detection & Suppression)使用時におけるグリッドとカセッテの角度特性
・・216
山形県立中央病院 中央放射線部 今野 雅彦
FCR品質プログラムplusの使用経験
・・222
東北労災病院 中央放射線部 阿部 久義
テクニカルノート ・・226
  「ASSET使用時の最適reference scanの検討 - artifactとSNRによる評価 -」
山形県最上総合支庁 保健福祉環境部 地域保健予防課 蛸井 邦宏
東北部会運用細則等 ・・232
東北部会開催の歴史 ・・238
平成15・16年度社団法人日本放射線技術学会東北部会役員・評議員名簿 ・・239
協賛社広告
編集後記

東北支社雑誌 13号

目 次
東北部会雑誌発刊にあたって 副部会長 工藤 亮裕 ・・・・1
お知らせ 事務局・編集委員会 ・・・・2
原著論文 ・・・・7
  「低磁場MRIにおける下肢静脈の3D表示」
中条中央病院 放射線科 弦巻 正樹
東北部会会務報告 事 務 局 ・・・14
平成15年度技術研修会開催報告 理事 梁川  功 ・・・15
東北部会第41回学術大会開催報告 実行委員長 木村  均 ・・・16
東北部会第41回学術大会シンポジウム「CRのパラダイム」 ・・・18
  「FCRのコンセプト」
富士フイルムメディカル(株) 営業技術部 岩崎 信之
「コニカRegius170のコンセプト」 ・・・21
コニカメディカルアンドグラフィック株式会社 MI商品企画グループ 橘  正敏
「コダックCRのコンセプト」 ・・・24
コダック株式会社 ヘルスイメージング事業部デジタルビジネス本部 金田 純子
「山形大学でのCRの使い方」 ・・・27
山形大学医学部附属病院 放射線部 山田 金一
「コニカレジウスの使用経験」 ・・・30
岩手県立一戸病院 放射線技術科 武蔵 安徳
「CRの理想と現実」 ・・・32
山形県立中央病院 中央放射線部 今野 雅彦
座長集約 五所川原市立西北中央病院 中央放射線部 船水 憲一 ・・・36
東北部会第41回学術大会テクニカルミーティング「わかりづらいデジタル画像 その3」 ・・・38
  座長集約
「CR分野:ダイナミックレンジ圧縮を使いこなそう」
石巻市立病院 放射線部 佐々木 喬
「CT分野:小児のCT撮影条件の考え方 -大人と同じ条件で小児を撮影していませんか?-」 ・・・39
仙台赤十字病院 放射線科 安彦  茂
「MR分野:MRI再入門 ?まずはSE,FSEのコントラストから-」 ・・・40
国立療養所西多賀病院 放射線科 阿部 喜弘
東北部会第41回学術大会研究発表 ・・・43
  当院マンモグラフィX線装置のAEC性能評価
山形大学医学部附属病院 放射線部 伊藤由紀子
CD-MAMファントムを用いた乳房被写体厚の違いによる使用付加フィルタの検討 ・・・44
東北大学医療技術短期大学部 診療放射線技術学科 木元 伸光
乳腺疾患における画像検査の役割とその実際評価 -フィードバック評価- ・・・48
北福島医療センター 画像センター 平井 和子
CRシステムにおけるフィルム特性の比較 ・・・51
山形大学医学部附属病院 放射線部 石井 英夫
ネットワーク型3次元処理装置の運用評価 ・・・54
北福島医療センター 画像センター 宗川 高広
長尺CR画像の自動接続ソフト開発 ・・・58
五所川原市立西北中央病院 中央放射線部 船水 憲一
体動検知機能を用いたリカーシブ透視の基礎的検討 ・・・62
北福島医療センター 画像センター 星  朋美
マイクロカテーテルに使用される造影剤の至適ヨード濃度の検討 ・・・64
東北大学医学部附属病院 放射線部 立花  茂
岩手医科大学附属病院循環器医療センターにおける
純型肺動脈閉鎖症(PA/IVS)の症例について -術式選択のための造影法-
・・・67
岩手医科大学附属循環器医療センター 放射線室 及川  巧
IVRにおける患者被曝 -第4報 婦人科領域の患者皮膚線量- ・・・70
新潟大学附属病院 放射線部 能登 義幸
循環器領域におけるFPDとI.I./CCDの比較 -各世代間の線量比較(第1報)- ・・・74
新潟市民病院 医療技術部 放射線技術科 金子  満
心血管撮影装置における透視線量および被検者線量表示システムの評価 ・・・77
秋田県成人病医療センター 放射線部 加藤  守
SDMを使用してのIVR-CT(肝)の患者被曝量の検討 ・・・80
福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 久保田浩之
MRIによる膝関節撮像法の検討 -膝関節腔・十字靭帯- ・・・83
東北大学医療技術短期大学部 診療放射線技術学科 菅原 祐也
上腹部検査における呼吸同期型Single Shot高速SE法の有用性 ・・・86
北福島医療センター 画像センター 八巻 智也
SENSEを利用した呼吸同期向上策の基礎的検討 ・・89
北福島医療センター 画像センター 藤田いづみ
MRIによるNeuro Fiber Tractgraphyの検討 ・・92
東北大学医学部附属病院 放射線部 伊藤 大輔
脊髄における拡散強調画像の有用性 ・・94
