予稿集

左ポスターをクリックすることで「予稿集」を開くことができます.

 第15回 東北放射線医療技術学術大会 プログラム

□ 特別講演                  10月11日(土)14:00~15:00 第1会場

座長 : 青森県立中央病院  佐藤 兼也

『 毎朝のカンファレンスから考える北日本の放射線科診療:地域連携,教育,学会活動など 』

弘前大学医学部付属病院 放射線診断科教授  掛田  伸吾 先生

□ 実行委員会企画  シンポジウム1        10月11日(土)15:40~17:00 第1会場
We Can Transformation!共創と共業

座長 : 弘前大学医学部附属病院 成田 将崇
八戸市立市民病院  佐藤 匠

1.現場から考えるタスクシフト ― 実践から見えた共創・共業の課題と可能性

竹田綜合病院 鈴木 雅博

2.そのタスクシフト/シェアは誰のため?

星総合病院 続橋 順市

3.DX導入によるCT検査のデータ活用・効率化と時間外勤務実態可視化の実践

東北大学病院 益子 紘夢

4.当院看護部における医療DX(コマンドセンターを中心に)

青森県立中央病院 齊藤 幸子

□ 実行委員会企画  シンポジウム2        10月12日(日)10:40~12:00 第1会場
放射線機器の適正利用と倫理意識の向上について

座長 : 青森市民病院  小澤 友昭
国民健康保険大間病院  森脇 公洋

1.放射線機器の適正利用にあたり~専門家として遵守する法令・倫理~

弁護士法人 伊藤佑輔法律事務所  弁護士 伊藤 佑輔

2.医療機器の不正使用~技師としての倫理観~

青森市民病院 横山 幸夫

3.組織としての改悛

岩手県立中央病院 菅原 正紀

□ JART企画①                10月11日(土)10:00~11:00 第4会場
原子力災害で求められる放射線技師の役割と人材育成 ~甲状腺簡易測定などの最新動向~

座長 : 福島県立医科大学附属病院  角田 和也
青森県立中央病院  三浦 巧磨

1.原子力災害医療体制の概要

弘前大学 災害・被ばく医療教育センター 辻口 貴清

2.青森県の原子力災害医療体制について

青森県健康医療福祉部医療薬務課 澤頭 大幹

3.甲状腺簡易測定検査の経験とその課題

福島県立医科大学  大葉 隆

4.原子力災害医療に対応する放射線技師の育成について

仙台医療センター 越智 隆浩

5.  ディスカッション

□ JART企画②               10月11日(土)16:00~17:00 第3会場
東北におけるAutopsy imagingの現状と展望

 座長 : 東北大学大学院  小林 智哉

市立角館総合病院  千葉 大志

1.異状死における死亡時画像診断(Ai)の現状とAi認定診療放射線技師制度について

東北大学大学院  小林 智哉

2.奥州市におけるAi実施の現状と課題 -市中病院からの報告-

奥州市総合水沢病院  高橋 伸光

3.  福島県におけるAi実施の現状と課題 -死因究明センターからの報告-

福島県立医科大学附属病院 濱尾 直実

□ JART企画③               10月11日(土)16:00~17:00 第2会場
放射線治療における医療安全を考える

座長 : 山形大学医学部附属病院  山澤 喜文

八戸市立市民病院  田口 實行

1.植込み型心臓電気デバイス(CIEDs)装着患者の放射線治療を考える

弘前大学医学部附属病院  木村 直希

2.CIEDsを除いた植込み型デバイス等(体内植込み型デバイス,体内埋込み型インプラント)保有患者の放射線治療を考える

太田西ノ内病院    庭山 洋

3.放射線治療室における患者急変時の対応を考える

岩手医科大学附属病院  女鹿 宣昭

4.ディスカッション

□ JART企画④               10月11日(土)17:00~18:00 第2会場
低レベルインシデント報告を増やそう!