秋田大学医学部附属病院 中央放射線部 成田 孔明
拡散テンソル3次元 tractographyによる錐体路の描出
-至適スライス厚およびスライス間隔の検討-
・・98
秋田県立脳血管研究センター 放射線科 豊嶋 英仁
水選択励起法による頭部3D-TOF法の基礎的検討 ・・100
青森県立中央病院 放射線科 佐藤 兼也
Elliptical centric view order法とFOV率の関係 ・・103
青森県立中央病院 放射線科 佐藤 兼也
MRI 8ch Multicoilシステムの検討 -脳ドックプロトコール及び救急プロトコールの検討- ・・106
(財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 放射線科 鍵谷  勝
Flow-Spoiled FBIの基礎的検討 ・・108
青森市民病院 診療放射線部 古山 智明
spiral SPGR法の基礎的検討 ・・112
新潟大学医学部附属病院 放射線部 八木下裕子
動物用dual tune coilの使用経験 ・・116
東北大学医学部附属病院 放射線部 松崎 智子
MRI 8ch Multicoilの検討 -1chコイルと8chコイルの感度特性の比較- ・・118
(財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 放射線科 赤石沢 孝
呼吸位相同期システムにおける線量評価 ・・122
弘前大学医学部附属病院 放射線部 森田 竹史
開頭術を有するガンマナイフ治療患者におけるピン固定位置決定法の検討 ・・126
秋田県立脳血管研究センター 放射線科 沢木 昭光
ガンマナイフ治療による脳腫瘍の経時的な体積と血液量の変化 ・・128
秋田県立脳血管研究センター 放射線科 佐藤  郁
当院における患者管理システムの構築 ・・130
青森県立中央病院 放射線科 福士 英人
EPIDの収集方法についての検討 ・・132
弘前大学医学部附属病院 放射線部 相馬  誠
SRTにおけるCTportシステムの利用 ・・135
古川市立病院 放射線室 佐々木一也
逆ステンバース法(Arcelin法)撮影用補助具の試作 第1報 -使用経験について- ・・138
財団法人 星総合病院 放射線科 渡部 剛史
逆ステンバース法(Arcelin法)撮影用補助具の試作 第2報 -被曝線量及び画質評価- ・・140
財団法人 星総合病院 放射線科 続橋 順市
両側有鈎骨鈎同時撮影法の検討 -3DCT再構成画像を用いて- ・・142
山形大学医学部附属病院 放射線部 藤村 雅彦
骨塩定量装置におけるglobal ROI変更によるbone mineral density(BMD)値の変動について ・・146
岩手医科大学医学部附属病院 中央放射線部 岡田 利光
ステレオシンチグラフィの基礎的検討と臨床応用 ・・149
東北大学医療技術短期大学部 診療放射線技術学科 中村 大介
近似法によるStatic画像での短時間測定の基礎的検討 ・・152
東北大学医学部附属病院 放射線部 細貝 良行
脳血流SPECT画像における前処理フィルタ最適遮断周波数の検討 ・・154
国立療養所南花巻病院 放射線科 茄子川 集
市販ソフト活用における放射線管理 -取扱RI量・作業時間での内部被曝線量算出- ・・158
済生会新潟第二病院 放射線科 原田 浩一
心不全症例における123I-MIBG従来指標とWashout Rate 45分値の比較 ・・161
財団法人 秋田県成人病医療センター 土佐 鉄雄
パーキンソン病におけるMIBG心筋シンチグラフィの検討 ・・164
黒石市国民健康保険 黒石病院 放射線部 福士 彰二
CT搭載型SPECT装置の基礎的検討 ・・167
東北大学医学部附属病院 放射線部 小田桐逸人
心電図同期心筋SPECT検査における収集コリメータの相違に基づく影響について ・・170
弘前大学医学部附属病院 放射線部 成田 将崇
X線CTにおける低電圧撮影についての基礎的検討 ・・174
東北大学医学部附属病院 放射線部 南部 武幸
MultiDetector‐row CTにおけるz軸の特性評価 ・・178
東北大学医療技術短期大学部 診療放射線技術学科 佐藤 尚志
SDCTにおける胸部検診の基礎的検討 ・・182
新潟大学医学部附属病院 放射線部 布施 真至
各社16列MDCTの性能評価 -第1報 画質- ・・185
北福島医療センター 画像センター 菅野 敏美
各社16列MDCTの性能評価 -第2報 線量- ・・188
福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 赤間 清子
マルチスライスCT装置における性能評価 -4DAS、8DAS、16DAS MSCT装置の比較- ・・192
福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 樵  勝幸
東北部会運用細則等 ・・197
東北部会開催の歴史 ・・202
平成15・16年度社団法人日本放射線技術学会東北部会役員・評議員名簿 ・・203
協賛社広告
編集後記

東北支部雑誌 12号

目 次
東北部会雑誌発刊にあたって 副部会長 相模  司 ・・・・1
お知らせ 事務局・編集委員会 ・・・・2
東北部会会務報告 事 務 局 ・・・・5
平成14年度技術研修会開催報告 理事 菅原  司 ・・・・6
東北部会第40回学術大会開催報告 大会長 三浦 初男 ・・・・7
研究助成報告 「CRの基本的画像特性に関する研究」 ・・・・8
公立刈田総合病院 佐久間俊光・他
学術講演会 ・・・16
  「院内感染対策」
東北大学医学部附属病院検査部感染管理室 國島広之先生
「X線マンモグラフィの基礎からデジタルまで」 ・・・20
GE横河メディカルシステム株式会社 豊島 功先生
東北部会第40回学術大会特別講演 ・・・24
  「医療過誤訴訟について―放射線部門の事例を含めて―」
秋田弁護士会 津谷裕貴先生
東北部会第40回学術大会シンポジウム「マルチスライスCTのシステム構成と技術的、臨床的評価」 ・・・30
  「マルチスライスCTのシステム構成と画像再構成法」
東芝メディカル株式会社技術本部営業技術部CT技術主任 谷口  彰
「マルチスライスCTにおける臨床応用の現況」 ・・・34
GE-YMS社製CT装置 東北大学医学部附属病院 佐藤 和宏
シーメンス旭社製CT装置 NTT東日本東北病院 大久 敏弘 ・・・37
東芝社製CT装置 福島県立医科大学医学部附属病院 村上 克彦 ・・・40
座長集約 福島県立医科大学医学部附属病院 鈴木 憲二 ・・・46
東北部会第40回学術大会テクニカルミーティング「わかりづらいデジタル画像 その2」 ・・・48
  座長集約
「CT分野:CT装置の基礎について、ホームページを利用して学び直そう」
仙台赤十字病院 放射線科 安彦  茂
「CR分野:階調カーブ(LUT)を測定しよう」 ・・・49
石巻市立病院 放射線部 佐々木 喬
東北部会第40回学術大会研究発表 ・・・52
  仰臥位膝関節側面(伸展位)撮影法の検討
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 土屋  匠
立位膝関節撮影用補助具(回転台)の試作 ・・・55
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 山本 竜哉
ファントムを用いたCR腹部撮影時の至適撮影条件の検討 ・・・58
秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 放射線科 大村 知己
透視におけるグリッド性能評価 ・・・62
秋田県成人病医療センター 放射線部 加藤  守
マンモトームを使用したステレオガイド下乳房組織生検の検討 ・・・65
東北大学医学部附属病院 放射線部 中上明日香
改良タイプマンモグラフィ用フィルムの画像特性評価と使用経験 ・・・68
山形大学医学部附属病院 放射線部 伊藤由紀子
マンモグラフィ CC view 対称性の検討 ・・・70
弘前大学医学部附属病院 放射線部 長内 恒美
角度可変型2検出器ガンマカメラを用いた心筋SPECT収集角度の検討 ・・・74
市立秋田総合病院 放射線科 鎌田 伸也
心電図同期心筋SPECTの短時間収集の検討 ・・・78
岩手医科大学附属循環器医療センター 放射線室 永峰 正幸
Gated-SPECT心筋シンチにおける心機能評価の基礎的検討 ・・・80
秋田県成人病医療センター 放射線部 佐々木正文
レビー小体を伴う痴呆(DLB)における123I-MIBG心筋シンチ ・・・84
秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 放射線科 佐藤亜結子
SPECTの解像特性の検討 ・・・86
東北大学医学部附属病院 放射線部 阿部 養悦
核医学検査における医療廃棄物(オムツ等)の管理 ・・・90
秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 放射線科 佐々木和子
123I-IMPを用いた3D-SSP解析 -iSSPと散乱線除去- ・・・92
秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 放射線科 小野  円
RTP装置におけるくさび補正時の線量分布評価 ・・・95
     (第三報) ビーム調整時におけるWedged OCR曲線の有用性
新潟大学医学部 保健学科 笠原 敏文
治療計画における不均質補正の検討 ・・100
秋田大学医学部附属病院 中央放射線部 森田 洋子
X線シミュレーション照合記録装置の構築 ・・102
弘前大学医学部附属病院 放射線部 藤森  明
医療用線量標準東北北部地区センターの校正状況 ・・105
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 藤原 純一
X線医療画像におけるブレ画像の抽出と復元 ・・108
新潟大学大学院 自然科学研究科 平林 章広
自作ファントム画像によるレーザーイメージャーの性能評価 ・・111