座長 : 山形県立中央病院  荒木 隆博

 岩手県立中央病院     菅原 航

1.低レベルインシデント×SafetyⅡから導く安全文化の醸成~SDGs的視点を交えて~

岩手医科大学附属病院  岩城 龍平

2.小さな気づきが大きな安全へ〜低レベルインシデントへの取り組み〜

大崎市民病院      森 透

3.ディスカッション

□ JART企画⑤               10月12日(日)9:00~10:00 第4会場
医療施設における障害のある方への合理的配慮

座長 : 弘前大学医学部附属病院  成田 将崇

 竹田綜合病院  二瓶 秀明

1.ガイドラインの説明  (講演20分 + 質疑5分)

山形県立中央病院  佐藤 晴美

2.e-検査ナビを活用した合理的配慮の取り組み

杜の都産業保健会  鎌倉 克行

3.ディスカッション 「合理的配慮のためにどんなことができるか:さまざまなモダリティを見据え」

□ JART企画⑥               10月12日(日)10:00~11:00 第2会場
生殖腺防護シールド使用廃止に向けた科学的根拠と臨床現場への展開

座長 : 函館五稜郭病院,JART検査説明委員会 小林 聖子

山形県立中央病院 荒木 隆博

1.生殖腺防護の“常識”を問う — 科学的エビデンスが導く新たな標準

福島県立医科大学 広藤 喜章

2.生殖腺防護シールド使用廃止施設における運用の実際

公立置賜総合病院  鈴木 凌

3.生殖腺防護シールド使用廃止における検査説明の在り方

函館五稜郭病院,JART検査説明委員会 小林 聖子

4.ディスカッション 

□ JSRT企画① DR班             10月11日(土)10:00~11:00 第3会場
ポジショニングの再現性〜膝関節〜

座長 : 岩手医科大学内丸メディカルセンター  太田  佳孝

演者 : 青森県立中央病院  若佐谷 拓也

かづの厚生病院   山本 摩耶

東北大学病院   川畑 朋桂

□ JSRT企画② 乳房班            10月11日(土)17:00~18:00 第3会場
もっと知ろう!ディジタルブレストトモシンセシス

座長 : がんセンター新潟病院  長 和弘

1.「トモシンセシスって何?~ディジタルブレストトモシンセシスの使用経験~」

弘前大学医学部附属病院 杉沼 愛花

2.「ディジタルブレストトモシンセシスの品質管理」

東北大学病院 千葉 陽子

3. 「トモシンセシスの線量測定 ―トモだからといって怖くない―」

東北大学病院    齋 政博

□ JSRT企画③ 血管・IVR班          10月11日(土)17:00~18:00 第1会場
検査画像から読み解く次の一手

座長 : 東北大学病院   中田 充

青森県立中央病院 伊丸岡 俊治

1.脳梗塞IVR

岩手県立中央病院    千葉 虹希

2.大動脈瘤IVR

新潟大学医歯学総合病院   新田見 耕太

3.外傷IVR

太田西ノ内病院  瀧田 幸子

4.腹部血管閉塞症

青森県立中央病院  葛西 健之

□ JSRT企画④ 医療情報班          10月12日(日)10:00~11:30 第3会場
医療機関間画像情報連携の課題と今後の展望 ~アンケート報告~

座長 : みやぎ県南中核病院  坂野 隆明

演者 : 東北大学病院  志村 浩孝

□ JSRT企画⑤ CT研究班・医療安全班 合同企画  10月12日(日)13:00~14:30 第1会場
CT検査における医療安全・・・・・どうする?