福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 遊佐 雅徳
JFIFを中心とした医用画像処理解析について ・・114
社団医療法人呉羽会呉羽総合病院 放射線科 大森  修
Waveletを使用した医用画像に対するフィルタリングの検討 ・・118
東北大学医学部附属病院 放射線部 細貝 良行
面内サチュレーションを付加したMRAによるSTA-MCA bypassの評価 ・・121
国立仙台病院 放射線科 阿部 喜弘
3D FIESTA法の基礎的検討 ・・124
新潟大学医学部附属病院 放射線部 内藤 健一
ガンマナイフ治療計画用MRI SE法T1強調画像の歪みの検討 ・・128
秋田県立脳血管研究センター 放射線科 佐藤  郁
脳腫瘍のMRI三次元画像による術前評価 ・・130
秋田大学医学部附属病院 中央放射線部 成田 孔明
ASSETを用いた腎動脈・腎静脈造影MRA ・・133
山形県立新庄病院 中央放射線科 蛸井 邦宏
fMRIによる運動麻痺の回復課程における賦活領域の検討 ・・136
秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 放射線科 大村 知己
True FISPを用いた全身MRIの検討 “ fast STIR と比較して ” ・・140
仙台社会保険病院 放射線部 荒川  信
心筋における31P-MRSの基礎的検討 ・・144
東北大学医学部附属病院 放射線部 永坂 竜男
「INNOVA 2000」の使用経験 ・・146
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 放射線部 大原 亮平
「INNOVA 2000」の画像評価(歪みの検討について) ・・148
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 放射線部 新里 昌一
「INNOVA 2000」の被曝線量測定 ・・152
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 放射線部 石川 智大
「INNOVA 2000」導入でのシネネットワークの構築 ・・155
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 放射線部 田代 雅実
3D-Angio Systemの有用性 ・・158
福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 清野 真也
Fallot四徴症における心血管造影法の検討 ・・160
岩手医科大学附属循環器医療センター 放射線室 及川  巧
インジェクターシリンジ中の浮遊物について ・・164
山形大学医学部附属病院 放射線部 江口 陽一
血管撮影における非ヨード造影剤の有用性の検討 ・・166
東北大学医学部附属病院 放射線部 志村 浩孝
ガラス線量計による当院X線撮影での患者被曝線量 ・・169
新潟大学医学部附属病院 放射線部 坂井 裕則
IVRにおける被曝線量  第3報 心臓領域の患者皮膚線量 ・・172
新潟大学医学部附属病院 放射線部 岡  哲也
当院の腹部血管撮影における患者被曝線量の調査 ・・175
山形大学医学部附属病院 放射線部 米田 太郎
蛍光ガラス線量計を用いた超選択的動注療法の被曝線量測定 ・・178
山形大学医学部附属病院 放射線部 鈴木 幸司
散乱X線発生源の視覚的特定 ―第1報 基本原理― ・・181
    ピンホールカメラを用いた散乱X線発生源の観察
東北労災病院 放射線科 高橋  健
散乱X線発生源の視覚的特定 ―第2報 応用― ・・184
    腹部血管撮影における術者被曝防護具の試作
東北労災病院 放射線科 高橋  健
橈骨動脈アプローチによる心臓カテーテル検査時の術者個人被曝線量測定 ・・187
財団法人厚生会仙台厚生病院 放射線部 荒井  剛
マルチスライスCTによるVolume算出法の検討 ・・190
弘前大学医学部附属病院 放射線部 叶  亮浩
8ch Multi-slice CT Helical-scan における性能評価 ・・194
福島県立医科大学医学部附属病院 放射線部 村上 克彦
MDCTの吸収線量測定 -CTDIwとMSADの測定- ・・197
新潟大学医学部附属病院 放射線部 古俣  笑
CT Perfusionにおける被曝線量の低減について ・・200
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 佐々木忠司
高度救命救急センターにおけるMDCTの有用性 第1報 ・・203
岩手医科大学附属病院 中央放射線部 鎌田 雅義
寄 稿 ・・208
  階調カーブ(LUT)を測定しよう [KONICA Regius 150の場合]
五所川原市立西北中央病院 中央放射線部 船水 憲一
東北部会運用細則等 ・・213
東北部会開催の歴史 ・・218
平成13・14年度社団法人日本放射線技術学会東北部会役員・評議員名簿 ・・219
協賛社広告
編集後記