座長 : 山形大学医学部附属病院  保吉 和貴

  山形県立中央病院  荒木 隆博

1.CT室における造影CTに伴う医療安全の再考 〜看護師の視点より〜

青森県立中央病院 對馬 真貴子

2.明日から血管確保やるってよ~タスクシフトを意識した運用と実例~

青森市民病院    横山 幸夫

3.いつものCT検査をもっと安全に:私たちのベスト気楽ティスな取組み

岩手医科大学附属病院  千葉 工弥

4.ディスカッション

□ JSRT企画⑥ 放射線治療班         10月12日(日)13:00~14:00 第3会場
放射線治療におけるタスク・シフト/シェアを考える

 座長: 東北大学病院 佐藤 裕幸

弘前大学医学部附属病院 小原 秀樹

1.放射線治療計画作業の補助

白河厚生総合病院 高橋 健一

2.患者位置情報の一次照合  

青森新都市病院 富永 匡顕

□ JSRT企画⑦ MR班            10月12日(日)14:00~15:00 第2会場
アーチファクトから学ぶMR撮像技術

座長 : 新潟大学医歯学総合病院  齋藤 宏明

 岩手県立中央病院    藤村 雅彦

演者 : 岩手医科大学附属病院     菊地 啓

八戸市立市民病院 杉本 真一郎

□ JSRT企画⑧ 核医学班          10月12日(日)14:00~15:00 第3会場
脳血管障害の検査 - CBF画像を掘り下げる -

座長 : 秋田県立循環器・脳脊髄センター  佐藤 郁

1.「CT検査における脳血流・循環検査」 

秋田県立循環器・脳脊髄センター 大村 知己

2.「核医学検査における脳血流・循環検査」

秋田県立循環器・脳脊髄センター  佐藤 郁

□ ハンズオン共催企画 アミン株式会社        10月11日(土)第5会場(4階小会議室)

1.基礎編 10:00 ~ 11:50

2.応用編 15:00 ~ 16:50

 

□ 一般演題 10月11日(土)            第1会場
【セッション1】CT Deep Learning・AI  10:00~11:00    座長:東北大学病院  高野 博和

01.Deep Learningを応用した体動補正技術の基礎的検討

岩手医科大学附属病院 野村 遼真

02.Pericoronary adipose tissue attenuationの計測プログラムの開発とAIセグメンテーションの精度評価

山形大学医学部附属病院 服部 雅之

03.深層学習再構成におけるFOVサイズが頭部CTA画像に与える影響

岩手医科大学附属病院 山田 一翔

04.頭部単純CT画像の解剖学的標準化のための深層学習による骨領域抽出

学生 福島県立医科大学 兼田 璃乃秋

05.AI技術を活用した自動位置合わせ機能の基礎的検討

岩手医科大学附属病院 千葉 和勝

06.骨画像の3D作成における深層学習再構成の有用性の検討

岩手医科大学附属病院 照井 諒真

【セッション2】CT 性能評価  11:00~11:50  座長:青森県立中央病院 山本 隆史

07.人体等価全身ファントムを用いた胸部CT撮影時の画質と乳房線量の評価

学生 福島県立医科大学 木村 江那

08.人体等価全身女性ファントムを用いた頭部CT撮影時における画質と水晶体線量評価

学生 福島県立医科大学 菅野 友結

09.ポリ乳酸を用いた低コントラスト分解能ファントムの試作

学生 弘前大学 棟方 勇成

10.櫛形ファントムを使用したCTの体軸方向の空間分解能の定量評価

学生 弘前大学 田村 駿介

11.3Dプリンタで自作したCT用低コントラスト分解能ファントムの評価:グリコール変性ポリエチレンテレフタレートでの検証

学生 弘前大学 佐々木 航洋

□ 一般演題 10月11日(土)            第2会場
【セッション3】MRI AI・深層学習・脳  10:00~11:00  座長:岩手県立中部病院 高橋 大輔

12.脳定位放射線治療用MRI画像における逐次近似再構成の評価

一般財団法人太田綜合病院附属太田西ノ内病院 林 伸也

13.画像生成モデルを用いたT1強調画像における脳卒中病変の異常検知

学生 弘前大学  佐藤 大輝

14.AI Deep Learningソフトウェアを用いたMRI画像の基礎的検討

青森県立中央病院 田邊 ともみ

15.頭蓋内微細動脈評価におけるDeep Learning Reconstruction併用VRFA-3D高速SE法の撮像条件の検討

青森県立中央病院 横山 陽子

16.2D GRE T2*WIと比較した3D Multi-shot Gradient-Echo EPI法による磁化率変化の検出に関する基礎検討

弘前大学医学部附属病院   台丸谷 卓眞

17.Fast Advanced Spin Echo法と深層学習再構成を併用した頸部MRI撮像条件の最適化

秋田大学医学部附属病院 吉田 博一

【セッション4】MRI 機能評価・臨床応用  11:00~11:50   座長:新潟大学医歯学総合病院 斎藤 宏明

18.重水を用いたMRによる組織灌流評価法の開発

 学生 福島県立医科大学 和久津 暖

19.前臨床研究における腹部臓器の機能評価に資する無麻酔イメージング法の開発

学生 福島県立医科大学 青山 颯走

20.多核種MR測定を用いた下腿筋の運動負荷による機能変化の検出

学生 福島県立医科大学 鴫山 嵩志

21.HASTE法を使用した脊椎短時間撮像法の検討

秋田労災病院 佐藤 尽

22.治療計画用MRIにおけるカーボン製ベースプレートがB1に与える影響についての検討

福島県立医科大学附属病院 髙橋 悠馬

【セッション5】CT 再構成・画像処理  15:00~15:50  座長:福島県立医科大学附属病院 齋藤 将輝

23.自動MPR作成アプリケーションにおける再現性の精度検証~頭部Axial画像について~

市立秋田総合病院 工藤 和也

24.頸椎手術用ナビゲーションシステムに用いるCT画像の再構成関数の検討

青森市民病院 石田 汰一

25.Adamkiewicz動脈CTAにおける画像再構成法の違いが描出能に与える影響

岩手医科大学附属病院 上山 悠太

26.頭部X線CT検査における位置決め撮影で得られた横断像の有用性

公立置賜総合病院 髙橋 基

27.死後CT画像による腎臓体積測定の精度検証

学生 福島県立医科大学 渡邉 悠真

□ 一般演題 10月11日(土)            第3会場
【セッション6】放射線治療  11:00~11:50   座長:八戸市立市民病院 竹山 修嗣

28.転移性脳腫瘍に対するロボットアーム型治療装置を用いた定位放射線治療における腫瘍の幾何学的因子に基づくコリメータ選択基準の検討

新潟脳外科病院 滝澤 健司

29.X線におけるボーラス材の水分量や空隙が表面線量に与える影響

福島県立医科大学附属病院 宮岡 裕一

30.プラスチックシンチレーション検出器におけるチェレンコフ光補正法についての基礎検討

福島県立医科大学附属病院 星 佑樹

31.人工ルビー線量計を利用したLINACのエネルギースペクトル測定の試み

学生 国際医療福祉大学 小川 貴央

32.腹膜播種を伴う進行横行結腸癌緩和照射における骨照合後の残余誤差解析とPTVマージンの検証

由利組合総合病院 菅原 康紘

【セッション7】血管撮影  15:00~15:50  座長:青森市民病院 内田 幸範

33.心臓領域のカテーテル診断における検査種別に応じた被ばく線量管理の必要性に関する検討

八戸市立市民病院 三浦 才登

34.半導体検出器を用いた線量測定システムにおける複数点同時測定の試み

学生 国際医療福祉大学 池田 莉理

35.頭部血管撮影領域における2種類の水晶体線量計による3mm線量当量の精度比較

公益財団法人星総合病院 佐藤 智亮

36.頭部CBCTにおける二重斜位軌道回転撮影の基礎的検討

秋田大学医学部附属病院 大沼 彩音

37.当院の放射線診断科IVR直接介助業務における取り組み

青森県立中央病院 三浦 巧磨

□ 一般演題 10月11日(土)            第4会場
【セッション8】一般撮影 自動判別・他  11:00~11:40  座長:健生病院 大澤 洋

38.ウェブカメラを用いたX線撮影部位自動判別法の提案:骨格座標推定部の改善

学生 福島県立医科大学 長谷川 美侑

39.単純X線撮影における転倒防止アセスメントの構築

岩手医科大学附属病院 千葉 風夏

40.画像処理条件変更が胸部X線画像診断補助システムの解析結果に与える影響

公益財団法人 岩手県対がん協会 菅原 将人

41.DR領域におけるタスクベース解像特性評価のタスク位置依存性に関する検討

秋田大学医学部附属病院 髙橋 俊吾

【セッション9】核医学・SPECT  15:00~16:00   座長:十和田市立中央病院 奈良岡 辰則

42.Tc-99m脳血流SPECTにおける収集条件の違いによる物理評価、視覚評価への影響について

八戸市立市民病院 佐藤 匠

43.骨SPECTで腫瘍信号の放射能濃度と収集時間の違いが検出能に与える影響

学生 弘前大学 小坂 紘貴

44.骨SPECT撮像の標準化に関するガイドラインによる検出性の検証 ―信号の形状の違いが及ぼす影響―

学生 弘前大学 五十嵐 透亜

45.深層学習を用いた骨SPECTにおける微小集積の認識

学生 弘前大学 神田 望来

46.In-111 pentetreotide SPECTにおける散乱線補正法の効果の検証

学生 弘前大学 清川 和美

47.乳癌術前センチネルリンパ節シンチグラフィにおける撮像タイミングの違いによる描出率の比較

東北大学病院 小田桐 香菜子

【セッション10】核医学・PET・他  16:00~17:00   座長:青森県立中央病院 澤田 聖史

48.集積位置によるストリークアーチファクトの影響について

学生 国際医療福祉大学 池田 楓

49.I-123における線源-コリメータ間の距離による空間分解能劣化のシミュレーション

新潟大学 藤森 大輝

50.Lu-177の画像化におけるコリメータによる光子検出のシミュレーション

学生 新潟大学 石井 崚太郎

51.smartPhantomを使用した心臓縦隔比の自動計算

学生 弘前大学大学院 新垣 康平

52.PET検査におけるファントム実験の効率化に関する検討

学生 弘前大学  佐々木 駿之介

53.ディープラーニング技術を用いたPET-CT再構成画像の画質評価

公益財団法人ときわ会 常磐病院 鈴木 雄飛

【セッション11】マンモ・災害・教育  17:00~17:50   座長:八戸市立市民病院 下沢 恵太

54.マンモグラフィ撮影技術の標準化に向けた課題抽出:半構造化面接とテキストマイニング分析

学生 福島県立医科大学 渡邉 弥生

55.線量管理システムの使用経験と実績報告

常磐病院 橋本 英信

56.原子力災害を想定した医療機関の病院機能維持支援に関する研究

学生 弘前大学院 前川 瑠星

57.診療放射線部の電力需給分析と災害対応力の評価

学生 弘前大学 世永 祥

58.メタバースにおける放射線利用と自然放射線に対する表現の試み

東北大学大学院 南部 武幸

□ 一般演題 10月12日(日)            第1会場
【セッション12】MRI 性能評価・画質  9:00~9:50  座長:弘前大学医学部附属病院 台丸谷 卓眞

59.磁化移動コントラストパルスとTRの短縮が頭部T2WI FLAIRの画質に与える影響

JA秋田厚生連平鹿総合病院 伊藤 知行

60.異なるブランケットコイルの性能比較

弘前大学医学部附属病院 船戸 陽平

61.3Dプリンターを用いて造形したファントムの形状再現性に関する基礎的検討

学生 弘前大学 北川 玲礼

62.MRI撮像時におけるメイクアップ化粧品の酸化鉄含有量の変化が吸引力およびアーチファクトに与える影響の検討

東北大学病院 山岸 真奈

63.Fast 3D Wheelモードを用いた空間分解能の検討

青森市民病院 石川 翔大

□ 一般演題 10月12日(日)            第2会場
【セッション13】CT アーチファクト・定量評価  9:00~9:50  座長:青森市民病院 滝代 航也

64.冠動脈CTにおけるモーションアーチファクト補正アルゴリズムの検証

公立藤田総合病院 浅野 佳寿雄

65.CT画像における敵対的生成ネットワークを用いた金属アーチファクト低減法の検討

福島県立医科大学附属病院 金子 祐大

66.高速ヘリカルCT撮影とモーションアーチファクト低減アルゴリズム併用の効果検討

秋田大学医学部附属病院 戸嶋 桂介

67.胸部CTにおける体動補正技術の効果的な撮像条件の検討

仙台厚生病院 五十嵐 江里子

68.肝線維症の定量評価を目的とした細胞外液腔分画に仮想単色X線画像のエネルギー設定が及ぼす影響

JR仙台病院 佐々木 哲也

【セッション14】CT 臨床技術  11:00~11:50   座長:奥州市総合水沢病院 高橋 伸光

69.耐圧型CVポートを用いた造影CTにおけるポート留置位置と注入圧の検討

東北大学病院 服部 兼進

70.完全皮下埋め込み式カテーテル使用時の注入圧に関する基礎的検討

仙台赤十字病院 船島 健太朗

71.冠動脈CT検査の管電圧選択基準確立を目的とした位置決め画像と冠動脈CT画像雑音量の関係

山形大学医学部附属病院 荒生  洸

72.頭部CT-Perfusionにおけるスムージングフィルターの基礎検討

青森市民病院 三上 葉月

73.Photon Counting Detector CTを用いた腹部動脈相の造影剤量低減 ~従来CTにおけるDual energy技術との比較~

弘前大学医学部附属病院 佐々木 稜

【セッション15】CT 線量・撮影技術・他  13:00~13:50   座長:岩手県立中央病院 上田 達也

74.位置決め撮影の種類と撮影条件がCT-AECと画質へ与える影響

岩手医科大学附属病院 阿部 俊

75.低線量ヘリカルCTスキャンにおけるピッチと雑音の関係 -検出器列数による変化-

山形大学医学部附属病院 佐藤 凌太

76.低線量ヘリカルCTスキャンにおけるピッチと雑音の関係 -世代の異なる装置間での比較-

山形大学医学部附属病院 加藤 香菜

77.球形状小型Si半導体素子を用いた新たなリアルタイム線量測定システムにおけるCT画像への影響と放射線耐性についての基礎検討

学生 東北大学大学院 藤沢 昌輝

78.ハーフ再構成画像における方向依存性を反映した解像度評価手法の検討

東北大学病院 石川 諒椰

□ 一般演題 10月12日(日)            第3会場
【セッション16】 X線検査  9:00~9:50  座長:青森県立中央病院 泊 公之

79.パノラマX線撮影における診断参考レベル活用に向けた線量 -幅積測定法の基礎検討

東北大学 石井 浩生

80.Monte Carlo法を用いたデジタルトモシンセシス撮影における実効線量の評価

学生 弘前大学 梅原 彩奈

81.メッシュ型標準人ファントムを用いたMonte Carlo法による一般撮影における被ばく線量の評価

弘前大学 藤原 杏

82.回診用X線撮影装置における面積線量値の性能評価

岩手医科大学附属病院 市川 渉

83.顔面側面・後頭部での放射能汚染における指定箇所検査用汚染モニタの検出評価

学生 東北大学 木村 朗大

□ 一般演題 10月12日(日)            第4会場
【セッション17】 一般撮影・被ばく  10:00~10:50  座長:山形大学医学部附属病院 佐藤 俊光

84.散乱X線除去用グリッド非装着による線量低減の検証 ―小児消化管X線撮影における画質評価―

東北大学病院 石田 舞心

85.小児胸腹部ポータブル撮影時における生殖腺防護有無の線量評価

弘前大学医学部附属病院 舘村 亮汰

86.小児全脊椎撮影における被ばく線量の実測評価と推定式構築の試み

学生 福島県立医科大学 馬目 葉月

87.胸部X線撮影における散乱X線を考慮した銅付加フィルタの有用性 :異なるグリッドによる観察部位別の画質検証

東北大学病院 川畑 朋桂

88.嚥下造影検査における銅フィルタ付加の有用性

東北大学病院 山口 啓太

【セッション18】 線量管理  11:00~11:50  座長:八戸市立市民病院 田口 實行

89.β線計測器の校正用面線源を用いた携帯用小型GMサーベイメータに関する基本性能に関する検討

学生 東北大学大学院 佐々木 理桜

90.小型線量率サーベイメータのエネルギー推定モードに関する基礎的検討

学生 東北大学 小澤 歩波

91.新型携帯用γ線スペクトルサーベイメータにおける核種同定機能の評価

学生 東北大学 仙木 志依

92.電子式個人線量計の異なる機種間での方向特性と線量率特性

学生 弘前大学 高橋 李乃

93.GM管式小型サーベイメータの検出感度差の複数台比較

学生 東北大学大学院 本宮 響太郎